著者
代田 稔 麻生 健治 岩淵 明
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.917-927, 1962

It was revealed that GYB (glucose yeast broth) agar devoid of calcium carbonate was best fitted for counting the total number of viable bacteria in feces, regardless of their kinds. Widely used TGC (thioglycollate) broth was found far inferior to GYB-agar as regards fo: accuracy and sensitivity.<BR>Quantitative estimation and isolation of lactobacilli from human feces were performed most excellently when LBS (Lactobacillus selective medium) 1 agar was used under anaerobic condition. IBS 1 agar is a modified medium of Rogosa's medium (1951), developed by the authors in order for better isolation of lactobacilli. It contains, besides LBS medium, liver extract, lactose and cysteine.<BR>As for estimation of lactic acid bacteria (lactobacilli and streptococci), our tomato juice agar containing 0.1% furan-acrylic acid gave most excellent results.<BR>Concomitant studies on various selective media currently used for other microbes confirmed that for enteric bacteria, MacConkey, Desoxycholate agar, SF (Streptococcus faecalis) medium as well as Staphylococcus medium No.110; for yaests and Candida, potato glucose agar or CGS (Sabouraud's medium containing guanoflacine) agar; were excellent selective media, respectively.
著者
代田 稔 麻生 健治 岩淵 明
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.274-283, 1966
被引用文献数
1 14

50ml of fermented milk, containing 1 to 2&times;10<sup>8</sup>/ml of live Lactobacillus acidophilus strain Shirota (LAS) and 180ml of market milk were orally administration daily to healthy infants (2-6 years) for 35 days, and its effect on the constitution of microflora in feces was investigated, using appropriate selective media.<br>In control group, normal microflora in one gram of feces was found to consitute of 10<sup>8</sup>-10<sup>10</sup> of Bifidobacterium classified to three physiological type, 10<sup>6</sup>-10<sup>9</sup> of enterobacteria group in which E. coli was predominant, 10<sup>3</sup>-10<sup>5</sup> of lactobacillus group consisting of 60% of L. acidophilus and other lactobacilli (L. plantarum, L. casei and heterofermentives), 10<sup>4</sup>-10<sup>7</sup> of enterococci, and 10-10<sup>4</sup> yeasts.<br>During the first 7 days of adminstration, lactobacillus in feces increased to 10<sup>6</sup>-10<sup>8</sup>/gram and this level persisted during the whole administration period. This lactobacillus was serologically identified to be LAS. In contrast, enterobacterial group and enterococci decreased by a facter of 1/100 and 1/50, respectively. When administration was stopped, LAS decreased gradually and one to two weeks after became undetectable, while the suppressed groups recovered to original level. Concomitant with this change, the pH of the feces rised from 5.0-7.5 to original value, 6.7-8.7. Other members in feces were not siginificantly affected through the period of experiment.<br>These results led to the conclusion that LAS survives in human intestinal tract though it does not establish permanent residence, and alter the consititution of microflora, being especically antagonistic against E. coli and enterococci. The antagonistic activity of LAS is discussed.
著者
麻生 健人
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.51-64, 1992-12

明治以後,日本の女性の名前は急速に漢字で表記される方向に向かい,今に至っている。その変化の中で,名前に用いられる漢字個々の意味,またそれが組み合わされてできた名前自体が表す意味は命名者によってどのように意識されてきたのか。その解答を得るため,東雲短期大学の卒業生を中心に名前の調査を行った。その結果,女性に対する名付けという行為は,個人的な行為であるが,その一方で社会的に有形無形の大きな制約を受けていることがわかった。その現れとして,女性名特有の型というものに強くとらわれていること,名前に使用される文字の種類が一定の範囲に限られていることなどが調査結果から明らかになった。その一方で,個性的な名前を付けようとする試みは続けられ,文字の組み合わせを工夫する,漢字の音読化を進めるなど,名前に多様性を与えるための,新しい名付けの傾向も現れてきている。
著者
中野 茉莉恵 有馬 正貴 長田 洋資 桜井 研三 升森 智香子 水野 将徳 都築 慶光 小野 裕國 後藤 建次郎 近田 正英 麻生 健太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
第51回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2015-04-21

【緒言】単心室症例のFontan術後にhepatic factorの偏在が側副血行路を生むことが報告され、長期予後への影響が示唆されている。肝静脈血を左右の肺動脈に灌流させる必要があるが、Fontan手術施行例では肝静脈と肺動脈を繋ぐルートの作成に苦慮する場合も多い。今回、Total cavopulmonary shunt (TCPS)術後に肝静脈-肺動脈ルート作成に難渋した心房内臓錯位症例に対して肝静脈-半奇静脈吻合を行い、良好なFontan循環を確立した症例を経験したので報告する。【症例】2歳10ヶ月女児。在胎39週5日、2896gで出生。胎児期より心房内臓錯位を指摘されており、出生後、左側相同、両大血管右室起始、肺動脈狭窄、卵円孔開存、下大静脈欠損半奇静脈結合と診断した。心房は左心房が右前方、右心房が左後方の関係にあり、肝静脈は椎体の左側を走行し右心房に開口していた。生後7ヶ月時に肺動脈絞扼術、心房中隔作成術を施行した。1歳1ヶ月時にTCPSを施行、左上大静脈と左肺動脈を吻合した。2歳4か月時、Total cavopulmonary connection(TCPC)の方針となり、心外導管のルーティングについて検討した。肝静脈が椎体の左側にあるため、導管を右側に通して作成すると椎骨や心室によりルートが圧迫される可能性が考えられた。一方で、左側に作成すると、ルートが長く屈曲することやTCPS吻合部近辺の肺動脈形成が必要となると予想され、どちらの術式を選択しても導管狭窄やhepatic factorの分布に偏りが生じる可能性があったため、肝静脈-半奇静脈吻合を選択した。術後1ヶ月時に施行した心臓カテーテル検査では、肝静脈圧 11 mmHg, 半奇静脈圧 9 mmHg, 肺動脈圧 8 mmHgで、肺動静脈瘻の発生はなく良好なFontan循環を維持していた。【結語】下大静脈欠損を伴う左側相同に対して肝静脈-半奇静脈吻合を行い、その後も良好なFontan循環を確認した。肝静脈-半奇静脈吻合は、下大静脈欠損の症例に対する右心バイパスの有効な吻合方法である。
著者
中原 孫吉 麻生 健
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.83-88, 1968-12-31

以上のとおり風衡地帯では果樹の育成に当り防風施設が十分考慮される必要があることは千大園内の果樹園の柿樹が強風のためその樹形が正状の樹姿をせず歪んだ形をし,風下側に向ってなびいた姿をしていることでも分かるが,着花や結果の問題では風上側では着花さえ認められないので,結実を望むことは不可能の問題であって,わずかに数個の着花が第2図に示すように風下側で観察されたが,実際に結実しその後果実の肥大をみたのは数個しか得られなかった.松戸市高塚地区では,梨栽培の農家では長年間の経験に基づいて防風垣や防風林帯の方位を決定し,防風施設下で梨栽培に従事しておる.また,風害から果樹を保護し安定した経営に従事している.以上の報告から風当りの強い地域,いわゆる風衡地帯とよばれる地域の農園芸作物の栽培には是非とも防風施設は不可欠の要素であることを痛感した.なお,この研究は指標植物を利用して局地風の推定をする一連の研究の1つであることを付記し,また航空写真その他で世話になった松戸市役所松原課長,池上技師および畠山久尚博士をはじめ災害科学会研究気象部会の万々に謝意を表したい.