著者
高野瀬 惠子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.34, pp.51-79, 2008-02

院政期に複数存し、同一か別人かなど区別の難しい女房歌人の堀河について、検討した。必ずしも明快な結論ではないが、先行研究を踏まえつつ、資料を再整理して、概ね次のような結論に至った。①『袋草紙』雑談の堀河殿(「郁芳門院根合」の堀河殿)は、郁芳門院媞子内親王に仕えた女房であり、大宮右大臣俊家女である。彼女は『郁芳門院安芸集』『康資王母集』『行宗集』『江帥集』に登場する「ほりかは」「堀河殿」とも同一人物と考えられる。②源顕仲女の堀河は、初め前齋院の禎子内親王に仕え、前齋院六条の名で『金葉集』に歌を採られたが、禎子内親王が出家した後に待賢門院璋子の許へ再出仕したものと推察され、待賢門院堀河の名で活躍した。③『金葉集』に摂政家堀河として歌を残した堀河は、忠通家女房で、大治元年八月の「忠通家歌合」に連なり、また源顕仲が大治三年八月に西宮で催した歌合にも参加したと思われる。この堀河は待賢門院堀河とは別人と考えるのが妥当であろう。以上の他に、④資料は少ないが二条太皇太后宮堀河と呼ばれた女房がいたものと思われ、『林下集』の歌によれば、令子内親王にその齋院時代から仕えた女房であった可能性もある。⑤嘉応元年十月の「散位敦頼住吉社歌合」に名を残す前太政大臣家堀河ついては不明な点が多く、摂政家堀河がその頃まで生存した場合は同一人物の可能性があろう。It is difficult to say a court lady poet named Horikawa is the same as the other one named Horikawa because there were some Horikawas in Insei Period. On the basis of the studies so far, by examining material I've come to the following conclusion.1 Horikawa dono in Fukuronsoushi was a daughter of FUJIWARA no Toshiie and served Imperial princess Teishi (Ikuhoumonnin). She will probably be the same Horikawa in Ikuhonmonnin Aki shu, Yasusukeou no Haha shu, Yukimune shu, and Gounosochi shu.2 Horikawa, who is a daughter of MINAMOTO no Akinaka, firstly served Imperial princess Teishi of Saiin (an imperial princess working at Kamo Shirine). Her poems appeared in Kinyouwaka shu under the name of Sakinosaiin Roukujo. After lmperial princess Teshi became a priest, she served FUJIWARA no Tamako (Taikenmonnin) and had a very lively time under the name of Taikenmonnin Horikawa.3 Sesshouke Horikawa in Kinyouwaka shu was a court lady who served FUJIWARA no Tadamichi. She seems to have taken part in Tadamichike Uta-awase and Nishinomiya Uta-awase.4 Nijoutaikoutaikouguu Horikawa in Rinka shu may be a court lady who served lmperial princess Reishi.5 Sakinodajoudaijinke Horikawa in Atsuyoshi : Sumiyoshisha : Uta-awse hasn't been identified. She can be the same person as Sesshouke Horikawa.
著者
鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.33, pp.47-78, 2007-02

文化初期の成立と目される北尾政美画「隅田川楳屋図」彩色摺り一枚は、かつて『原色 浮世絵大百科事典』第七巻に、浅野秀剛氏により、簡略に紹介され、図版も掲出されたので、その概要はすでに知られていた。しかし、それ以外、本格的に報告されたことを聞かない、極稀な珍図である。板元名を欠くが、蔵版者としては、向島百花園の造園主の佐原鞠塢を想定するのが穏当である。画工は、北尾政美、号蕙斎で、絵の左上に「紹真写」とある。「紹真」の名は、政美が寛政六年、美作津山藩のお抱え絵師となってからの名号であるが、それ以前から彼は、浮絵や狩野派の屏風絵の手法を踏まえ、スケールの大きい俯譈撤的な風景版画というべきものを盛んに手掛けていた。本図もその一例に他ならない。本図の眼目は、向島百花園の開園当時の様子を隅田川の景観を共に描いたところにある。しかも風景はもとより、人物や建物なども描写が細かく、本図を子細に観察することによって、従来、あまり注意が向けられなかった、成立当初の百花園及び隅田川の形姿について、かなり明らかにすることができるのは、たいへん貴重である。いま本図から、文化初年当時の百花園及び隅田川両岸の様子についての読み取りを、標題及び絵の上方から下方へ、即ち西岸、隅田川、東岸の順に試みてみたい。さらに本図及び一枚摺り「角田川御遊覧の伝手」を踏まえ、百花園の水茶屋としての性格について、いささか卑見を述べることにしたい。
著者
齋藤 真麻理
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.37, pp.93-119, 2011-03

