著者
山内 寛行 赤松 寛範 藤田 勉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会秋季大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1994, no.2, 1994-09-26

チップ全体の消費電力の半分以上を占める様になってきたデータバスの消費電力を低減する目的で種々の技術が提案されている。例えば、データバスの振幅をダウンコンバーター等の抵抗分割によって0.6Vに制限する方法である。しかし、抵抗分割による振幅制限は、抵抗部によるジュール熱や、DC貫通電流による電力損失を伴う問題がある。一方、上記問題点を解決するために著者らが提案した電荷再利用バス方式は、電源-接地間に並列バスを4対以上積み重ね、その間で上から下のバスへ、1クロック毎に電荷を転送し、再利用するもので、上記電力損失なしに小振幅を実現する方法である。しかし、実際のVLSI、例えばメモリーへの適用を考えた場合、通常データバスは階層構造を持っており、2対が並行レイアウトされたローカルバスと4対以上が並行レイアウトされたグローバルデータバスに分類される。本論文は、レイアウト上、積み重ねるバス数が2対しかないローカルバスにおいても、小振幅で電荷再利用可能なデータバスアーキテクチャーを提案する。
著者
北村 知栄 藤田 勉
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.113-122, 1993-12

Since music compact disks appeared in 1982, their usefulness has become widely known and they have completely taken the place of LP records. Although music compact disks are sometimes used as teaching materials in music classes, selecting the music compact disk which is needed for students mostly depend on catalog booklets. Retrieving the information stored on music compact disks by catalog is neither up –to-date nor efficient and is sometimes a very cumbersome task for teachers.In this paper, we recommended information retrieval of music compact disks using personal computer communication. By connecting the personal computer to data bases which contain the information of music compact disks by telephone lines, music teachers can get necessary information more rapidly and more efficiently than by turning the pages of a catalog.
著者
森口 哲史 藤田 勉 市村 志朗
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要 自然科学篇 (ISSN:03896692)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.19-28, 2008

フラダンスは,生涯スポーツとして中高年女性を中心に愛好家が増加している.しかしながら,その健康運動としての有効性を検証した研究は極めて少ない.本研究は中高年女性14名を対象にフラダンスを行った際の心拍変動,足圧重心動揺および気分プロフィールの変化について検討することを目的とした.その結果,フラダンス中の平均心拍数は60%HRmax程度であり,血中乳酸濃度の顕著な上昇はみられなかった.また,フラダンス直後の重心動揺総軌跡長は有意に短縮し(pく0.05),動揺面積も減少した. POMS検査では活気気分が有意に上昇し(pく0.01),すべての陰性気分が減少した.これらの結果より,フラダンス実践は,低強度の有酸素的運動としての効果が期待でき,運動刺激が一過的に重心動揺を制御する可能性が示唆された.また,陽性の感情変化は運動継続と精神的健康維持に寄与するものと推察された.本研究により,フラダンスは中高年者の健康運動活動として,心理生理的に有効性が高い可能性が示唆された.
著者
盛田 耕二 藤田 勉 杉本 静哉 山田 恭暉 向井 良一
出版者
THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.29-45, 1992-01-25 (Released:2010-02-05)
参考文献数
3

The purpose of this study was to clarify the level of thermal output per DCHE at which power generation using a downhole coaxial heat exchanger (DCHE) becomes economical. Another goal was to clarify the geothermal resources favourable for this system. The following conclusions are drawn in this paper: (1) When heat is transferred only by conduction in the formation as in Hot Dry Rock, the power generation sytem appears to be uneconomical. On the other hand, in the case of Hot Wet Rock where the convective heat transfer mechanism is dominant, there appears to be a greater possibility of the realization of this system. (2) In the case in which the estimated net thermal output after one year of operation was 10.4 MWt/DCHE, the adjusted mean power generation cost for 15 years of plant operation under the current subsidy system was estimated to be 16.4 Yen/kWh. In this case, the power generation system might become economical in the near future. Hence, under conditions similar to those assumed in this study, 10 MWt/DCHE of the net thermal output is though to be a good criterion for judging whether the system is practical or not. In order to investigate the possibility of the realization of this system and to clarify the favourable characteristics of the formation in further detail, it is essential to accumulate in-situ data carrying out heat extraction experiments in high temperature and permeable formation.