著者
涌井 剛 関 由起子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.139-142, 2017

長期入院中の高校生への学習支援が十分行われていない。その支援制度を確立するためには、当事者である入院中の高校生自身が知事への提言という行動を起こさざるを得ない現状がある。そこで本研究では、長期入院する高校生の教育支援方法とその必要性について、日々子どもたちと向き合っている教員という立場から論じる。また、高校生への学習支援制度のない自治体における支援方法のひとつとして、特別支援学校のセンター的機能を活用した高校生への支援についての実践についての効果と課題についても論じる。
著者
滝口 美樹 吉川 はる奈
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.85-89, 2014

小学校中学年の仲間集団の特徴と変化に着目し、特にギャンググループの形成過程を明らかにすることで、ギャンググループが仲間関係にどのような役割を果たしているのか考察した。小学校での観察調査と質問紙調査の結果、中学年の時期には、仲間集団は取りくみたい遊びを理由に形成する状態から、固定された仲間との同一行動を求めていくように変化していった。さらに高学年にかけて、仲間関係が広がっていき、学校生活の中で「楽しい」時間は「休み時間以外」と答える児童がふえるなど、学習、行事等で友達と一緒に活動することで楽しさを感じていた。
著者
加藤 智子 尾﨑 啓子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.49-55, 2017

本研究は、平成27年度に教育学部附属特別支援学校中学部3年生で取り組んだ、木工製作活動の実践を素材として、他者とのかかわりの観点から生活単元学習のもつ可能性を検討した報告である。中学部2年間で積み重ねた学習経験から、知的障害のある生徒たちが見通しを持って取り組める木工活動を基盤にした他者とのかかわりを段階的に設定することは、自信や製作への動機づけを高めることに役立った。「誰が」「何を必要としているか」「誰に」「何を製作するか」を、活動の導入で伝えることが、生徒の主体性を引き出す上で重要であった。
著者
野村 泰朗 中川 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-38, 2014

若者が引き起こす命に関わる重大事件が起きるたびに「命の教育」の重要性が繰り返し論じられている.しかし,「思いやり」ひとつ取ってみても,学校教育の中では実感を伴う学習を意図的に行うことは難しい.本研究では,乳児ロボットを活用することにより,命と向き合い困難な状況において命あるものに対する対応について判断を求められる場面を意図的に作り出すことによって,体験的に生命倫理に対する各自の態度形成を促す指導方法の開発を目指す.実際に大学生を対象にした実証実験により,乳児ロボットを用いた育児体験プログラムが乳児に関する知識理解への動機付けを高めるとともに,生命倫理に対する態度を高めることが示唆された.Nowadays, the importance of bioethics education is growing up. But in school, it seems very hard to improve the methodology of teaching without real daily life experience. This research forcuses the usage of child-care-training infant robot to prepare the opportunity of real experience of caring child in school. This paper show the new curriculum of home economic subject using infant robot to cultivate students' attitude to the bioethics. Also through the experience of caring infant robot, the curriculum aims to improve students' knowledge about the characteristics of infant and young child. Results of practical research with university students shows the effectiveness of this curriculum. Through this practical experiment, the knowledge of university students became more stable and the attitude to the bioethics grew up.
著者
宇佐見 香代
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.14, pp.73-80, 2015

本研究は、2012年に奈良女子大学附属小学校の谷岡義高教諭担任の3年月組で実施された「奈良さんぽ」の「しごと」学習の展開を対象に検討を加え、フィールドワーク体験学習における充実した学習の有り様を探究し、そのような学習が成立するための手立てや条件について明らかにすることを目的とする。自律的学習の実践として定評のある奈良女附小のフィールドワーク体験学習で生み出される学習の豊かさをここに描き出していきたい。
著者
戸田 敬 石田 康幸
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.5, pp.159-167, 2006