『鼠の草子』は異類婚姻譚という伝統的な主題を軸とし、民間伝承「鼠の浄土」「見るなの座敷」などとも通じ合う世界を内包する物語である。この室町物語は、人間が留まり得ない異郷への訪問譚として捉えることができる。一方、『鼠の草子』後半に記された「形見の和歌」には、『源氏物語』をめぐる作者の教養が盛り込まれている。本稿では、『鼠の草子』の物語世界と、そこに見られる当時の学芸について考察してみたい。"Nezumi no Soshi" is a work centering on a traditional theme of the marriage and its failure between man and the animal. This work involves folklore as "Nezumi no Jodo" and "Miruna no Zashiki" and could be considered as a story of the visit to the strange land where man cannot stay.On the other hand, author's knowledge of "Tale of Genji" is impressed in the Japanese poems on keepsakes quoted in the latter half of this work. In this paper, I would like to examine the narrative sphere of this work and the literary arts of those days found in it.
著者
山崎 誠
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-24, 2008-02

願文は神仏に宛てられた文書であり、妄語を恐れる心性から、その内容は世俗化した現代とは異なり信憑性が高いといえよう。この点に注目してみると、解決済みとされたり、見過ごされた問題について、願文はなお有力な証拠を提供していると見做なされる。その例証を大江匡房の家族関係について試みる。The people devoted "Ganmon" documents to Buddha, Devas and the deceased in customs of other days. When they describe for themselves, awed to offend the commandment against lying, therefore the description must be hightly reliable. "Ganmon" which composed by Oe no Masafusa could vouch for illuminating the unsettled issues on his family.
著者
小林 健二
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.35, pp.55-80, 2009-02

劇中に登場する独武者の素性を解明する作業を通して、能《大江山》が酒呑童子諸本の中でも香取本「大江山絵詞」に拠って作られていることを確認し、その独武者が能《土蜘蛛》にも登場することから、能の世界で頼光物として連作されたことを考証した。さらに、「大江山絵訶」絵巻は室町将軍のもとで作成され、その周辺に伺候していた観世座の者によって《大江山》が作劇された可能性について考察した。By clarifying Hitorimusha's identity who appears in the Noh "Oeyama", this paper proves that this Noh was created by Katoribon of "Oeyama-ekotoba" among various kinds of Shutendoji-monogatari's manuscripts. Since this Hitorimusha also appears in the Noh "Tsuchigumo", I examine that these Nohs were written as series of Raiko-mono in the world of Noh. Then I consider that the picture scroll of "Oeyama-ekotoba" was made under the patronage of Ashikaga shogun, and there is a possibility that a certain person of Kanze school who was around Shogun composed the Noh "Oeyama".
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.31, pp.193-229, 2005-02

