著者
辻本 浩史 増田 有俊 真中 朋久
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.49-55, 2017-03-15 (Released:2018-04-09)
参考文献数
12

It has been recognized that a linear-shaped mesoscale convective system (LsMCS) causes the localized, torrential, and stationary rainfall. In this paper, the characteristics of LsMCS during sediment disaster events are investigated using radar data which has 5 minutes time interval and 1 km horizontal resolution. To extract the LsMCS from radar data, a contiguous regions of convective cell group is identified with more than 20 mm/h of rainfall intensity and more than 300 k㎡ of the area. The shape of the convective cell group is approximated as an ellipse and the motion vector is calculated from the change of position within the consecutive radar data using the correlation coefficient method. The characteristics of the shape, motion and rotation were analyzed using radar data in sediment disasters caused by LsMCS. As the result, it was found that the criteria for detecting LsMCS are as follows. (1) The aspect ratio (major axis/minor axis) of ellipse is more than about 2.0. (2) The motion vector of the ellipse is rotated in the counterclockwise direction from the long axis of the ellipse and the angle of rotation is less than about 22.5 degree. (3) The weighted center of convective cell group is shifted to the windward side as compared to the center of ellipse.
著者
山口 典之 樋口 広芳 辻本 浩史 井上 実 森 さやか 佐々木 寛介
出版者
長崎大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

1. 空中餌資源を把握するための飛翔性昆虫採集ユニットを作成し、ドローンに搭載して採集を行った。ドローンの飛行は安定しており、比較的高速 (ca. 40km/h) で行えたが、捕集できた昆虫類は少なかった。空中餌資源の分布や量がかなり疎であることが理由なのか、捕集システムに大きな問題があるのか検討を重ねる必要が残った。2. ハリオアマツバメの GPS 遠隔追跡を順調に実施し、データを蓄積した。巣からの採食トリップの空間スケールや高頻度利用域の解析を進めた。個体によっては時折、数10km以上の遠方まで直線的に移動していることも明らかになった。利用環境は農耕地(牧草地、耕作地)と林縁・防風林を含む森林だけでなく、都市部の緑地帯や公園にもおよび、都市部についてもかなりの利用が認められた。3. 給餌に持ち帰った餌生物サンプルを蓄積し、空中でどのような餌生物を捕獲しているのかについての解明を進めた。多様な餌を利用していることがわかったが、ケアリ類やクロスズメバチがよく利用されていた。空中での個体数が多い、集中的に分布しているなどの理由が考えられた。どのようにして、そのような集中的に餌生物が発生しているところを発見するかについて、今後、実験アプローチを取り入れて調査を進めることになった。4, 巣箱の設置を継続し、2 年にわたって高い利用率での繁殖誘致に成功した。本種の人工的繁殖場所の提供および生態研究のための環境整備について順調に進捗した。本種は繁殖場所となる大径木の現象に伴い個体数を減らしている。そのような種の保全に役立つ知見を提供することができる見通しが立った。5. 野外調査地で気象調査ドローンを飛ばし、空中の精度高い気象データを計測した。6. 上記の 2, 3, 4 についての現時点での成果をとりまとめ、日本鳥学会 2019 年度大会で発表した。
著者
辻本 浩史 後藤 祐輔 竹下 航 田中 創
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.559-564, 2006 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

The large and severe typhoon No.14 passed through along the west Kyusyu on September 4th-7th, 2005. The speed of typhoon was low, so, the heavy rainfall continued for a long time. Total rainfall of many observation points exceeded the maximum record and the water level of Ooyodo River, Komaru River and Gokase River exceeded the high water. 15, 000 or more people in Miyazaki city and 50, 000 or more people in Nobeoka city were ordered to refuge. A lot of meteorological information was able to get by internet-web-sites . Among them, the accuracy of the forecast information of 24 hours rainfall and the efficiency of the spatial and temporal information of flood risks was verified. As the results, it was shown that these information which support self-help, co-help of inhabitants are useful for the disaster prevention.