著者
椿 忠雄 近藤 喜代太郎
出版者
日本熱帯医学会
雑誌
熱帯医学会報 (ISSN:21861773)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.66-69, 1964-05-20 (Released:2011-05-20)
参考文献数
12

Our study of neurological disorders in Amami-Oshima Island in Eastern Chinese Sea is introduced and some neurological problems in tropical Asian-Oceanian regions are briefly reviewed in this symposium.1) Neurological study in Amami-OshimaWe studied all the inhabitants in a part of Amami-Oshima situated 129° E & 28° N, to find neurologic cases. 104 male and 98 female patients with various neurologic disorders were found among 15, 406 in habitants by means of information survey. The prevalence rate per 100, 000 were estimated 447.8 for hemiplegic state secondary to cerebrovascular accidents, 90.9 for epileptic seizure, 375.0 for mental deteriorations, 64.9 for cerebral infantile palsy, 45.4 for the Parkinsonism, suggesting no significant difference compared with those in the other parts of the world.Then we tried to find cases residing in the whole island with either primary muscle diseases, amyotrophic lateral sclerosis or diseases of recent neuroepidemiologic interest. We viewed all the in-and outpatient records for past five years at the Medical Departments in Kagoshima University and Oshima Prefectural Hospital. We confirmed 2 cases of chronic polymyositis, 4 of progressive muscular dystrophy and 1 of amyotrophic lateral sclerosis. Their prevalence rates are identical with those in the other parts. Besides, we encountered 10 cases of peculiar progressive muscular atrophy of neural origin affecting especially lower limbs. Though they show some similarity to Charcot-Marie's disease, they could be attributed to some endemic nutritional or toxic etiology.2) Recent neurological studies in tropical Asian-Oceanian regions.a) Multiple sclerosis is more prevalent in northerncountries in Europe and America than in southern. This parallelity is confirmed in Australia. Though MS has been believed to be quite rare in Japan, its prevalence rate is recently estimated to be 2-3 per 100, 000, far less than that in European countries. Devic's disease is found in 12.5 % of MS in Japan and in 1 % or less in Europe, suggesting racial factor as well as climatic in this demyelinating disease. MS is more common among white people than the natives in New Zealand and Fiji Islands.b) Amyotrophic lateral sclerosis and the remarkable nervous disease called Dementia-Parkinsonism-Complex are astonishingly numerous among Chamor rosin Guamanian Islands. Their correlation is subject to many studies. Neurofibrillary change and granulovacuolar degeneration are found in a similar fashiort in both condition besides their own histological changes.c) Kuru is the unique heredodegenerative disease solely encountered in Fore tribes in the Western Highland of New Guinea. It is a sample of race specific disease of nervous system and studied from various points.d) A variety of neurological studies is now getting on in many of Asian countries. The vast reservoir of neurological diseases in the tropical regions is just beginning to be tapped, and it is likely to yield a wealth of information. On February, 1963, the Commission of Tropical Neurology in the World Federation of Neurology, had reported on the activities in Asia. It is studied neurolues in Ceylon, tuberculoma, lepra, cysticercosis and other neurological infections, postvaccinal demyelinating disease outbursted in South-Eastern Asia, Pellagra, Mn intoxication, multiple sclerosis, Wilson's disease and cerebrovascular disorders in India. It is also reported that nutritional neuropathies are studied in Malaya, amyotrophic lateral sclerosis, postvaccinal demyelination in Philippines, various neurological infections in Thailand and Taiwan.
著者
近藤 喜代太郎
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.599-611, 1996-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
9
被引用文献数
5 8

Data obtained from all residents, who lived in the Agano river villages where Minamata disease occurred as of June 1965, were used to analyze its incidence patterns and to evaluate validity of the official recognition of the disease. The residents totaled 18, 253 (8, 911 males and 9, 342 females), including 262 (151 males and 111 females) recognized patients and 378 (186 males and 192 females) rejected applicants.Consumption of the contaminated river fish was associated with hair Hg measurements (ppm), but there were few residents who denied the consumption but showed elevated Hg values, probably due to false-negative answers in the census survey in 1965.Incidence rates of the recognized patients increased with the upgrading codes for fish ingestion, but analysis of the association of fish ingestion among the recognized applicants indicated that there were ca. 50% false-positive diagnosis. This analysis showed that The Government made best efforts to help very mild cases despite the fact that such a generous attitude inevitably causes overdiagnosis.Incidence rates of the rejected applicants also showed a dose-response. This is extremely important because a rejection meant that compensation was refused by the polluting company. Protest groups insisted the existence of Minamata disease showing only sensony symptoms. but this concept has not been accepted by the Government and the polluters. The present study disclosed a doseresponse relationship in the rejected cases giving positive ground for the opinions proposed by protest groups.Proportions of such “Hg-associated sensory disorders” (cases with unexplained sensory disorders which are associated with river fish ingestion) were 15-30% among the exposed applicants, 6.6-15% among the all rejected applicants, and 3.9-10% among the unexplained sensory disorders in the regional population.Owing to the river pollution, there was 5-11% increase of the unexplained sensory disorders among the local residents, in addition to recognizable Minamata disease.
