著者
洞口 治夫
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.381-402, 2018-03

This article discusses the relevance of three concepts from Hirschman's book, Exit, V oice, and Loyalty: Responses to Decline in Firms, Organizations, and States, to the power structure of corporate management. When one adds the administration of the organization to the model, one can expect some internal action patterns to emerge in an organization in decline. When the administration needs to reduce the number of the organization's members, it will try to "exclude" some members and "disregard" them. In such organizations, these members are involved in repetitious routine, so they work with little motivation to improve their productivity. The administrative managers thus ought to deal with less motivated members. We call such situation "inertia." While exit, voice, and loyalty correspond to the voluntary intention of individuals who join the organization, exclusion, disregard, and inertia are collective action patterns on the part of the members of the administration that can be adopted in the organization's hierarchy. If such a pattern becomes prevalent, it is impossible to expect self-purification processes inside the organization even when the firm breaks the law, for instance, by engaging in faulty internal auditing, inadequately observing quality control standards, or neglecting the requirements of legal compliance.
著者
洞口 治夫 柳沼 寿 松島 茂 金 容度 近能 善範 天野 倫文
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

産業クラスターの知的高度化とグローバル化とについての実証的調査研究は、イノベーションの創出に関するアクターの多様性に関する研究として進化した。産業クラスターにおける企業間の協業と分業に焦点をあてた調査によって、組織間の共同研究と新たな組織の形成という課題が重要性を増していることが明らかになった。産業クラスターにおける現地調査は、名古屋、福岡・北九州、シリコンバレー、富山などで行った。産業集積に着目して調査を行うと、必ず「産業」の枠を超えた組織間関係の重要性を発見し、また、地域という距離的凝集性を超えたグローバル化したネットワークの存在を知ることになった。日本の産業クラスターで追求されている技術と経営の方向性は、「ものづくり」を基盤としながら、さらにイノベーションを求める姿勢であった。イノベーション創出への姿勢は、具体的には、複数の企業による共同特許の取得として定量的に把握できる。トヨタは、その共同特許の取得に最も熱心な企業であった。従来、イノベーションと産業集積との関係については、後者が前者の苗床となるという漠然とした研究しかなく、必ずしも明確なものではない。マーシャルのいう外部経済は、必ずしもイノベーションを誘発しない。シュンペーターのいう「新結合」は、経済社会における生産要素の定常状態を仮定した論理である。結合されるべき要素それ自体が「開発」される可能性を論理的に排除しているのだが、本研究においては、生産「要素」それ自体が、企業の研究所と大学、あるいは、研究開発機関との共同研究によって増加していることを明らかにした。また、シュンペーターは「新結合」を遂行するのは企業家の役割であるとしていたが、企業の研究開発担当者、大学の研究者、企業家、公設試験機関など、多様性をそなえたアクターが、既存の要素技術を組み合わせる作業に従事していることも明らかになった。
著者
洞口 治夫 松島 茂 福田 淳児 近能 善範 行本 勢基 松本 敦則 天野 倫文
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究プロジェクトは、日本におけるイノベーション促進政策とクラスター形成政策の実態に焦点をあてた。実証研究の結果、知識マネジメントの方法がイノベーションの起点となっていることが明らかになった。また、政策担当者、産学官連携の実務家とのシンポジウムにおける対話を通じて、日本におけるイノベーション促進政策のあり方をまとめた。
著者
洞口 治夫
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
no.21, pp.15-26, 2008-04-20

Combining Collective Knowledge with Collective Strategy gives new foundations for the theory of knowledge management. Theories of Collective Knowledge/Intelligence and Collective Strategy can be linked together and Symbiotic Knowledge emerges as a new type of knowledge created from one of Collective Strategy, Conjugate Strategy. Conjugate Strategy is to create direct collaborative work among people or organizations belonging to a different type of industry. Collective Knowledge is defined as knowledge created jointly by independent interacting groups or individuals. The new dimension is given as a result of inter-disciplinary collaboration to create a new discovery or devices. Symbiotic Knowledge thus brings about the possibility of establishing Genetic Theory of Innovation. Symbiotic Knowledge embodies a new dimension for problem solving by collaboration between different fields of expertise. The applicability of Symbiotic Knowledge is wider in product development, and collaborative research by business-university alliance is a typical example. In this paper, University-industry collaboration in Toyama Prefecture is exemplified from this perspective. Under the Intellectual Cluster Creation Project organized by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan, the Toyama Medical Bio-cluster was launched under the direction of the governor of Toyama Prefecture. A university-launched venture was established through cooperation by the University of Toyama Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Science, Toyama Industrial Technology Center, and local companies. They jointly developed cell chips to conduct research on lymphocyte and antibody gene analysis. The use of cell chips made it possible to obtain data from 250,000 micro-wells whereas the use of microscopy gave a single observable data. This new apparatuses were made out of Symbiotic Knowledge and they contributed to set forward a new dimension on the analytical method of lymphocyte.