室町中期の歌人、姉小路基綱(一四四一〜一五○四)の伝記を考証した。基綱は応仁の乱後の公武歌壇を代表する歌人であり、後土御門天皇と足利義政に信任されて権中納言に昇進した。一方で、その父祖は南北朝時代から飛騨国北部に居住して独立した勢力を築いており、自身も守護方や敵対する国人との抗争を繰り返した。そのために姉小路家は飛騨国司と称され、後には公家出身の戦国大名の一に数えられている。このように基綱は生涯を通じて廷臣と領主との両面を併せ持っており、伝記はそうした視点から記述した。また歌人としての旺盛な活動はよく知られているところであるので、ここではもう一つの重要な文学的事蹟である、『春日社参記』と『延徳御八講記』の執筆とその意義を考察した。将軍の遊覧や宮中の法会を題材とする仮名日記は、朝廷・幕府に仕えて、文才をもってその権力を荘厳する役割を負った基綱には相応しい著作であるが、同時に飛鳥井雅親・三条西実隆・町広光らとの親しい交際から生まれたものでもあり、そこには基綱が公家社会に受け入れられ歌壇の中心として活躍し得た素地を見出すことができるのである。ANEGAKOJI-MOTOTSUNA姉小路基綱, probably ranks one of the most well known tanka-poet in the mid Muromachi era, was born in 1441.MOTOTSUNA had been engaged in two trade on his life: he belonged to the middle class aristocracy, served the court and finally raised to GON-CHUNAGON権中納言, on the other hand, he had left the capital and become a rustic lord of the north area in the Province of HIDA 飛騨国.At the first half of life, he often had to leave the capital to defend his land against SHUGO守護, a local magistrate of MUROMACHI-BAKUFU室町幕府 invating this area with the excuse that they ought to regulate against in justice and violence. In 1478, as a result of the 7-years conflict, he had managed to rule HURUKAWA-GO 古川郷, the small manor of north HIDA. It was not until this time that he served Emperor GO-TSUCHIMIKADO後土御門天皇and became famous as a poet. He was also KANA-NIKKI仮名日記dichter, authored several fine-prose reportage about the court ceremony.At the age of 25, yet so young, he attended Shogun ASHIKAGA-YOSHIMASA足利義政a visit to major temples and shrines in NANTO南都, such as KOFUKU-JI興福寺, KASUGA-SHA春日社and soon. He had described this 9-days journey instead of ASUKAI-MASACHIKA飛鳥井雅親, only poet-leader in the court. This short work is now called KASUGA-SHASAN-KI春日社参記. It looks like that he was a private secretary of MASACHIKA.In 1490, he attended a Buddhist service for KO-KARAKU-MON-IN故嘉楽門院, deceased mother of Emperor, and recorded reportage, known as ENTOKUGOHAKKOU-KI延徳御八講記. SANJONISHI-SANETAKA三条西実隆and Emperor GO-TSUCHIMIKADO wrote a postscript to pay tribute to this work. It was needless to say that MOTOTSUNA had got skilled at this sort of reportage written in KANA. However, SANETAKA, well-informed on the manner of the court, had evidently given a few pointers.Closely acquainted with well-connected courtier, MASACHIKA, SANETAKA and soon, MOTOTSUNA got returned to the court and regarded as one of the most important literary-leader in the japanische Renaissance after ONIN-NO-RAN応仁の乱.At the last in life, suffering from unexpected famine, he had gone to the Province again, died the rein 1504.
著者
高橋 則子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.31, pp.277-293, 2005-02

国文学研究資料館蔵黒本『〔四天王〕」は、『補訂版国書総目録』・『古典籍総合目録』・国文学研究資料館「マイクロ資料・和古書目録データベース」に未載である。これは、宝暦六年(一七五六)刊黒本『頼光金臣 本未記』ではないかと思われ、現在のところ他での所蔵を見ない。本書の内容は、源頼光の四天王の一代記であり、『前太平記』から直接取材したものと思われる。It is impossible to find the kurohon called Shitenno owned by N.I.J.L in Kokushosomokuroku, Kotensekisogomokuroku and in the Database of Microfilm and classical books of N.I.J.L. I thought that this book corresponds to the kurohon called Ichidaiki published in 1756 that cannot be found in any other place. The content of this book is the biographies of Minamoto Raiko's Shitenno, directry taken from Zentaiheiki.