無垢の床板 (@muku_ukaitA)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RP 元は北条重時さんだったのね。武士の宴はかなりがっちりマニュアル化されているみたいなので、ヒトのお膳に手を出したらそりゃ表に出ろとなっちゃう。武者だもの
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…
読了!忠勝公から明治維新に至るまで(!)の本多平八郎家の忍者事情ー! 上田哲也 . 研究ノート本多家の忍びに関する基礎的研究 . 2022 年 第5 号 p. 1-14 https://t.co/2JPNWfx9Ms
RT @muku_ukaitA: 天正地震の史料情報はこちらの論文に詳しい 活断層研究 35号 29〜39 2011 論説 Article 29 天正地震の震源域特定:史料情報の詳細検討による最新成果 松浦律子 https://t.co/ldd5smtOdE

45 0 0 0 OA 大日本史料

RT @kaouyamato: https://t.co/X4E01AN8FZ 成立年代は分かりませんが、1615/5/7の天王寺・岡山の戦いについて記した「本多家記録」に、幸村が十文字槍持って戦ったという記述がありました 同時代史料なのかとも思いましたが、「幸村」の初出史料は…
天正地震の史料情報はこちらの論文に詳しい 活断層研究 35号 29〜39 2011 論説 Article 29 天正地震の震源域特定:史料情報の詳細検討による最新成果 松浦律子 https://t.co/ldd5smtOdE
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
桑名藩伝来のスポーツ打毬戯の論文みつけた。こういうの城下の強みだし、何よりカッコいい
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @Baboon_sai: アキアカネによる蚊の捕食。古い研究でgoogle scholarでの引用数も少ないけど大事な知見ですね。 浦辺ほか1986. 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 III. 水田内における捕食率の推定…
今回の黒潮町の防災啓発の件で、あらためて読み返している論文
さんこう 中近世移行期における土豪の機能とその変化―軍事・外交機能の消失と村役負担の観点から―長谷川 裕子 2016-09 https://t.co/LV2Lfyonvf
RT @8sk_kotetsu: 楽しみです 鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究 https://t.co/8z110b9tC6
将軍父子上洛と将軍宣下の政治社会史的研究 https://t.co/FlmzMjFNM9
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川嶋美貴子 「中世後期における「氏神」信仰と参詣 : 京都に生きた公家の信仰を中心に」 『文化學年報』65 (2016) https://t.co/0z1yOPqvac
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 千代金丸の来歴を探る(上間 篤),2008 https://t.co/2YA5ZzVUb5 千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終…

9 0 0 0 OA 多聞院日記

RT @kirik_nya: ・毛利家文書 https://t.co/H3mhaPMid3 ・兼見卿記 https://t.co/OtWEaimAxG ・多聞院日記(右ページ下段から左ページ上段) https://t.co/6gydFmAz5B
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @WagtailW: 2022年鶯丸調査沼活動まとめ 論文をひとつ出しました (人文系的なものとしては自分史上初) 年明けが締め切りだったので年末年始はひーこらしてました https://t.co/fK3C97BXBv

1 0 0 0 岡山県史

森長可、人物叢書なかった(●´ω`●) 人物像と時代背景を抑えたいが、なにがいいかな
「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp
RT @WagtailW: 津山藩松平と福井藩松平は、どちらが結城秀康から連なる家の宗家かで争っていたんだと思う この津山藩(現在の童子切を所持してた家)側の記録(dだと思う)では、童子切の偽物を福井藩のほうが作って宗家を偽証したと書いているのでしょうか? お知恵プリーズ…

14 0 0 0 OA 古刀真影

RT @katana_tansaku: 資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島…

36 0 0 0 OA 官報

RT @muku_ukaitA: 官報 1937年5月25日 第3115号 文部省告示 第二百五十號 國寶保存法第一條ニ依リ左記ノ寶物類ヲ國寶ニ指定ス 【8コマめ 右下】 刀 金象嵌銘 義弘(本阿)花押 本多美濃守所持 一口 https://t.co/eZrWrhX7s…
RT @WagtailW: 自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届け…
RT @katana_tansaku: 童子切関連 資料メモ 新井白石 紳書巻一 室町幕府評定衆・摂津家伝来  → 経緯不明 → 徳川秀忠 → 秀忠娘・勝子(松平忠直室)not 婿引き出物 (しかも摂津家の後裔は松平忠直に仕えている) 同じ”童子切安綱”を指しているのか不明…
RT @kirik_nya: 国立国会図書館デジタルで個人送信資料が見られる人は「新井白石全集」より「日本随筆大成」に収録されているほうが、活字がきれい&句読点追加でよみやすいかもです。 https://t.co/6jnhOimBFO

