著者
Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.23-40, 2010-03-25

本稿は、「脳死・臓器移植」問題に対するドイツ福音教会(EKD)の立場について分析を試みるものである。1997年の臓器移植法の可決以前にも、ドイツ福音教会はドイツのカトリック教会と共同で、脳死・臓器移植に関する基本的な見解を二度にわたって公にしている(1989年及び1990年)。その見解の中で、ドイツ福音教会は「脳死」を基本的に認め、臓器提供が隣人愛の行為になり得るとして、移植医療を肯定的に評価した。本稿は、脳死・臓器移植をめぐる福音主義神学の議論ではなく、ドイツ福音教会が教会として取った公式見解を検討し、「脳死」というコンセプト、臓器提供、臓器摘出、移植術を受けること等に関する教会の論証のありかたを分析しようとするものである。移植医療を肯定的に評価するに至るまで、いかなる論証が行われ、キリスト教の教義及び聖書がどのように解釈し直されたのか、それに伴って、1989年と1990年の見解から現在に至るまで、福音教会の立場がいかに発展してきたのかという点についても考察する。
著者
Baierland Ortolfs von 荻野 蔵平 Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.100, pp.135-144, 2009-03

Das gegen Ende des 13. Jahrhunderts verfasste "Arzneibuch" Ortolfs von Baierland gilt als eines der wichtigsten medizinischen Fachbucher, wie auch als einer der einflussreichsten Texte der mittelhochdeutschen Literatur uberhaupt. Insbesondere im 15. und 16. Jahrhundert erfuhr das Werk in seinen gedruckten Fassungen im gesamten deutschen Sprachraum Verbreitung und behielt bis ins 18. Jahrhundert seine Gultigkeit. Aus diesem volkssprachigen Lehrbuch, dessen Inhalt sich uber das Gesamt des zeitgenossischen, durch das Lateinische vermittelten schulmedizinischen Wissens erstreckt, werden im vorliegenden Beitrag insbesondere die dort gemachen Aussagen zur Todesprognostik, zu den "Zeichen des Todes" (signa mortis) betrachtet. Zu diesem Zweck werden hier die relevanten Textstellen, Kapital 67 bis 72, ins Japanische ubertragen.
著者
Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.39-55, 2011

2009年11月に、ドイツ倫理審議会による赤ちゃんポスト及び匿名出産に関する見解が公にされた。それは、1999年以来ドイツに登場してきた赤ちゃんポスト及び匿名出産という事業のもつ倫理的・法的問題を指摘し、これを厳しく批判し、かつその廃止を要求するものであった。本稿は、ドイツのキリスト教諸教会及び赤ちゃんポスト等を運営するキリスト教系の福祉事業団体が、同見解に対して如何なる立場を採っているかを検証することによって、現下の議論におけるかれらの立場を明らかにしようとするものである。そのためにまず、ドイツ倫理審議会による赤ちゃんポストと匿名出産に対する反対の立場、次いで法的・倫理的問題を内包することを認識しながらも、なおかつこの事業を持続させる必要性を訴えるキリスト教諸教会の代表者による巻末に添えられた少数意見のそれぞれの論拠を考察した後に、赤ちゃんポスト等を運営するキリスト教系の福祉団体の反響を分析する。結論として、本稿は、キリスト教諸教会と同福祉団体には統一した立場は確認できず、赤ちゃんポスト及び匿名出産に対する立場は、実際の運営の経験と統計上のデータに対するそれぞれ異なる解釈がそれぞれ異なる立場をとらせる基となっている実情を明らかにする。
著者
荻野 蔵平 Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.98, pp.167-182, 2008-03

Bei diesem Beitrag handelt es sich um eine japanisch Teilubersetzung des "Gart der Gesundheit" (Erstdruck 1485), der als eines der wichtigsten spatmittelalterlichen Werke der Krauterbuchliteratur gilt. Hier beschrankt sich die Ubersetzung auf den ersten Teil, die "Vorrede" sowie das erste bzw. das 426. Kapitel des zweiten Teils, namlich "Beifuss" und "Fuchs".
著者
Bauer Tobias 萩野 蔵平
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-58, 2008-03-14

『健康の庭』 (Gart der Gesundheit) は、中世において最も影響力のあったドイツ語による本草書の一つで1485年に刊行されている。その論述は、ヒポクラテスやガレノスといった古代の医学者によって整備された「体液病理説」 (Humoralpathologie) に基づいている。その学説とは、身体の健康や病気を体液あるいは構成要素の均衡や不調和によって説明する理論である。本稿では、『健康の庭』から第1部の「序章」と第4部の「検尿」をとりあげ、体液病理説が中世の医学や予防医療においてどのような役割をはたしていたかを論じた。