「食」に関して、生産者と消費者のつながりが、見えにくくなっていると言われて久しい。共働きによる調理家事の簡素化、ファミリーレストランなどセントラルキッチン方式で、供されることが多い外食産業の繁盛、デパ地下などでもてはやされる「中食」など、消費者が、自ら食材に手を加えて調理することから離れていく流れは、加速度的に広まっている。さらに、「食」に関しては「食べ物」そのものだけでなく、「食べ方」などの「食べ物」と「人間」を直接的に結びつける営み自体が、従来の食文化を崩壊させながら、悪化の方向に向かっている。このことは、子どもたちも同様であり、偏食を超えた超偏食を抱えた子、食事の量を適切にコントロールできないために肥満傾向にある子、家庭の事情で夕食が「孤食」にならざるを得ない子等々、負のキーワードと密接に関係する食生活を送っている子どもたちが存在する。これらは、危急の問題として、決して看過できない状況にある。加えて、「食べ物」を大量生産の工業製品と同義的に見なしている子どもも多い。特に、本研究で取り上げる小学校学区のように生産緑地が皆無の都市中心部に居住している子どもは、日常の生活の中で農林水産業の存在を身近に感じる機会がないため、生産者と消費者とのつながりを意識することは非常に難しい。一方で、歪んだ「食」と社会の関係を正常化すべく、確実な流れも僅かではあるが、派生しつつある。近年の無(低)農薬有機栽培が歓迎される傾向に関連し、食料生産の分野では、有機JAS規格が制定され、他にも小売業界によるトレーサビリティの導入の動きなどが進みつつある。筆者らは、このような現況を踏まえた上で、持続可能な社会を創造するためには、私たちの健康や暮らしと最も密接に関係している「食」について、追究する学びが大切であり、未来社会の構成員の一員としての子どもたちを、あるべき姿の食について自分なりの考えをもてるように育みたいと考え、イネの栽培活動を取り入れた総合的な学習の時間(以下「総合」) の単元「コメコメ研究所」を開発した。本報告では、東京都のA小学校で、行ったその学習の概要と学習の過程で、見られた変容のいくつかを報告する。
著者
山下 久美 首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.177-188, 2005

1989年に三重県内の保育園の周囲の自然環境を調査した研究がある(河崎1991)。当時の保育園の立地は半数弱が、農業地、漁業地、林業地であり、自然に恵まれた環境であったことが示されている。しかし、住宅地と、商業地の中にある保育園は、自然が「少しはある」または「ほとんどない」と回答している割合が高かったため、将来このような地域が増えることが懸念されていた。その懸念どおり、日本では都市部への人口集中は続いており、幼児たちの周りからはますます自然が奪われている。日常生活の中では身近に自然の中にいる動物と触れ合えなくなってきた今日、乳幼児施設での動物飼育の意義が高まりつつあると考えられるが、近年は駅型保育所の建設も盛んであり、その環境を考えると必ずしもその重要性が理解されているとは言えないように見える。動物の飼育が乳幼児にとって重要であることを今まで以上に意識し、多くの現場で子どもたちが命と触れ合えるようにする必要があるのではないだろうか。そのため動物飼育が乳幼児に与える影響について言及している研究を、本論では取り上げるが、それに先立ち、幼稚園や保育園における動物飼育の現状についても把握する必要があると考える。まず実態を把握し、次に動物飼育の教育効果について検討する。それと同時に飼育経験効果の研究方法について検討を加え、今後の研究のあり方を探ることも本論の目的である。特に保育現場において有効な教材となり得ると思われるムシと子どもの関わりについて重点を置きながら研究を取り上げ、考察を進める。なおムシ類とは生物学上の分類にはこだわらず、子どもたちが日常「ムシ」と呼んでいる、昆虫類や、カタツムリ、ダンゴムシなどを含めた「小さな無脊椎動物(落合,1997)Jをさすものとする。また検討する論文は、N1 1論文情報ナビゲータによって検索されたものを対象とする。
著者
源 証香 小谷 宜路
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.9-15, 2014

保育士及び幼稚園教諭養成校である短期大学・大学を対象に、保育内容5領域の各論(健康、人間関係、環境、言葉、表現)と、保育内容総論の授業を担当する教員が、どのような研究の専門分野をもっているのか、その実態を調査した。調査の結果、それぞれの授業科目ごとに、担当教員の専門分野の傾向に違いが見られた。また、全体にかかる傾向として、複数の専門分野をもつ研究者が増えていること、教科教育学を専門分野とする研究者や、保育実践者から養成校教員となった者が、保育内容の授業科目を担当することが増えていることがわかった。調査結果を基に、今後必要とされる「保育内容」に関する研究の方法や内容を展望し、考察した。
著者
有川 秀之 太田 涼 野間 薫 宮崎 拓巳
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.7, pp.243-251, 2008

