著者
野村 泰朗 中川 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-38, 2014

若者が引き起こす命に関わる重大事件が起きるたびに「命の教育」の重要性が繰り返し論じられている.しかし,「思いやり」ひとつ取ってみても,学校教育の中では実感を伴う学習を意図的に行うことは難しい.本研究では,乳児ロボットを活用することにより,命と向き合い困難な状況において命あるものに対する対応について判断を求められる場面を意図的に作り出すことによって,体験的に生命倫理に対する各自の態度形成を促す指導方法の開発を目指す.実際に大学生を対象にした実証実験により,乳児ロボットを用いた育児体験プログラムが乳児に関する知識理解への動機付けを高めるとともに,生命倫理に対する態度を高めることが示唆された.Nowadays, the importance of bioethics education is growing up. But in school, it seems very hard to improve the methodology of teaching without real daily life experience. This research forcuses the usage of child-care-training infant robot to prepare the opportunity of real experience of caring child in school. This paper show the new curriculum of home economic subject using infant robot to cultivate students' attitude to the bioethics. Also through the experience of caring infant robot, the curriculum aims to improve students' knowledge about the characteristics of infant and young child. Results of practical research with university students shows the effectiveness of this curriculum. Through this practical experiment, the knowledge of university students became more stable and the attitude to the bioethics grew up.
著者
宇佐見 香代 八木 正一 岩川 直樹 庄司 康生 舩橋 一男 野村 泰朗
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

教師は、それぞれの教室で生起する特定的・一回性的な状況と絶えず相互作用しながら、日々授業の創造や学級づくりの問題に取り組んでおり、具体的文脈の中での臨床的実践的な知覚や熟考、判断を基盤にした臨機の活動をその専門性の主軸としている。様々な問題状況のなかで、教師たちがその見識を拡げ葛藤を乗り越えて生き生きとした実践を生み出すためには、この具体的文脈へ教育研究者や将来教師になる学生が共同参加して臨床的研究を進めることが必要とし、その研究成果をまとめた。