著者
高須 俊明 WAGUR M.A. YASMEEN Akba SHAHANA U.Ka AKRAM D.S. AHKTAR Ahmed 五十嵐 章 上村 清 土井 陸雄 石井 慶蔵 磯村 思无 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 SHAHANA Kazmi U. AKHANI Yasmeen AHMED Akhtar M.A.WAQUR SHAHANA U Ka D.S.AKRAM 橋本 信夫 高島 郁夫 WAQUR Anwar AKBANI Yasme AHMED Akhtar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)多発の動向と原因(1)多発の動向:(i)パキスタンのカラチではなお(1991〜93年)SSPEの多発が続いており、カラチ市民病院では3年間に総計36例(毎年9〜16例)が登録された(人口100万対年間1.3)。そのうち36%は2歳未満罹患麻疹(early measles)から、64%は2歳以上罹患麻疹(late measles)からの発生であった(高須)。麻疹罹患者のSSPEの罹患率は10万対22、early measles 罹患者からは10万対22、late measles罹患者からは10万対21となり、late measles罹患者からの発生が多い傾向が続いている(高須)。(ii)麻疹の発生は減少傾向にあり、1978年には15歳未満人口10万対2888であったのが、1987年には15歳未満人口10対380であった。カラチにおける地域調査では麻疹流行期には麻疹罹患年齢が高年齢側に広がり、非流行期の麻疹では比較的低年齢層に罹患年齢が集中する傾向がみられた(磯村)。麻疹ワクチンの普及は進みつつありカラチの調査地域では15歳未満児で66%、5歳未満児では82%に達しているが、臨床的有効率は比較的低く(76%)、ワクチン接種者で麻疹未罹患である児の中和抗体保有率は75%に留まっていた(磯村)。以上のように多発はなお続いているが、麻疹ワクチンの普及、麻疹発生の減少に伴なってSSPEが果して、いつごろから減少し始めるかに強い関心が持たれる。(2)多発の原因:(i)ケースコントロールスタディでは妊娠母体の異常および分娩時の合併症、新生児期の異常、early measlesおよびSSPE発病前の疾患罹患がリスクファクターと考えられた(近藤)。(ii)カラチの小児の免疫能の検査によって、麻疹ウイルスと他の病原微生物の混合感染の頻度が高く、免疫系の初期発達に対する過度の負担のため麻疹合併症や麻疹ウイルスの持続感染が成立する可能性の高い低生活環境レベルの小児が多く存在すること、および種々の病原微生物との接触機会が少なく、免疫系の発達が不十分なままlate measlesに罹患した場合ある種の接続感染が成立する可能性が考えられる高生活環境レベルの小児が存在することの両方がカラチにおけるSSPE多発の要因である可能性が示唆された(吉川、寺尾)。(iii)麻疹ウイルスの遺伝子変異が持続感染の可能性を高めたり持続感染後のSSPE発病を促進したりする可能性が考えられるが、これらは今後実証されるべき課題として残っている。このように多発の原因には生活環境のレベルが関与している可能性が強くなってきたと考えられるが、なお今後SSPE多発とのつながりを解明して行く必要があり、麻疹ウイルスの遺伝子変異と共に大いに興味が持たれる。(3)その他:(i)インド亜大陸のいくつかの地域(ボンベイ、バンガロール、ベロール、マドラス)では一つの病院で毎年5〜36名のSSPE患者の新患があり、多発を推測させる(高須)。(ii)タイの疾患サーベイランス制度はそれなりに機能しており、特に下のレベルほど統計が生きており、事務的な保健統計よりもはるかによく活用されていることがわかった。パキスタンのシンド州の調査により、疾患サ-ベラインス制度を樹立する可能性について肯定的な結果が得られた(近藤)。2 日本脳炎(JE)様脳炎の病原(i)1992年に採取した急性脳炎髄液からPCR法により24検体中それぞれ8検体、1検体に西ナイルウイルス、JEウイルスの核酸塩基配列を検出した。IgM-ELISAでも1989〜92年に集めた39髄液検体のうち7検体で両ウイルスに対する抗体が陽性であり、9検体は西ナイルウイルスにのみ陽性であった。これらの結果から、カラチでは1989年以後の急性脳炎の病原として西ナイルウイルスが重要な役割を果しているが、JEウイルスも急性脳炎の病原の小部分となっていることが示唆された(五十嵐)。(ii)1990〜92年にカラチとカラチから87kmの所にあるハレジ湖岸の野外で採集したコダタイエカ118、756匹(779プール)からの西ナイルウイルス、JEウイルス分離は陰性であった。このことは急性脳炎の病原となるウイルスがカラチおよび周辺地域に常在はしないことを意味するものと考えられた(上村)。以上のようにカラチのJE様脳炎の病原の本態がようやく明らかになってきたが、今後ウイルス分離によって知見をより確実なものにする必要がある。
