著者
関 剣平 Jinping Guan
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.283-314, 2002-11-20

中国茶史上,陸羽の『茶経』があまりにも重要な文献であるため,宋代以降の茶史は唐代の陸羽をもって茶の始源として叙述する傾向が強く,その前代の魏晋南北朝時代への注目が少なかった。しかし,『茶経』が説くように魏晋南北朝時代は喫茶風習の成立期として非常に重要である。そこで同時代の史料を精査し,「風流」と「倹」の思想を軸に喫茶文化の動向を考え,さらに同時代の各社会階層における喫茶風習の受容の状況を明らかにした。あわせて『茶経』の記事を再検討し,史料批判を行った。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (16 users, 21 posts, 17 favorites)

魏晋南北朝期のお茶についてはこれで大体理解できるので便利、pdfはありがたいですね。 関剣平「魏晋南北朝における喫茶の文化」(国立民族学博物館研究報告、2002) https://t.co/02wJXxGRQh
排調篇10 https://t.co/8H7etpgddq でも「傖」が出てくるが、ここで酪がネタになっているように、食文化の違う相手を「このイカモノ喰いめ」みたいに罵るのは罵倒の典型例かも。お茶とヨーグルトの戦い(?)は https://t.co/UwUwdtTvYx の22〜25ページ目にもあった。
桓温が下戸だと思うと妄想が捗るんだけど、下戸でないことが分かってしょんぼり。 「魏晋南北朝における喫茶の文化」https://t.co/UwUwdtTvYx の11ページ目に「桓温に尋ねた,「あなたは酔うまでにどれ位お酒を飲まれ…ますか」と。桓温が答えていう,「年をとってからは3升ほど飲んだら酔い…」」
@rivereastbamboo 元勰が喫茶を馬鹿にしてから北魏の貴族たちは喫茶を恥ずかしがってやめた(「魏晋南北朝における喫茶の文化」https://t.co/UwUwdtTvYx の12、22〜25ページ目)という話も、単なる元勰の好き嫌いかもしれませんが、漢化を押し戻そうとする空気の一部かも、と空想する余地がありそうな気がしてきました。
関剣平「魏晋南北朝における喫茶の文化」に描かれた、豪勢な酒宴ではなく質素な茶宴で客をもてなす桓温。帝位さえ窺う最高権力者桓温でさえ質素倹約を旨とするさまが、奢侈自慢の風潮に染まり切った西晋への深刻な反省を抱いている東晋人士の、そして東晋のいいところだと思う https://t.co/xpUHechVie
関剣平さんの「魏晋南北朝における喫茶の文化」https://t.co/UwUwdtTvYx に「桓温は茶宴を設け,茶果で客をもてなすことで節約を標榜した」「喫茶の習慣を持つことも劉琨と桓温との共通点の一つ」などとあったので、桓温の周囲の人たちが「お茶で一服しましょう」とほのぼのするシーンを想像しちゃう。
あ、関剣平さんの「魏晋南北朝における喫茶の文化」という論文があるのですね。 https://t.co/CVw7t0UxmO
晋の士人の「魏晋風流」の風潮。豪勢な酒宴ではなく質素な茶宴で客をもてなす桓温や謝安。などが個人的に気になるトピック:魏晋南北朝における喫茶の文化(pdf) https://t.co/xpUHechVie

収集済み URL リスト