著者
Lauer Joe
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
Hiroshima Studies in Language and Language Education (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.17, pp.231-238, 2014-03-01

一般の日本人大学生よりも,一般の中国人大学生の方が英語の学習動機が高いのだろうか。英語学習のハングリー精神を養うという点では,日本の英語教育制度よりも中国の英語教育制度の方が良いのだろうか。本論文はこの疑問に答えるべく両国の普通の大学生,すなわち英語専攻でない一般学部生を対象に調査を行った。動機の強さを測る方法にはいろいろあるが,今回は特にすべての大学生が無料でアクセスできる英語学習用ポッドキャストを聴いたことがあるかどうかという指標を調査した。両国の学生は類似点の多い大学に通っており,英語学習年数や学習経験も同程度である。 結果は,複数の視点から観て中国での英語学習におけるハングリー精神の方がむしろ低いかも知れないことが判明した。例えば,21% の非英語専攻の日本人学生は英語学習用ポッドキャストを聴いたことがあるが,本国在住の中国人学生のその使用率は3% に過ぎない。学生だけではなく中国の高校や大学の英語教員もポッドキャストのことをあまり知らないのが実状である。この論文の中では中国の英語教育システムに関するいくつかのほかの事実も指摘されている。Are average Chinese university students more motivated to learn English than average university students in Japan? Is China's English education system doing a better job of motivating students than the Japanese system? This research aims to answer these questions by testing if non-English-major first- and second-year university students in China - i.e., "average college underclassmen"- listen to English-learning podcasts more than their counterparts in Japan. Two hundred twenty-four students in Japan and 184 students in China were given identical surveys in their native languages, asking about their podcast listening habits. The students were enrolled at similar-type universities, and had had similar English-learning backgrounds. It was found that 21% of non-English major students in Japan had at some time listened to at least one English-learning podcast, but only 3% of their Chinese counterparts had done so. This implies that most English teachers in Chinese high schools and even colleges probably do not know much about English podcasts. Other interesting phenomena about the English education system in China are also noted.
著者
LAUER Joe SELWOOD Jaime 榎田 一路
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.19, pp.129-140, 2016

本稿では,日本の大学1年生102名の英語コミュニケーション能力を,1セメスターにわたり詳細に分析する,総合的な縦断研究を行った。2名の教員が,それぞれ2クラスの授業において,一方は教科書,他方はポッドキャストを教材として用いた。各クラスにおいては英語力や専攻などの変数を統制した。セメスターの最初,中間,および最後に,コミュニケーション能力テストを実施した。特筆すべき点として,本稿で用いられている実験手法は,Gilmore (2011) の重要な研究を一部踏襲している。同研究では,ウェブを中心とする「オーセンティックな教材」を用いる方が教科書に比べて効果が高いとされた。それゆえ,本稿の目的は,Gilmore の研究結果を確認し,教科書とポッドキャストを用いた教材のどちらが,学生の口頭能力の向上に効果が高いかを探ることにある。本研究の結果,どちらの教材を用いても,学生は同様の向上を示した。例えば,リスニングテストでは全4クラスにおいて,平均約10%の,統計的に有意なスコアの上昇が見られた (p < .05)。また,語彙・文法のスコアは,概ねどのクラスも特に向上は見られなかった。録音によるスピーキングテストでは,全クラスで,流暢さ(3分間に発話された語数),/l/ の発音の正確さの点で有意な上昇が見られた。しかし,冠詞や前置詞といったその他の難易度の高い文法項目においては,どのクラスにおいても,概して向上は見られなかった。本研究の結果は,ウェブを教材に用いる方が教科書よりも良いとする Gilmore の主張に重大な疑問を呈するものである。In a comprehensive longitudinal study, the English communicative abilities of 102 Japanese university freshmen were analyzed in detail during one semester. Two teachers each taught two courses; in one course a textbook was used, and in the other course podcasts were used. There were several controlled variables, including starting language abilities and student majors. A series of communicative language tests were given at the beginning, middle, and end of the semester. Importantly, the experimental method used here partially mirrored an influential study published by Gilmore (2011), which found that utilizing "authentic materials"—which were mostly Web-based—seemed to be more effective than utilizing textbooks. Thus, the goal of the present study was to confirm Gilmore's findings by determining which pedagogical materials were more effective in improving students' oral abilities: textbooks or podcasts.It was found that students progressed in similar ways, regardless of the pedagogical materials used. For example, students in all four classes improved their scores on listening tests by an average of about 10%, this improvement being statistically significant (p < .05). And, on average, students in none of the classes noticeably improved their vocabulary-grammar scores much. On audio recordings of students having conversations in English, there were remarkable improvements during the semester in all classes with respect to both fluency (number of words uttered during 3 minutes) and the correct pronunciation of /l/. But none of the classes, when taken as a whole, seemed to improve other spoken grammatical trouble spots, such as use of grammatical articles or prepositions. The results seriously question Gilmore's contention that Web-based materials are better than textbooks.
著者
Lauer Joe
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.11, pp.95-106, 2008

英語のリスニングの技能を向上させるための新しくかつ刺激的な方法の一つとしてポッドキャストがある。楽しいだけでなく教育的でもあるサウンドファイルを、学生たちはiPodやコンピューターにインターネットから無料でダウンロードすることができる。重要なのは、日々のニュースから異文化情報、スピーキングの技能さらには英文法をめぐる議論まで、彼らが関心を持つ諸々のテーマの議論を、しかも無料で聞くことができる点である。本研究は三つの部分からなる。我々は、まず第一に良質の英語学習用ポッドキャストの特質に関し、どのようなタイプのポッドキャストが英語学習に効果的であるかを検討した。次に、298人の日本人大学生を対象にアンケート調査を行い、彼ら現在がどのようにポッドキャストを使ってるか、どういうポッドキャストを望んでいるかについて調べた。最後に、インターネット上の無料で利用可能な77の英語学習用ポッドキャストサイトを分析し、最良のサイトをいくつか選び出した。この研究の結果からわかったこととしては、たとえば、現在、3人に2人の大学生がディジタル・オーディオプレーヤ(例:iPod)や音楽再生機能のついた携帯電話(例:携帯ワォークマン)を持っており、簡単にポッドキャストをダウンロードして使うことができる環境にある。しかし驚くべきことにわずかその1割(298人中31人)の学生しかポッドキャストを聴いたことがなく、その半分のみが、英語学習用ポッドキャストをときどき利用しているに過ぎなかった。英語の中級レベルの日本人学生に適したポッドキャストの例としては、たとえばWeblish:メディア英会話、the Daily English Show、English Journalなどのサイトがあることも明らかになった。
著者
Lauer Joe Yamada Jun
出版者
広島大学
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.133-140, 1998-03-31

本報告書は,現在,英語教育と第二言語習得の分野で最も高度な研究が行われているトロント大学のオンタリオ教育研究所とミシガン州立大学を対象にした調査研究である。筆者らは,両機関のスタッフに対して面接調査およびアンケート調査を行った。調査内容は,(1)研究分野のバランス・分布,共同プロジェクトの構成,個人研究の内容・評価,研究の一般的アプローチ・特色,関連諸科学との学祭性などの研究条件,(2)大学院レベルの教育内容および教育条件を中心に,多岐にわたっている。また,施設・設備の見学、自己点検にかかわる資料等の収集、および大学院生等への面接調査を実施しており、これらの結果に基づいて、広島大学外国教育研究センターのめざすべき目標と担うべき機能について考察を加えた。