著者
近藤 喜代太郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.928-929, 1979-06-10

タバコの受難時代 人とタバコとの永いかかわり合いの歴史上,後者の受難がつづく時期は今日を措いてない.私はパイプ党だが,つぎつぎにだされるタバコの有害性の証拠のまえには脱帽するしかない.2月19日の朝日新聞によると,日本でのタバコによる損夫は,火事や病気で年に1兆1千億円をこすというが,これも愛煙家には気分のよくない数字だ,石油蛋白の有害論が盛んだが,もしタバコに永い歴史がなく,新顔の嗜好品だったら,ひとたまりもなく追放されてしまうことだろう. ところが,それほど悪者扱いされるタバコをのむ人々が罹りにくい病気がただひとつだけ知られている.専売公社の喜びそうなこの病気はパーキンソン病で,患者の既往歴を調べると,不思議にもかえって喫煙歴が少ない.パーキンソン病は初老期以降に起き,振戦,筋の固縮,無動症などを呈する病気で,本誌16巻2号の特集でとりあげられている.
著者
高須 俊明 高島 郁夫 上村 清 橋本 信夫 高橋 三雄 土井 陸雄 五十嵐 章 ANWAR Wagar 石井 慶蔵 磯村 思〓 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 YASMEEN Akba MUBINA Agbor AKRAM D.S. SHAISTA Rauf AKHTAR Ahmed AKBANI Yasmeen AGBOATWALLA Mubina AHMED Akhtar RAUF Shaista WAQAR Anwar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

研究代表者らは、昭和57年度以後の調査研究で、カラチでは亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の発生頻度が日本や欧米の大多数国に比べ数十倍以上高く、また血清学的にみて日本脳炎(JE)が疑われる患者が発生していることを知った。この事実に立脚して、今回SSPE多発の要因解析とJE様脳炎の病原研究に取り組んだ。成果の概況としては亜急性硬化性全脳炎(SSPE)については著しい進展があり、特にSSPEおよび麻疹の疫学やウイルス学での成果が目立っている。しかし、日本脳炎(JE)様脳炎については目立った進展は得られなかった。1.パキスタンにおけるSSPE多発の要因解析SSPEは麻疹ウイルスが個体に持続感染している間に生じた変異株が遅発性に脳を侵して起こる疾患である。今回の研究で、パキスタンにおけるその多発の要因は、以下の点でかなり明らかになった。(1)疫学的成果:SSPE患者の麻疹罹患年齢がパキスタンでは日本や欧米の大多数国と異なりearly measles(EM;2歳未満罹患麻疹)0.353、late measles(LM;2歳以上罹患麻疹)のうち5歳未満罹患麻疹(LM5>)0.340、5歳以上罹患麻疹(LM5≦)0.307(いずれも全measlesに対する比率)とLMが大多数を占めているという事実が判明した。これに基づき麻疹罹患年齢層別に計算されたパキスタンにおける麻疹罹患者からのSSPEの発生率は、EMからは308.1×10^<-6>、LM5>からは197.4×10^<-6>、LM5≦からは585.2×10^<-6>、麻疹罹患者全体からは280.2×10^<-6>と推定され、いずれも日本におけるそれぞれの数値に比べ高く、特にLM5>は46倍、LM5≦は296倍と著しく高いことがわかった。一般人口からの麻疹発生率のパキスタン対日本比は麻疹罹患年齢で層別しても高々2倍に留まる。したがって、パキスタンにおけるSSPE多発の最大の理由は、麻疹罹患者からのSSPEの多発、特にlate measlesからの多発にあると考えられた。[高須]第2に、SSPEのcase control studyの結果、患児は対照に比べて生下時体重が低く、出生後頭部外傷やけいれんに罹患している頻度が高い傾向がみられたことから、麻疹罹患前および後の環境因子がSSPEの発生に何らかの役割を果たしている可能性が示唆された