著者
関 源太郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

18世紀中葉までにスコットランドでは、タバコ貿易やリネン製造業が次第に成長していった。それは世紀末に急速に展開する産業・経済発展、都市化へと連なる伏水流を形成していた。この歴史展開は、リネン製造業振興による経済開発を提言したパトリック・リンズィの貧民対策思想の内容にも表れている。彼は一方で、輸出産業としてのリネン製造業を育成し、この産業が繁栄する時にはじめてスコットランドの経済開発は可能になると洞察する。他方で、貧民問題、すなわち物乞いや犯罪者の増加の原因は雇用不足、失業にあると見る。つまり、彼らに雇用の機会を与えれば、彼らは「国富と国力」の源になるのである。要するにリンズィによれば、彼らはリネン製造業の発展の一助になることを通じて、『国富と国力」の増強に貢献することになる。したがって彼は、彼らを刑法によって処罰するだけではなく、彼らをワークハウスに収容しリネンの生産技術および商品経済社会にふさわしい生活習慣と倫理を身につけさせることによって、本格的な近代化、工業化、都市化に向けた胎動に資する主体に鍛え上げるよう主張する。この時期、グラースゴウとエジンバラにワークハウスが開設された。それに先だって公刊された両都市のワークハウス設立案も、主体形成という点ではリンズィの主張と見解を同じくする。もっとも、両案とも貧民問題をリンズィほどスコットランド全体の経済開発と結びつけて洞察していないが。にもかかわらず、グラースゴウの案は貧民問題をグラースゴウの地域経済開発と関連させ、エジンバラの案は非自発的失業の存在を認識している点は注目に値する。さら注目されるのは、その後エジンバラでワークハウスの運営費調達のために課税すべきかどうかをめぐる論争が起きたが、賛成派、反対派の議論によって、本格的な工業化、都市化の時代に問われた貧民救済の論点が先取りされていることである。
著者
関 源太郎
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.42, no.42, pp.32-45, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
24

Between the late 18th and the early 19th century, the Scottish Society experienced rapid industrialization and urbanization which caused various kinds of urban problems. Glasgow, especially, was notorious as “the unhealthiest city in Britain”. Moreover, since the poor relief system of Glasgow was increasingly burdened by the increase of costs and prices due to the Napoleonic wars, economic distress and epidemic, it was seriously complained of. In 1819, Thomas Chalmers was appointed minister of St. John's in Glasgow and attempted, as the Evangelical clergy, a new experiment in poor relief. Most scholars have regarded the experiment as less than successful. Though their evaluations still have some validity, this paper is concerned with Chalmers' intention regarding poor relief in terms of theory and thought as well as practice. It will clarify the historical significance of Chalmers' views of poor relief through examination of the relation of his experiment to his theory and thought.Chalmers criticized the poor relief program of Glasgow for being complicated, and having a physical and mental distance between the recipients and the providers of relief. Thus he built up at his parish a poor relief system which was structurally and financially independent of any other organization. He expected that poor relief should be provided by the parish itself, and the morality of the poor be improved. Meanwhile, he identified the final cause of poverty as a tendency for a population to increase beyond the natural limit of food production. He pointed out that there were two sorts of measures to solve this problem: “an external remedy” and “an internal remedy.” He went on to assert that the former, for instance, a home colonization and an increase in the productivity of manufacturers, would be useless without the latter. “An internal remedy” meant that laborers should contemplate the futures of their families and defer marriage by excising their “prudence and principles from within.” At the same time he explained that whether labor wages were high or low would depend on labor supply which depended on the laborers' decision in turn. Thus he concluded that poor relief ultimately depended on the laborers' behavior. We can understand that the conclusion as such was interrelated with his experiment.Chalmers' theory, thought and practice were agreeable to the landlords who demanded the reduction of their burden of the poor relief and to the New Whigs who claimed the complete protection of property. However, his original intention consisted in the argument that the laborers had to transform themselves into the adequate actors in order to survive in the new industrial and urban society.
著者
関 源太郎 高 哲男 姫野 順一 岩下 伸朗 荒川 章義 江里口 拓
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

20世紀イギリスの経済社会改良思想は、19世紀末に古典的リベラリズムの時代的限界を打破するべく登場したニュー・リベラリズムの形成とその後の戦前・戦後における多様な展開、1980年代の一時的消失、20世紀末の再生という動的過程を基軸に理解することができる。その際、特に注目すべきは、(1)ニュー・リベラリズムの形成はリッチーの社会進化論が大きな契機となったこと、(2)その展開は戦前・戦後期のマーシャル、ピグー、トーニー、ウェッブ夫妻、ケインズらの経済社会改良思想にも伺うことができること、(3)1980年代サッチャー政権下で消失した観を呈した経済社会改良思想におけるニュー・リベラリズムの伝統は、サッチャー政権の諸政策を推し進めようとしたメジャー保守党政権が新たに提起した市場への政府介入を推し進め、新らたに変化した時代環境に適用したニュー・レイバー労働党政権によって1990年代末に再生されたということである。