これまで、大学には学問の探求である「研究」と人材の育成である「教育j が求められ、さらに近年、社会に聞かれた大学を目指し、「社会(地域)貢献」も推進されている。そのため、産業界、大学、国や地方自治体、いわゆる産学官の連携・協力に積極的な取り組みが生まれている。埼玉大学においても、平成18年4月に制定された産学官連携ポリシーにより、大学に蓄積された知的財産を産学官交流・地域社会との連携を通じて社会に還元することに努めるとしている。また、平成18年10月より「埼玉大学地域貢献室」が設置され、より積極的かつ迅速に地方自治体や地域住民の要望・依頼・相談に応えていくための体制を整備している。本研究は、埼玉大学、さいたま市、大塚製薬(株)の連携による、さいたま市の各スポーツ団体所属の指導者を対象に、平成19年11月3日(土・祝)に行われた「スポーツリーダーズ・クリニック-正しい走り方の指導法について-」事業について報告するものである。
著者
河村 美穂 高島 彩
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.7, pp.269-277, 2008

子どもの食の乱れが叫ばれるようになって久しい。とくに近年では、食育基本法の制定などに見られるように、食育は社会全体でとりくむ重要課題と認識されている。なかでも、なにをどのように食べるかということについて、子どもたち自身が学び自立した食生活を送ることが目指されている。しかし、現実には、朝食の簡略化、孤食の問題など、子どもにとっては厳しい食生活の状況が続いている。従来食に関する教育は、学校教育のなかでは給食の時間に主として学級担任、栄養士が行ってきた。さらに、2005年からは、栄養教諭制度が実施され、その職務として食育が重要視されるようなり、給食における食の教育は一層重視されつつある。一方、家庭科教育でも戦後一貫して小学校高学年および中学校・高等学校において食に関する教育の実践を積み重ねてきている。とくに小学校高学年における食教育は人生の基礎となる食生活に関する教育として重要性が認識されてきている九さらに近年では、食教育が小学校低学年から必要との考えから、その実践を提案する研究もみられるへそこで、これまでの家庭科教育での実践の蓄積をベースとして、より早い時期から食教育を実施することを目指して、保育園児を対象とした食教育プログラムの実践を試みた。本稿では、まず、食教育プログラムの実践に先だって行った園児の食生活の実態調査の結果を示し、その結果からプログラムをどのように立案したかを詳述した上で、実践の概要、実践後の考察を示して本研究の食教育プログラムの有効性を検証する。
著者
山下 久美 首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.4, pp.177-188, 2005

1989年に三重県内の保育園の周囲の自然環境を調査した研究がある(河崎1991)。当時の保育園の立地は半数弱が、農業地、漁業地、林業地であり、自然に恵まれた環境であったことが示されている。しかし、住宅地と、商業地の中にある保育園は、自然が「少しはある」または「ほとんどない」と回答している割合が高かったため、将来このような地域が増えることが懸念されていた。その懸念どおり、日本では都市部への人口集中は続いており、幼児たちの周りからはますます自然が奪われている。日常生活の中では身近に自然の中にいる動物と触れ合えなくなってきた今日、乳幼児施設での動物飼育の意義が高まりつつあると考えられるが、近年は駅型保育所の建設も盛んであり、その環境を考えると必ずしもその重要性が理解されているとは言えないように見える。動物の飼育が乳幼児にとって重要であることを今まで以上に意識し、多くの現場で子どもたちが命と触れ合えるようにする必要があるのではないだろうか。そのため動物飼育が乳幼児に与える影響について言及している研究を、本論では取り上げるが、それに先立ち、幼稚園や保育園における動物飼育の現状についても把握する必要があると考える。まず実態を把握し、次に動物飼育の教育効果について検討する。それと同時に飼育経験効果の研究方法について検討を加え、今後の研究のあり方を探ることも本論の目的である。特に保育現場において有効な教材となり得ると思われるムシと子どもの関わりについて重点を置きながら研究を取り上げ、考察を進める。なおムシ類とは生物学上の分類にはこだわらず、子どもたちが日常「ムシ」と呼んでいる、昆虫類や、カタツムリ、ダンゴムシなどを含めた「小さな無脊椎動物(落合,1997)Jをさすものとする。また検討する論文は、N1 1論文情報ナビゲータによって検索されたものを対象とする。