著者
光田 寧 林 泰一 竹見 哲也 胡 隠樵 王 介民 陳 敏連
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.1269-1284, 1995-12-25 (Released:2009-09-15)
参考文献数
12
被引用文献数
14 13

HEIFEプロジェクト期間中において2個のシビアストームが観測された(1992年7月19日・1993年5月5日)。ここでは乾燥地帯で発生したストームの発生機構について述べる。2つのストームは一方が数kmの積乱雲のスケール、もう一方が100kmのスコールラインのスケールであったが、ともに対流性の雲からの強い下降流で特徴づけられるという点で一致していた。これらは本質的に世界の各地で見られるストームと同じであるが、7月19日の場合では、年間雨量の3分の1に相当する30mmの雨が降り、下降流が地表に達したことで生じる発散する風速場がとらえられた。5月5日の場合では、激しい砂嵐をともない、スコールラインが狭いバンドから広いバンドに発達していくとともに、発達した状態では地表で2時間以上にもわたり強風が続いていたことが特徴的であった。
著者
陳 敏 Chen Min
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会
雑誌
名古屋大学人文学フォーラム (ISSN:24332321)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.187-199, 2020-03-31

Arishima Takeo and China has not been fully discussed except the reception of Arishima Takeo in China. What China means to Arishima has not yet been considered as an issue. However, one of his new year’s plans for 1922 published in Shinchō was to make a trip to Manchuria and Korea. Although the trip had not been realized due to the influence of the abandonment of all his wealth, it was quite interesting why he planned to go to China at the turning point of his life. The purpose of this paper is to figure out Arishima Takeo’s view on China and whether it is the same with contemporary Japanese writers’ “Shina Shumi” (taste for China) or Asianism. To do so, this paper will focus on why Arishima planned a trip to China and what China meant to him. By analyzing his diaries and other texts, this paper points out that the perception of anarchism in Chinese society then and in Chinese tradition via Hasegawa Nyozekan resulted in his intention to visit China, which was different from “Shina Shumi”. He did see the difference in China while most of contemporary Japanese writers saw China based on their own imagination. Furthermore, by dis-cussing the reality he faced in Japan and what he thought about Japan, this paper also proves that the unrealized trip to China was an escape from political pressures in Japan at that time. Arishima Takeo’s view on China or Korea could also be a clue to understand what he thought in his later years.
著者
光田 寧 林 泰一 竹見 哲也 胡 隠樵 王 介民 陳 敏連
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.1269-1284, 1995-12-25
参考文献数
12
被引用文献数
7

HEIFEプロジェクト期間中において2個のシビアストームが観測された(1992年7月19日・1993年5月5日)。ここでは乾燥地帯で発生したストームの発生機構について述べる。2つのストームは一方が数kmの積乱雲のスケール、もう一方が100kmのスコールラインのスケールであったが、ともに対流性の雲からの強い下降流で特徴づけられるという点で一致していた。これらは本質的に世界の各地で見られるストームと同じであるが、7月19日の場合では、年間雨量の3分の1に相当する30mmの雨が降り、下降流が地表に達したことで生じる発散する風速場がとらえられた。5月5日の場合では、激しい砂嵐をともない、スコールラインが狭いバンドから広いバンドに発達していくとともに、発達した状態では地表で2時間以上にもわたり強風が続いていたことが特徴的であった。