著者
高野瀬 惠子
出版者
総合研究大学院大学
巻号頁・発行日
2009

identifier:総研大甲第1215号
著者
高野瀬 惠子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.34, pp.51-79, 2008-02

院政期に複数存し、同一か別人かなど区別の難しい女房歌人の堀河について、検討した。必ずしも明快な結論ではないが、先行研究を踏まえつつ、資料を再整理して、概ね次のような結論に至った。①『袋草紙』雑談の堀河殿(「郁芳門院根合」の堀河殿)は、郁芳門院媞子内親王に仕えた女房であり、大宮右大臣俊家女である。彼女は『郁芳門院安芸集』『康資王母集』『行宗集』『江帥集』に登場する「ほりかは」「堀河殿」とも同一人物と考えられる。②源顕仲女の堀河は、初め前齋院の禎子内親王に仕え、前齋院六条の名で『金葉集』に歌を採られたが、禎子内親王が出家した後に待賢門院璋子の許へ再出仕したものと推察され、待賢門院堀河の名で活躍した。③『金葉集』に摂政家堀河として歌を残した堀河は、忠通家女房で、大治元年八月の「忠通家歌合」に連なり、また源顕仲が大治三年八月に西宮で催した歌合にも参加したと思われる。この堀河は待賢門院堀河とは別人と考えるのが妥当であろう。以上の他に、④資料は少ないが二条太皇太后宮堀河と呼ばれた女房がいたものと思われ、『林下集』の歌によれば、令子内親王にその齋院時代から仕えた女房であった可能性もある。⑤嘉応元年十月の「散位敦頼住吉社歌合」に名を残す前太政大臣家堀河ついては不明な点が多く、摂政家堀河がその頃まで生存した場合は同一人物の可能性があろう。It is difficult to say a court lady poet named Horikawa is the same as the other one named Horikawa because there were some Horikawas in Insei Period. On the basis of the studies so far, by examining material I've come to the following conclusion.1 Horikawa dono in Fukuronsoushi was a daughter of FUJIWARA no Toshiie and served Imperial princess Teishi (Ikuhoumonnin). She will probably be the same Horikawa in Ikuhonmonnin Aki shu, Yasusukeou no Haha shu, Yukimune shu, and Gounosochi shu.2 Horikawa, who is a daughter of MINAMOTO no Akinaka, firstly served Imperial princess Teishi of Saiin (an imperial princess working at Kamo Shirine). Her poems appeared in Kinyouwaka shu under the name of Sakinosaiin Roukujo. After lmperial princess Teshi became a priest, she served FUJIWARA no Tamako (Taikenmonnin) and had a very lively time under the name of Taikenmonnin Horikawa.3 Sesshouke Horikawa in Kinyouwaka shu was a court lady who served FUJIWARA no Tadamichi. She seems to have taken part in Tadamichike Uta-awase and Nishinomiya Uta-awase.4 Nijoutaikoutaikouguu Horikawa in Rinka shu may be a court lady who served lmperial princess Reishi.5 Sakinodajoudaijinke Horikawa in Atsuyoshi : Sumiyoshisha : Uta-awse hasn't been identified. She can be the same person as Sesshouke Horikawa.