著者
宇佐見 香代
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.14, pp.73-80, 2015

本研究は、2012年に奈良女子大学附属小学校の谷岡義高教諭担任の3年月組で実施された「奈良さんぽ」の「しごと」学習の展開を対象に検討を加え、フィールドワーク体験学習における充実した学習の有り様を探究し、そのような学習が成立するための手立てや条件について明らかにすることを目的とする。自律的学習の実践として定評のある奈良女附小のフィールドワーク体験学習で生み出される学習の豊かさをここに描き出していきたい。
著者
宇佐見 香代
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学教育学科年報 (ISSN:09183604)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.13-26, 1992-12

On this thesis, I studied an issue of how learners acquire knowledges, a relation between objective recognition and life experience through Yoshibei NOMURA'S Work. He is famous for a leader of Life Education on educational history in 1920-30's in Japan. He emphasized his original thought of education and curriculum against actual education. His distinctive point of educational thought is an assertion to combine education with learner's life, an emphasis of child's experience in his or her life. And then his distinctive point of his curriculum is Studies of Human Life (Jinsei-ka), Studies of Life Skill (Seikatsu-ka) and Studies of Culture (Dokusyo-ka) against actual curriculum finely divined. Studies of Human Life and Studies of Life are subjects that need special attention on child's actual feeling. He aimed at definite growth of learner's ability to acquire objects of their researches by themselves, and with this ability, true acquisition of culture through reading with each reality. Consequently he made efforts to teach culture and to make children create new culture by Studies of Culture through reading. I think his thought and indication are full of suggestion when we must consider Life Studies established by the Ministry of Education from this year.
著者
宇佐見 香代 八木 正一 岩川 直樹 庄司 康生 舩橋 一男 野村 泰朗
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

教師は、それぞれの教室で生起する特定的・一回性的な状況と絶えず相互作用しながら、日々授業の創造や学級づくりの問題に取り組んでおり、具体的文脈の中での臨床的実践的な知覚や熟考、判断を基盤にした臨機の活動をその専門性の主軸としている。様々な問題状況のなかで、教師たちがその見識を拡げ葛藤を乗り越えて生き生きとした実践を生み出すためには、この具体的文脈へ教育研究者や将来教師になる学生が共同参加して臨床的研究を進めることが必要とし、その研究成果をまとめた。