著者
山木 克則 小河 久朗 吉川 東水 難波 信由
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.347-351, 2006-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
13

アマモ場の再生に向けたアマモの苗の大量生産に向けたシステムの構築を行うために, アマモの種子を短期間に高率で発芽させる条件を見出すために発芽試験を行った。試験に用いたアマモの種子は東北地方と関東地方の4産地で採取し, 20℃の暗黒条件下で2か月間保存したものを用いた。試験は, 塩分と温度を一定条件にした水溶液中で行った。塩分は0 (淡水) , 5, 10, 15, 20, 25, 33psu, 設定温度は5, 10, 15, 20℃とした。試験の結果, 全ての産地に共通して20℃の淡水条件 (0 psu) で高い発芽率が見られ, 10日間で60%以上であった。発芽種子をTTC溶液で染色したところ活性が見られた。しかし, 淡水浸漬14日以上では発芽種子に胚軸の生育阻害及び腐敗が見られ30日でほぼ全ての発芽種子が腐敗した。種子の保存期間と淡水による発芽促進効果の関係を調べるために種子の保存期間 (20℃) を1, 7, 21, 30, 60, 180, 360日として発芽試験を行った結果, 保存期間が長くなるほど発芽率が高くなる傾向を示し, 60日以上の保存期間で高い発芽率を示した。
著者
難波 信由 佐藤 新 小河 久朗 加戸 隆介
出版者
日本付着生物学会
雑誌
Sessile organisms (ISSN:13424181)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.17-23, 2008-02-29
被引用文献数
2

Both intact thalli of <i>Sargassum fusiforme</i> and those without holdfasts were aquacultured in Okirai Bay, Northeast Japan, to establish them as a multi-harvestable aquaculture resource. Elongated main branches (edible part) of the intact thalli were harvested twice (August 2005 and June 2006) during 1.5 years of aquaculture (November 2004-June 2006). However, two fouling organisms, <i>Laminaria japonica</i> and <i>Mytilus galloprovincialis</i>, also occurred on the aquaculture rope. As a fouling countermeasure, <i>S. fusiforme</i> thalli without holdfasts were aquacultured for 6 months (February-August 2005) with freshwater treatment (biweekly 2-min exposures). Their stipes regenerated holdfasts, and the attached holdfasts elongated around the aquaculture rope; moreover, the new holdfasts gave rise to a number of stipes, which became the bases of new main branches. The elongated main branches were harvested after 4 months of aquaculture. Thalli without holdfasts collected from the rope were aquacultured again for ca. 1 year (October 2005-August 2006) with the same freshwater treatment. After 8 months, elongated main branches were harvested from these thalli with their new regenerated holdfasts. The freshwater treatment was effective to remove <i>L. japonica</i>, but it had no effect on fouling by <i>M. galloprovincialis</i>. Therefore, the two successive harvests were conducted before the mass occurrence of <i>M. galloprovincialis</i> in the summer.
著者
加戸 隆介 難波 信由
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1998年の猛暑による影響で脱落した護岸壁潮間帯生物群集の修復を図ることを目的に、岩手県越喜来湾崎浜地区の鬼間ヶ崎側護岸壁を調査対象地点として、チシマフジツボに着目して本研究を3年間行ってきた。結果1.捕食動物の侵入を制限すれば護岸壁の潮間帯生物群集再生可能:対照である護岸壁の現状に大きな変化はなく、3年前と同様に種数も個体数も改善が見られない。一方、チシマフジツボを付着基質とした群集は健在である。ムラサキイガイに被覆されてもチシマフジツボは生き残り、ムラサキイガイ群集の貝殻を付着基質として第2次付着生物(フジツボ類、コケムシ類、海藻類)群集が形成された。これが捕食動物の侵入を制限した場合の潮間帯極相と見られる。昨年秋の荒天によりチシマフジツボを覆っていたムラサキイガイが大きく剥離した。このサイズのチシマフジツボ群集はウニによる捕食を受けにくいため、今後のチシマフジツボの生残はチヂミボラに依存していると言えよう。2007年の初春にチシマフジツボの新たな世代加入があり、初めて2世代が同居できるかに興味が持たれる。2.凹凸を付与は春以前に実施する必要がある:凹凸を付与したコンクリート板は明らかに生物群集を形成・維持しやすいが、管棲多毛類やコケムシ類がこの付着基質に先に付着・被覆した場合には、立体的で複雑な生物群集は発達しにくい。これを考慮すると、複雑な生物群集を形成させるためには、試験基盤設置(将来的には護岸壁処理)を冬に実施し、チシマフジツボの付着を優先させることが望ましい。3.手のかからないキタムラサキウニ排除方法が生物群集再生の決め手:護岸壁潮間帯生物群集の再生には、チシマフジツボの付着と殻径が10mm程度に成長するまで捕食者から保護することが必要である。そのためには、基質表面をウニが匍匐しにくい処理を施すことが決め手であり、次の段階としてその方法を考案することが重要であると考えられた。