著者
加藤 正人 黒澤 伸
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-8, 2006 (Released:2006-01-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

大侵襲手術によって, Interleukin (IL) -6をはじめとする各種の炎症性および抗炎症性サイトカインが誘導されることが知られている. また, それらのサイトカインに加えて, 好中球を遊走させるIL-8に代表されるケモカインと呼ばれる一群の炎症因子も手術侵襲により産生が増強され, 炎症細胞を局所に集積させる. これらの生体反応は適度な範囲であれば, 周術期の生体防御に有利に働くと考えられる. しかしながら, こうした反応がまったく制御されないままに過剰な生体反応として放置されると仮定すれば, むしろ免疫能をはじめとする生体防御能を抑制する方向に働き始める可能性がある.   これらの知見を含めて手術侵襲により惹起される炎症反応について概説し, さらには揮発性吸入麻酔薬による免疫抑制作用の機序についての当教室の研究を紹介するとともに, injury-induced immunosuppressionについても展望する.
著者
斉藤 賢爾 中村 俊介 黒澤 伸一郎 緒方 大輔 南 政樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.1P2OS9a8, 2012

<p>「アカデミーキャンプ」は、東日本大震災や福島第一原子力発電所事故の影響を受け、心身ともにストレスを受けて生活している福島県の小中学生を対象に、静岡県御殿場市にて実施しているキャンプ型の遊びと学びのプログラムである。この報告では、2011年夏および2012年冬に実施したキャンプを通して、参加したこどもたちのみならず、ボランティアとして参加した大学生等に生じた心的・行動的変化を述べ、評価を試みる。</p>
著者
赤石 敏 小圷 知明 黒澤 伸 佐藤 大三 加藤 正人
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.1008-1019, 2011 (Released:2011-12-13)
参考文献数
19
被引用文献数
1

脊髄くも膜下麻酔後に高位胸髄レベルの対麻痺が発生する医療事故が1960年代以降,日本でも少なくとも数十例発生している.一般的にTh9~10に入ることが多いAdamkiewicz動脈(大根動脈;arteria radicularis magna)は日本人の約0.5%の頻度で脊髄くも膜下麻酔が施行されるL3~5から脊髄に入ってくる.くも膜下腔に穿刺針を深く刺し過ぎると,馬尾神経損傷以外に,この動脈を損傷して不可逆的な高位対麻痺が発生する危険性がある.これを回避する最も重要なポイントは,必要以上に深く穿刺針をくも膜下腔に挿入しないことであると思われる.脊髄くも膜下麻酔を施行するすべての医師はこのことを常に念頭に置いておく必要がある.
著者
黒澤 伸元 新井 浩史 奥沢 誠
出版者
群馬大学教育学部
雑誌
群馬大学教育学部紀要 自然科学編 (ISSN:00175668)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.43-53, 2004
被引用文献数
1

We have measured, at room temperature and 16K, the Bls, Mg2s, and Mg2p XPS spectra, and the MgKLLAuger spectra of MgB2, which has the highest TC(39K) except for the high-Tc superconducting cuprates. For comparison, we have also measured the Cls XPS spectra of graphite, a C atom of which is in the same isoelectronic sequence as a B atom of MgB2 is. As for the peak positions between the XPS spectra taken at room temperature and 16K, the difference is not observed in the spectra derived from Mg core-levels. As a result, it might be thought that 〓q = 0, where 〓q is an amount of the change of the valence charge in an atom. This means that the valence charge of the Mg atom hardly change, and agrees with other experimental results. On the other hand, the Blj spectra might reveal that〓q〓 0, and this is contrary to the case of Cls spectra. This implies that the amount of the valence charge of a B atom almost remains or increases with temperature decreasing. The result seems not to agree with other experimental results in which the valence electrons tend to be localized in a honeycomb plain constructed from B atoms in the superconducting phase.