- 著者
-
西條 美紀
- 出版者
- 日本語学会
- 雑誌
- 國語學 (ISSN:04913337)
- 巻号頁・発行日
- vol.52, no.3, 2001-09-29
SignalingやDiscourse markerと呼ばれる談話の構造を「示す」非内容的要素(談話に内容を付加しない要素)が談話理解を助けるのかどうかについては,1970年代から主に英語の談話を中心に研究されてきた。本発表では,まずこれらの先行研究の結果が,談話理解を助ける効果が「ある」とするものと「ない」とするものに分かれているのは,談話の理解は発信者と受信者の間で相互作用的に作られるものであることを先行研究は看過してきたからであると指摘した。さらに,このような相互作用的な理解過程を視野に入れて談話を考える場合には,今までSignalingやDiscourse markerと呼ばれていたものは,今何を伝えているかについて明示的に言及することによって,発信者と受信者間の伝達を調整するメタ言語と呼ばれるべきであることを主張した。また,メタ言語が実際に談話理解に役立っているのかという点について,日本語母語話者20名を対象とした聴解実験の結果を報告した。実験は,談話中の命題内容は全く同一であるがメタ言語があるテキストを聞いた群(メタあり群)とメタ言語のないテキストを聞いた群(メタなし群)との間で,命題の再生に差があるかを見るものだった。結果は,メタあり群の方が有意に多くの命題を再生しており,再生文の変容も少ないというものだった。本発表では,この実験の結果をメタ言語には談話の構成要素相互の関係についての心理的枠組みを発信者と受信者が共有するように働きかける役割があるのだと解釈した。つまり,メタ言語を聞いた聞き手は,これから語られることについて,今まで聞いたこととの関係をもとに,埋められるべき空白を用意する。そこにメタ言語に続いて語られる命題内容が入っていくことによって談話の内容と構成要素相互の関係についての,一貫し,発信者と類似した表象が作られるという解釈である。このような解釈を踏まえて,メタ言語には,「関係性の問い」としての性質があると述べたが,この点についての検証はまだ今後の課題として残されている。