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…
RT @Vaib_Lasion: @muku_ukaitA 横から失礼致します。 詳註刀剣名物帳には寛文8年(1668年)七千貫との記載があります。 国会図書館デジタルコレクション 詳註刀剣名物帳 60ページ(45コマ目) https://t.co/NfwUWe1gzE
RT @WagtailW: 本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @WagtailW: 本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is
RT @seno_rito_wd: こちらの「伊達家蔵品展覧会」、東北大学史料館紀要12巻の「斎藤報恩会と郷土史研究」のなかで少し紹介されていました。おそらく2016年の仙台市博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町-斎藤報恩会寄贈の名品」での講演をまとめたものです。htt…
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
RT @TukaTiyo_0897: 銘尽 : 観智院本. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 個人の端末で読むには利用登録が必要ですが、観智院本の釈文あります。 #刀剣自由研究展スペース https://t.co/daeTfAORQJ
RT @kaouyamato: https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ

4 0 0 0 大日光

最近読めるようになった国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で、戦後蜻蛉切のオーナーとなった方「ご本人の」談話が確認できる。蜻蛉切入手の経緯、失われた柄(黒柄)について。上記の展示から、幾許もたたないうちの話なのだろうか。 大日光(49)39コマ目 https://t.co/VCxtYMjCHr

20 0 0 0 読書春秋

別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,10~10 4コマめと最後だけ7コマめ https://t.co/49fsq7LFFF
@mkw_ok @HIRAYAMAYUUKAIN すみません、これもお役にたてるでしょうか。念じ原ー根石原って書いてあります。今の根石小のあたりなんでしょうか。 https://t.co/yKlogljFMz

8 0 0 0 OA 熾仁親王行実

RT @katana_tansaku: 観世正宗は 近年の書籍では「徳川慶喜が有栖川宮熾仁親王に献上」と書かれていますが(おそらく戦後にのみみられる)、 有栖川宮を引き継いだ高松宮家が昭和4年に編纂した『熾仁親王行実』では、「東征の際に田安(徳川)から献上」と書かれています…
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…

15 0 0 0 OA グラフかごしま

笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた

27 0 0 0 OA 官報

RT @WagtailW: NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQy…
伊達政宗公は漢詩を33首残している 春風桃李巵 と詠まれた詩については 以下の23枚目を参照(378p) https://t.co/9vWdq2SYjs
@224_miyano 火葬は平安後期〜鎌倉時代最初期の段階ではかなりの特権階級しかやってなかったみたいですね。 https://t.co/zB0pBA27V4
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…

12 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…

16 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…

42 0 0 0 新刀名作集

RT @waterseed_upd: ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね……
RT @waterseed_upd: ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね……
RT @kaouyamato: 岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX
RT @372_usui: 黎明会名刀図録 徳川美術館の品々 https://t.co/3s4M6gQmsS 国宝や重文もいいですが重要刀剣等図譜(欠けの巻も有り)も見応え抜群の品々が多数あります。

19 0 0 0 名刀図譜

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…
RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…

14 0 0 0 名刀集美

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…
RT @nikoafs: なんかTLにひぜんくんの話題が増えてきた気がするのでこちら貼っときますね 誰でも見られます 291コマに注目 https://t.co/OOPgD8XcT7

17 0 0 0 康継大鑑

RT @kirik_nya: #NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説も…
RT @WagtailW: 「備山愛刀図譜」 岡山の愛刀家・岡野氏所蔵の刀剣図譜 佐藤貫一氏の巻頭言に、「かつて豊前江を所持していたが手放した」の記述がある (岡野氏が豊前を所持していたことを示す唯一の記録?) https://t.co/XWDEW6hkoK 他、山鳥毛、謙…

2 0 0 0 豊前叢書

RT @WagtailW: 忠基側の記録まとめでは「郷義弘の刀」となっている 豊前叢書. 本輯 第8号 (小倉藩政雑志歴代藩主 第5) https://t.co/3Rbo4U6WX8 原本はそれぞれ「源忠雄公御年譜」「源忠基公御年譜」 写しが北九州市図書館にあり
RT @WagtailW: 「正宗とその一門」 https://t.co/elNJRbeA34 郷レンジャーズ!! 稲、富田、桑、雨、松、豊前、雲、北野 他、日向、貞チャン、加羅ちゃん、亀甲、長谷部、山姥切長義、江雪、太閤 長義、太閤は表記では分かりづらい ゴージャス!

