著者
高橋 雅紀
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.116-123, 2006-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
21 56

The Euler pole position of the Philippine Sea Plate (PHP) relative to the stable Eurasian Plate (EUP) between 15 and 3 Ma can be estimated at around 150°E, 36°N, on the basis of the geological constraint that the intersection of the Izu-Ogasawara Arc with Southwest (SW) Japan has not moved from South Fossa Magna since 15 Ma. The timing of the migration of the Euler Pole to its present location (154°E, 47°N) should have occurred at 3 Ma because the fore-arc basin in SW Japan was once interrupted by the Kurotaki Unconformity at 3 Ma.PHP moves northwestward and subducts beneath SW Japan at a convergent rate of 4 cm/yr. The Izu-Ogasawara Trench (IT) also moves at the same rate as the westward component (ca. 3 cm/yr.) of the PHP motion. Both the trench-trench-trench (TTT) triple junction and the Japan Trench (JT) should migrate westward, because the thick, cold, and sturdy Pacific Plate (PAP) has never been cut by the transform fault at the TTT junction. Northeast (NE) Japan would also move westward because tectonic erosion along JT would not be sufficient for westward migration of the JT. Thus, the present PHP movement causes the westward migration of IT, TTT junction, JT and then NE Japan. This westward motion of NE Japan against the sturdy oceanic lithosphere of the Japan Sea has caused an E-W contraction of NE Japan since northward motion of PHP changed to NW at 3 Ma.It is expected that rifting of the thin, heated lithosphere of the Izu-Ogasawara Arc would reach break-up before the thick, cold lithosphere of the PAP would be torn by the right-lateral transform fault at the TTT junction. Once rifting reaches break-up, the northwestward movement of the PHP would be compensated by back-arc spreading, and this motion would not propagate to the IT, the JT nor NE Japan. Therefore, the present E-W contraction in Japan would cease in the geologically near future when back-arc rifting along the Izu-Ogasawara arc reaches break-up.McKenzie and Morgan (1969) discussed how the TTT triple junction was unstable except under a few uncommon geometrical and kinematic conditions. However, the PHP actually selected this particular Euler pole position at 15 Ma, and the TTT triple junction had been stable for more than 10 m.y. Although the present TTT junction is in an unstable condition, it would become stable again through back-arc basin spreading of the PHP in the geologically near future. Thus, the TTT triple junction offshore central Japan, which controls tectonics of Japan, would be in a stable state in nature.
著者
高橋 雅紀
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.14-32, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
115
被引用文献数
34 39

関東地方に分布する中新統の地理的および年代層序学的分布を総括し,現在の利根川を挟んで岩相,層厚,地質構造,堆積様式,構造方向等に顕著な不連続を認めた.この地質学的不連続は,西は赤城山の南麓下から伊勢崎と太田および館林の間を通り,さらに利根川に沿って柏付近から東方へ成田と竜ヶ崎の間に延び,さらに多古の北東付近で南東に向きを変え,銚子の南の片貝海底谷へと延びる伏在断層である.この断層を挟んで東北日本弧と西南日本弧が大きく斜交しつつ接しており,その起源は前期中新世の日本海拡大時期に形成されたものと考えられる.断層に沿って相対的に東北日本弧が海溝側(東側)に数10 km以上ずれており,また断層の西半部では落差の大きい南落ちの断層として,平野側に厚い海成層を堆積させている.この断層をもって,従来の利根川構造線を再定義した.
著者
須藤 斎 柳沢 幸夫 高橋 雅紀
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.501-511, 2002 (Released:2008-03-27)
参考文献数
40
被引用文献数
2 3

Diatom biostratigraphy was re-examined for the Miocene marine sequence distributed along the Arakawa River in the northern part of the Hiki Hills area, central Japan. Thirteen out of 24 collected samples yielded age diagnostic diatom fossils, which are restricted between diatom biohorizons D41 (15.7Ma) and D41.5 (15.6Ma) in the lower Denticulopsis lauta Zone (NPD 4A). A thin conglomerate layer, which is previously presumed as an unconformably overlying basal conglomerate, is sandwiched between the last occurrence (LO) biohorizon of D. praelauta (D41:15.7Ma) and first occurrence (FO) of D. ichikawae. As the maximal duration between these two biohorizons is estimated as about 20, 000 yr., it is concluded that there is no unconformity along the studied section. Temporal change in the diatom assemblage suggests a transgression in the examined interval.
著者
柳沢 幸夫 山口 龍彦 林 広樹 高橋 雅紀
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1-2, pp.29-47, 2003-02-28 (Released:2015-01-19)
参考文献数
26
被引用文献数
4 7

