著者
金 容度
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.27-51, 2000-12-25 (Released:2009-11-06)
参考文献数
62

This paper analyzes the growth process in the Japanese IC (Integrated Circuit) industry during the 1960s and 1970s and focuses on the interfirm relations (specifically, the relations between IC firms and NTT) and intrafirm relations in the development process of ICs for usein communication equipment.The Electrical Communication Laboratory (ECL) of NTT and several semiconductor firms, so to speak “DEN-DEN Families” that have supplied NTT with communication equipment continuously, frequently collaborated in the development of advanced ICs, and ECL initiated the development of advanced ICs that use the “admission principle.” In addition, ECL transferred the state-of-the-art technologies of ICs to DEN-DEN Families. Different from the Division of Defense in the United States, which primarily ignored cost issues in the procurement of ICs, NTT perceived the importance of cost-down activities. Moreover, DEN-DEN Families had competed and cooperated with each other for a long time. The interaction between IC engineers and communication equipment engineers within each firm has been important.In comparison to the 1960s, in the 1970s NTT collaborated more actively with member firms and used technology levels appropriate to each. NTT was thereby able to alleviate the strict in testing standards for the ICs. Also, NTT was able to realize low costs more effectively.The rise of the composition of exports in the communication equipment market led to more intensive interaction between IC engineers and communication equipment engineers within Japanese semiconductor firms. Moreover, even in the development of ICs for use in communication equipment, Japanese firms realized the importance of lowering costs.
著者
洞口 治夫 柳沼 寿 松島 茂 金 容度 近能 善範 天野 倫文
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

産業クラスターの知的高度化とグローバル化とについての実証的調査研究は、イノベーションの創出に関するアクターの多様性に関する研究として進化した。産業クラスターにおける企業間の協業と分業に焦点をあてた調査によって、組織間の共同研究と新たな組織の形成という課題が重要性を増していることが明らかになった。産業クラスターにおける現地調査は、名古屋、福岡・北九州、シリコンバレー、富山などで行った。産業集積に着目して調査を行うと、必ず「産業」の枠を超えた組織間関係の重要性を発見し、また、地域という距離的凝集性を超えたグローバル化したネットワークの存在を知ることになった。日本の産業クラスターで追求されている技術と経営の方向性は、「ものづくり」を基盤としながら、さらにイノベーションを求める姿勢であった。イノベーション創出への姿勢は、具体的には、複数の企業による共同特許の取得として定量的に把握できる。トヨタは、その共同特許の取得に最も熱心な企業であった。従来、イノベーションと産業集積との関係については、後者が前者の苗床となるという漠然とした研究しかなく、必ずしも明確なものではない。マーシャルのいう外部経済は、必ずしもイノベーションを誘発しない。シュンペーターのいう「新結合」は、経済社会における生産要素の定常状態を仮定した論理である。結合されるべき要素それ自体が「開発」される可能性を論理的に排除しているのだが、本研究においては、生産「要素」それ自体が、企業の研究所と大学、あるいは、研究開発機関との共同研究によって増加していることを明らかにした。また、シュンペーターは「新結合」を遂行するのは企業家の役割であるとしていたが、企業の研究開発担当者、大学の研究者、企業家、公設試験機関など、多様性をそなえたアクターが、既存の要素技術を組み合わせる作業に従事していることも明らかになった。