著者
鈴木 聡士 Peter NIJKAMP Piet RIETVELD
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.1041-1053, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
3 6

Data Envelopment Analysis (DEA) has become an established approach in the analysis of efficiency problems in both public and private sectors. The aim of this paper is to present a newly developed Distance Friction Minimization (DFM) approach based on the BCC (Banker-Charnes-Cooper) model in order to provide an appropriate efficiency-improving projection model in DEA. In this approach a generalized distance friction will be developed to assist a Decision Making Unit (DMU) in improving its efficiency by a proper movement towards the efficiency frontier surface. Our DFM model is based on a generalized distance friction function and serves to assist a DMU in improving its performance by a proper movement towards the efficiency frontier surface. Standard DEA models use a uniform input reduction or a uniform output augmentation in the improvement projections, but our DFM approach aims to generate a new contribution to efficiency enhancement strategies by deploying a weighted projection function, while it may address both input reduction and output augmentation as a strategy of a DMU. A suitable form of multidimensional projection functions mapping out efficiency improvement is given by a Multiple Objective Quadratic Programming (MOQP) model in conformity with a Euclidean distance. The above-mentioned extended DEA model will be empirically illustrated by using a data set on government-ordinance-designated cities in Japan, where the aim is to increase the efficiency of administration management in these cities, based on various input and output performance characteristics of these cities.JFL classification: C44, C61, H72
著者
竹口 祐二 鈴木 聡士
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00074, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
18

近年,我が国では高齢者の運転免許自主返納者が増加している.さらに,地方部では公共交通の衰退や生活施設の統廃合が著しく,高齢者にとって移動手段の確保は生活の質や定住性の確保に関わる深刻な問題となっている.そこで本研究では,徒歩,運転,被送迎,公共交通の選択可否に着目したカテゴライズを行い,外出状況,主観的健康感,主観的幸福感,定住意向といったQOL(Quality of Life)に関する評価指標の属性差異を分析した.さらに,分析の結果,主観的幸福感の低かった運転依存群を対象にその要因分析を行った他,クラスター分析を活用して移動手段属性と転出可能性との関係性を考察した.これらの分析から,地方部の高齢者のQOL向上や定住性確保に向けて,移動手段確保の重要性とその施策方向性検討に関する示唆を得た点が本研究の特長である.
著者
鈴木 聡士
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.163-168, 2000
被引用文献数
1

The large-scale redevelopment project has been planned in the Sapporo City. However, the evaluation from viewpoint of the inhabitant for such plan has not sufficiently been done. It is necessary that we evaluate the project from viewpoint of the user in order to activate the central urban district, and analyze usefulness then, this study analyzes the evaluation of the inhabitant for the plan using AHP. In addition, the effect of redevelopment project is analyzed according to new potential model using the result.
著者
鈴木 聡士 五十嵐 日出夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.391-396, 2000

交通と都市は車の両輪である。およそ交通の便なくして都市は繁栄せず、交通システムは都市の繁栄によって、はじめて意義付けられるからである。<BR>このような観点から本研究は、この交通と都市の発展連鎖に着目し、今日では東京新都心と称されるまでに発達した「新宿」の都市形成史について略述する。さらに水運輸送と陸運輸送との結節点である船着場、港湾 (津) における「まち」の発生例として京都の花町・先斗町、次いで交通と都市の連関盛衰について青函連絡船の歴史を回顧しながら、青森市JR駅前地区の盛衰について考究する。そして、青森市の再興には東北新幹線の青森までの開業と同時に、これに接続する北海道新幹線の速やかな函館までへの延伸整備が必要であることを論述する。最後に福岡の「まちづくり」戦略を概観しながら、それとの関連において交通システム整備と「まちづくり」の連動の重要性について論究しようとするものである。