著者
藤田 明史
出版者
大阪女学院短期大学
雑誌
大阪女学院短期大学紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
no.47, pp.55-72, 2017

研究ノート本稿は、米国における制度主義の創始者であるソースタイン・ヴェブレンの著書『平和の性質および永遠平和のための諸条件の探究』(1917)を取り上げる。第一次世界大戦中に書かれた本書は、戦争と平和に関する社会科学の著作として、第一級の重要性をもつものであろう。ヴェブレンの『有閑階級の理論』や『営利企業の理論』は、社会学や経済学の分野ですでに一定の高い評価を得ている。しかし、彼のこの平和論は、その現代的意義にも拘わらず、平和学においてさえ、それに相応しい扱いを受けているとは言い難いであろう。本稿でこれを取り上げる所以である。第二次世界大戦・冷戦を経て21 世紀の初頭に生きるわれわれに、本書は何を語りかけるだろうか。逆にわれわれ――とりわけ日本のわれわれ――は、そこに何を聴きうるだろうか。現代平和学の社会科学としての体系化を学問的課題とする筆者によるこれはそうした一つの実験的試みである。Among many books written by Thorstein Veblen, the founder of institutionalism in the USA, The Theory of Leisure Class and The Theory of Business Enterprise have been most conspicuously read and consequently wasted. But his book on peace, An Inquiry Into TheNature of Peace and The Terms of Its Perpetuation, has not very luckily (?) been paid due attention so far even among intellectuals involved in the discipline of peace studies at least in Japan. But it must be evaluated afresh and read seriously at this point of time confronting the possibility of the most disastrous war which, once accidently happened, could lead to the end of human history. In this paper, the author tries to make clear the implications of Veblen's theory of peace to the present world specifically focusing on the constitutional issue of Japan.
著者
藤田 明史
出版者
大阪女学院大学・短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.67-76, 2004

研究ノート2004年8月に行なわれたアテネ五輪は、2001年9月11日に発生した「米国同時多発テロ」事件後の最初のオリンピックであった。21世紀初頭の暴力が蔓延する世界にあって、平和の祭典といわれるオリンピックのあり方が改めて問われている。オリンピックは本当に平和的であろうか。本稿はオリンピックと戦争の関連性について、「競争」、「停戦」、「政治の美学化」という3つの視点から歴史的に考察する。The 2004 Olympic Games in Athens were the first Olympiad after 9.11 in the year 2001. People have begun asking how the Olympic Games, a festival of peace, will confront the world where violence prevails at the beginning of the 21st century. Are Olympic Games really peaceful? In this paper, we are going to make historical considerations about the relation between Olympics and war, taking into account the three factors of competition, truce and aestheticization of politics.
著者
藤田 明史
出版者
大阪女学院短期大学
雑誌
大阪女学院短期大学紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
no.41, pp.57-72, 2011

研究ノート本稿は、作家・広津和郎が戦後、その文学的営為から一見かけ離れた「松川裁判」批判をなぜ行なったかについて、彼の文学作品の内在的検討を通じて明らかにしようとする。広津の「松川裁判」批判は、不当な死刑・重刑を正当化する権力の言説に対する批判であったから、まさに平和学で言うところの「文化的暴力」批判の一つの歴史的事例である。広津は小説家であり、作家としての彼がなぜこうした裁判批判を行なったかは、それ自体に興味があるだけではなく、現代の諸問題―とりわけ「責任」概念をめぐるそれ―に多くの示唆を与えているであろう。In this article, the author tries to make clear why Kazuo Hirotsu, a Japanese novelist, made a continuous effort after the Second World War to criticize the "Matsukawa Trial", an effort apparently quite apart from his literary activities, through investigating his literary works. His criticism of the "Matsukawa Trial" was a historical example of that of discourse of power, a kind of so-called cultural violence in terminology of modern peace studies, justifying unjust death penalty and severe punishment. This problem is not only interesting in itself but gives us many implications to the problems of today, especially to that of responsibility.