著者
須藤 圭
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.39, pp.23-38, 2016-03-17

The phrase “Onna ni te miru” appears in several volumes of The Tale of Genji. It is said to mean either “to look at a man as if he were a woman” or “to look at a man as if one were a woman.” In this presentation, I call into question the gender bias underlying the act of translation by examining the ways in which the phrase “Onna ni te miru” has been translated. The phrase “Onna ni te miru” has already been thoroughly investigated.Yoshikai Naoto’s “ ‘Onna ni te miru’ to kōzokubi (‘Onna ni te miru’ and Royal Beauty)” (Genji Monogatari no shinkōsatsu: ningen to hyōgen no kyojitsu (A New Investigation of The Tale of Genji: The Truth and Falsehood of Humanity and Expression), Ohfu, 2003) insists that the meaning of “Onna ni te miru” is simply to look on a man as a woman. In response to this, Royall Tyler’s “Dansei no imēji o oou josei no Beēru (A Female Veil that Covers the Image of a Man)” (Kōza Genji Monogatari Kenkyū 11 (Lectures on The Tale of Genji Studies 11) Kaigai ni okeru Genji Monogatari (The Tale of Genji Overseas), Ohfu, 2008) points out the difficulty of comprehending the hidden meanings in the motif of a man putting on a “female veil” based on the authors’ own experiences with English translation.However, the question of what form the phrase “Onna ni te miru” takes in English translation, for instance, has never been discussed. In translating “Onna ni te miru,” there are more options than simply “to look at a man as if he were a woman” or “to look at a man as if one were a woman.” It is sometimes translated as “to look like a woman” while maintaining male gender, or as “it would have been better if their genders were switched.” “Onna ni te miru” has been translated in numerous, varied ways.In this presentation, I will examine the roles the phrase “Onna ni te miru” has taken and the meanings it has assumed in various contexts including modern Japanese translations as well as multiple translations into foreign languages. By doing so, I will question the act of translation itself and attempt to investigate gender differences between Japanese and foreign languages as well as those between the Heian Period and today.
著者
須藤 圭治 今井 義廣 沖井 明 喜多 憲司 近藤 圭三 松本 初男 宮川 智 左古 多佳子 奥野 秀樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.G0405, 2008

【はじめに】ポートフォリオとは、学習者自身の意志で成果や情報を一元化したファイルのことを指す。その作成を通じて学習のプロセスを再確認し、新たな価値を見出すことをポートフォリオ評価という。鈴木らは、当事者の内省と主体性の発揮を促す面で医療者の卒前卒後教育へのポートフォリオ評価導入の有用性を説いているが、理学療法士の臨床実習においては未だ導入経験の報告がない。今回我々は、鈴木の提唱する「ポートフォリオ評価」を基軸にした臨床総合実習を試みたのでその経過を報告する。<BR>【方法】対象:臨床総合実習生1名。期間:実習期間8週、指導者2名が担当。報告会は、医師、作業療法士も同席する症例検討会型式で行い、実習生へのフィードバックは口頭及び用紙記入で行い、回収した用紙は学生に明示した。総括は実習終了時のレポート、感想文、成長報告会での意見を参考に行った。実習の進行は以下のとおり。第1週「目標書き出しシート」にもとづく「目標カード」の作成とオリエンテーション、第2週:主症例の評価開始、第3週:症例初期評価報告会、第5週:文献抄読の報告会、第7週:症例最終評価報告会、第8週:成長報告会。<BR>【結果】ポートフォリオはクリアファイル2冊分になり、内容の割合は症例関係5割、勉強会関係3割、自己学習2割であった。実習生の感想は「気づきのチャンスが増え、主体的に学習できた」「自身の成長過程がわかった」「実習後の取り組みに生かせる」であり、要望は「実習前、実習初期にこの評価の十分な説明があればよかった」であった。スタッフの感想は「振り返る機会になる」「自己の問題点と改善点が整理できている」「自身の目標を持ち続ける大切さを学べたのではないか」である一方で、「この評価法を理解していないため意見し難い」「勉強会が必要」との意見があった。<BR>【考察】一般的な臨床実習は症例の初期評価に始まり最終評価で帰結し、養成校の評価表にそって指導者が実習生を評価するものであるが、今回の試みは、この流れを踏襲しながらも、「ポートフォリオ評価」を導入する事によって実習生の内省が常に必要とされる点が特徴といえる。実習導入期の「目標シート」作成、展開期の報告会および多面的なフィードバッグ、最終週の成長報告会は、ポートフォリオの見直しを通じての自己省察を深める機会となった。課題としては、実習生に簡潔に説明できる当院での「ポートフォリオ評価」マニュアル作成とスタッフ内の周知の必要性があげられる。今後、実習施設でのポートフォリオ評価が浸透すれば、学内教育と臨床教育との連携を強化するための有効なツールになると考える。<BR>