著者
青木 正敏 千村 隆宏 石井 健一 開發 一郎 倉内 隆 虫明 功臣 仲江川 敏之 大手 信人 ポルサン パンヤ セマー スティーブ 杉田 倫明 田中 克典 塚本 修 安成 哲三
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.39-60, 1998-01-05
参考文献数
23
被引用文献数
6 7

アジアモンスーンエネルギー水循環観測研究計画(GAME)の予備的な観測が,地表面フラックスと土壌水分を測定するためのプロトタイプ自動気象ステーションの性能の評価といくつかのフラックス測定法の相互比較を目的に1996年の夏,タイ国スコタイ付近において行われた.使用された3つの観測システムで得られたデータに渦相関法,バンドパスコバリアンス法,ボーエン比法,プロファイル法,そしてバルク法を適用することで地表面フラックスが得られた.乱流統計量やフラックスの相互比較の結果,統計量そのものは正確に得られているものの,潜熱フラックス評価のためのバンドパスコバリアンス法のアルゴリズムには改良の余地があることが示された.また,熱収支的な方法を利用する場合,水田の水体の貯熱量変化の正確な評価が重要であることがわかった.全体としてステーションは短期間の高温度高湿度下の運用に満足のいくものであったが,長期運用のためにはこの地域特有の強い雨に対する備えが必要であることがわかった.
著者
渡邉 浩 虫明 功臣
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.108-118, 2006 (Released:2006-05-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

我が国の多目的ダムの利水操作は, 流量低減時に過少なダム貯留や過大な用水補給が行われ, 効率的なものとなっていない.その理由は利水操作の判断基準が下流基準点における未来事象の流量であるのに, この流量を予め把握して操作を行うことが無いからである. もし, ダム貯留や用水補給が適切に行われれば, 洪水期が終了した後の貯水量の回復を現実の操作に比べ格段に早めることができることが判った. また, ダム建設後ダム下流では, 生態系の保全に重要な非洪水期の中小出水の流下が見られなくなっている. これは中小出水の流下の重要性が認識されず, 実害の無い範囲で最大限の洪水流下を図ろうとすることが無いからである. ダム操作によって低減している中小出水の最大流量を自然状態まで回復できれば, 下流基準点においても最大で2倍の流量になることが判った. 以上の課題を解決するため, 再現した自然流量の時系列から得られる予測流量を正常流量と比較しながら利水操作を行い, また下流河道が安全である限り流量増が続いてもダム貯留をしない低水管理法を提案した. これを基に現実のダム操作の修正を試算し, この方法が有効かつ実現可能であることを検証した.