著者
島森 哲男
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.373-398, 2012

伊達政宗は漢詩を33首残している。本稿はその校訂、注釈、現代語訳である。これらの注釈作業を通じて、我々は伊達政宗の中国文学に対する基礎的な知識や、日本の王朝文学の流れを汲む伝統的な花鳥風月の美意識、そして漢詩を通じての当時の知識人との交流の跡を確認することができる。

言及状況

Twitter (59 users, 62 posts, 56 favorites)

この「空と海の青さの境界線の引き方」って、伊達双騎の「青天碧海にひたし 碧海青天に接す」のやつが関係してたりする? 「青い空は紺碧の海に影を映し、紺碧の海は青い空につながっている」って意味らしいけど… 出典)https://t.co/QyCMGNKZqP
@ioridrop @urahanabi こんばんは。弊ツイートがわずかでもお役に立てて嬉しいです。政宗公の漢詩も和歌も美しいものが多いのでオススメです。 あと今回教えてもらったのですが、漢詩についてはリンク先のpdfで、解説や日本語訳が載ってるものがあります。もしよろしければ。 https://t.co/vSd3pybYvy
https://t.co/GpNuALNQCg 伊達政宗漢詩校釈
あ、双騎視聴中に見つけた宮城教育大の政宗公の漢詩の校釈、プリントアウトしました。 …ざっと目を通しただけですが、政宗公…簾を巻き上げ月見上げてまくってる感(見上げてるのは雪ではない) https://t.co/ZOP5HLwWi8
伊達政宗の漢詩についてはこちらもありますよ。「遊石巻」(青天碧海に~のやつ)とか。https://t.co/Uyk5c5Mdu7
政宗の漢詩講釈が宮城教育大学の紀要に載ってたとお教えいただきました〜。しらんかった。 ありがたやありがたや。 https://t.co/QtBtSHbwe2
宮城教育大学の機関リポジトリに「伊達政宗漢詩校釈」って論文があった。 虎哉宗乙宛の書状(廿七)や、春風桃李巵の漢詩(三十)も詳しく載ってる~ https://t.co/VRxdMbr0A3
https://t.co/3Es0Vu2Ilv 宮城教育大学の政宗公の漢詩講釈 時間ある時にちゃんと読もう
https://t.co/ssLNxJV0qJ https://t.co/6MmkSISW9m
双騎前に予習しようねみんな、わたしも明日からする https://t.co/wS7cHI0QQr
伊達双騎のタイトル「春風桃李巵」は政宗公の漢詩にあるとTLで知り、調べてみたら、こんな論文が。 島森哲男著「伊達政宗漢詩校釈」(『宮城教育大学紀要』47巻 p.373-398 2012年) https://t.co/vdxPumEpcf 政宗公が残した33首(漢詩も首と数えるんだ!)の校訂、注釈、現代語訳が見られる。
伊達政宗が残した33の漢詩を訳してくださってる。とてもわかりやすいです。 宮城教育大学機関リポジトリ-トップページ https://t.co/gmO7fBUMAE
四十年前少壮時 功名聊復自私期 老来不識干戈事 只春風抱桃李巵 ただ春風吹く桃や李の花の下で盃を取る風流韻事にうつつをぬかすばかり https://t.co/hHxCJgWVhC 俄かに漢詩に関心を抱くにわか
四十年前少壮時 功名聊復自私期 老来不識干戈事 只把春風桃李巵 https://t.co/kjwljKU25n
これの23ページに解説載ってる! 政宗公が若い頃を振り返った歌!https://t.co/K7i587qGL2
伊達政宗公は漢詩を33首残している 春風桃李巵 と詠まれた詩については 以下の23枚目を参照(378p) https://t.co/9vWdq2SYjs
伊達政宗漢詩講釈 https://t.co/KFA56PfgxL https://t.co/Hm8taVwu9Z
【資料】宮城教育大学機関リポジトリに、島森哲男 氏の論文「伊達政宗漢詩校釈」(宮城教育大学紀要 2012)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/IEK6AMRIeX

収集済み URL リスト