福島県南部の東棚倉地域に分布する海成の上部中新統の久保田層から,生痕化石Rosseliaの試料を採取して珪藻分析を行い,計数可能な数の珪藻化石を検出した.これにより 従来曖昧であった後期中新世における珪藻化石層序と放散虫・石灰質ナンノ化石・浮遊性有孔虫層序との直接的な対応関係を明らかにできた.久保田層中部の凝灰岩鍵層Kt-1の直上からKt-4BとKt-4Cの中間までの区間と,久保田層上部の基底部は,Yanagisawa and Akiba (1998)のThalassiosira yabei帯(NPD 5C)の上部に相当する. 久保田層における珪藻化石層序と放散虫・石灰質ナンノ化石・浮遊性有孔虫層序との対応関係は,斎藤 (1999) の標準微化石年代尺度とほぼ一致するが,一部問題も残されており今後の検討を必要とする.久保田層中部は,全体としては外部浅海帯の環境にあったものの,3回の相対的海水準の変動があり,3層準に海氾濫面が認められる.このうち凝灰岩鍵層Kt-3の直上にある最初の海氾濫面が最大のものであり,この層準で外洋性珪藻が多産して珪藻深度指標が最大値を示す.久保田層で認められた古水深(相対的海水準)の変化のイベントは,生層序によって栃木県烏山地域の荒川層群上部に対比できる.相対的海水準の変化は,両地域でほぼ同期している.このことは,この相対的海水準の変化がローカルなものではなく,より広域のイベントであり,グローバルな静海水準変動に支配されている可能性もあることを示唆する.
著者
須藤 斎 高橋 雅紀 柳沢 幸夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.266-278, 2002-04-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
59
被引用文献数
2 4

埼玉県川本町の植松橋付近の荒川河床に露出する中新世海成堆積物より珪藻化石を抽出した結果,珪藻化石を含有する試料は,すべてYanagisawa and Akiba(1998)のDenticulopsis lauta帯(NPD4A)下部の,Denticulopsis praelautaの終産出層準(D41 : 15.7Ma)とCavitatuss lanceolatusの初産出層準(D41.5 : 15.6Ma)の間に位置づけられることが明らかとなった.その結果,これまで土塩層最下部と考えられていたこのシルト岩層は土塩層には帰属せず,より下位の中部中新統下部に属することが判明した.
著者
須藤 斎 高橋 雅紀 柳沢 幸夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.48-62, 2003-01-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
76
被引用文献数
3 6

埼玉県川本町の明戸堰上流の荒川河床に露出する中新世海成堆積物(土塩層)より珪藻化石を抽出した結果,珪藻化石を含有する試料は,すべてYanagisawa and Akiba(1998)のThalassiosira yabei帯(NPD 5C)最上部に相当し,Denticulopsis hustedtiiのアクメ・終多産出層準(D 55.8:10.1 Ma)とDenticulopsis dimorphaの初産出層準 (D56 : 10.0 Ma) の間に位置づけられた.珪藻化石年代に基づくと,明戸セクションの土塩層は栃木県烏山地域の田野倉層,福島県東棚倉地域の久保田層および茨城県日立市の国分層上部に年代対比される.比企丘陵地域の土塩層と土塩層に重なり海退相からなる楊井層は,富岡地域の原市層と板鼻層にそれぞれ岩相対比されるが,それぞれの地層境界(海退相の開始層準)は,富岡地域が150万年ほど古く,岩相境界の時間斜交性が明らかにされた.
著者
高木 秀雄 鈴木 宏芳 高橋 雅紀 濱本 拓志 林 広樹
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.53-64, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
49
被引用文献数
7 3

埼玉県岩槻市で1971年に防災科学技術センターによって掘削されたボーリングコアの最深部(3,505.0~3,510.5 m)およびその上部(2,943~3,327 m)の基盤岩類について,岩石記載と鉱物のEPMA分析ならびに放射年代測定を実施した.その結果,最深部基盤岩類は主にざくろ石トーナル岩質および緑簾石角閃岩質マイロナイトから構成され,そのざくろ石,角閃石,斜長石の化学組成と角閃石年代(70~83 Ma)から,領家帯に属するものと結論された.また,その上部は石英斑岩からなり,その黒雲母年代(17.7 Ma)から西南日本中央構造線に沿った瀬戸内火山岩類よりも古い値をとることが明らかになった.最深部の再結晶石英粒径に基づくマイロナイト化の程度区分と,基盤岩類全体のカタクレーサイト化から,関東平野の中央構造線は岩槻コアの基盤岩の深度位置から南側500 m以内にあることが推定された.
著者
高橋 雅紀
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.14-32, 2006-01-15
参考文献数
115
被引用文献数
15 39

関東地方に分布する中新統の地理的および年代層序学的分布を総括し, 現在の利根川を挟んで岩相, 層厚, 地質構造, 堆積様式, 構造方向等に顕著な不連続を認めた.この地質学的不連続は, 西は赤城山の南麓下から伊勢崎と太田および館林の間を通り, さらに利根川に沿って柏付近から東方へ成田と竜ヶ崎の間に延び, さらに多古の北東付近で南東に向きを変え, 銚子の南の片貝海底谷へと延びる伏在断層である.この断層を挟んで東北日本弧と西南日本弧が大きく斜交しつつ接しており, その起源は前期中新世の日本海拡大時期に形成されたものと考えられる.断層に沿って相対的に東北日本弧が海溝側(東側)に数10km以上ずれており, また断層の西半部では落差の大きい南落ちの断層として, 平野側に厚い海成層を堆積させている.この断層をもって, 従来の利根川構造線を再定義した.