5 0 0 0 日本の名槍

沼田鎌次 著 日本の名槍 (人物往来社, 1964) https://t.co/Ae8b7VkNDw 1974年雄山閣出版発行の新版から2021年に復刻版が出ていますが、 こちらは人物往来社が1964年に発行した初版。「本多家のもう一つの蜻蛉切(直穂)」に言及している貴重な書です。 全ての槍推しに届け! #NDLおすすめ刀剣本

12 0 0 0 豊前叢書

RT @WagtailW: おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 htt…
RT @waterseed_upd: (山姥切ズがらみの二次創作で資料ネタをスパイスにするなら、一番使いやすいのはこの⑥の「堀川国広とその弟子」だと思います。とうらぶの山姥切ズの設定は寒山氏の文章がベースなので、資料をひねくり回さずに使えるかと) https://t.co/CM…
RT @waterseed_upd: ⑥続)そして作品の解説のほう。 「古来山姥切と号しているが、号のいわれは明らかではない」という文章と「一説に山姥切の号は、元来この長義の刀につけられた号で」という文章が。 長義のほうを山姥切と表記する記述、現状確認した中ではこれが一番古いで…

36 0 0 0 OA 官報

RT @muku_ukaitA: 官報 1937年5月25日 第3115号 文部省告示 第二百五十號 國寶保存法第一條ニ依リ左記ノ寶物類ヲ國寶ニ指定ス 【8コマめ 右下】 刀 金象嵌銘 義弘(本阿)花押 本多美濃守所持 一口 https://t.co/eZrWrhX7s…

36 0 0 0 OA 官報

官報 1937年5月25日 第3115号 文部省告示 第二百五十號 國寶保存法第一條ニ依リ左記ノ寶物類ヲ國寶ニ指定ス 【8コマめ 右下】 刀 金象嵌銘 義弘(本阿)花押 本多美濃守所持 一口 https://t.co/eZrWrhX7sn ㊗️文化財指定85周年✨ #5月25日は桑名江重文指定日

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

御刀の説明文がドエモの極みで知られている日本名寶物語(昭和4年)、郷義弘刀では唯一稲葉江が掲載されている。パイセン待機勢の人.まずはこれ見て命搾られる腹だけ決めておこうな… https://t.co/MG5tV9dMwT 51コマめから。 ちなみにお隣は千代金丸さ〜

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

RT @WagtailW: @kirik_nya 菱花って八稜鏡を指すのですね。 勉強になります! どこに刻んだ「銘」なのかなと不思議だったのですが「八幡宮菱華」=八幡に奉納した鏡の銘なんでしょうかね?? 実際の本文は小笠原の歴史が書かれていてめっちゃ長いです https:/…

14 0 0 0 OA 日本西教史

RT @kaouyamato: 見つけましたー! 下巻の第12章(97コマ目右側)です https://t.co/QWcSCWHGkO 「此夫人は天成の国色なるを以て極めて候(=忠興)の愛情を受け其名をグラスと称し基督教を奉する者なり」 何か違いますけど、国色とは言ってます…
RT @TR_727: @hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容につ…
RT @meitougenso: 『国立国会図書館月報』 732(2022年4月)号 https://t.co/aiSOyRYfsB "「個人向けデジタル化資料送信サービス」を令和4年5月19日から新たに開始します。"
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

RT @372_usui: 広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
あああああああ‼️ ☆☆☆☆☆☆☆‼️ と、とりあえずまずはこの論文を‼️ https://t.co/VDL4MHcfKM
防人について。あとでじっくり読ませて頂く。 https://t.co/nWlwSxWAdv
RT @WagtailW: 資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kirik_nya: 国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https:/…

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

水心子正秀全集はデジタルコレクションに入ってたから、こちらで読めます
RT @hinayo_04: 既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
RT 図鑑江戸三作研究を読みたくなった、そこのてんえど推しガールの皆様‼️ 古書で買うと1万5000円とか2万とかするこの御本、 国会図書館のデータベースがはいっている図書館に行けば読める! なんならもうちょっとまてばご自宅で読める(国会図書館の利用者登録が必要)! https://t.co/nbmJP99DLQ

13 0 0 0 OA 東西紀聞

RT @kirik_nya: 尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。…

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

RT @NOhsEvwabN0GbCd: 小牧・長久手の戦い縁の刀剣その③ 篠ノ雪 森長可と同じく長久手で亡くなった池田勝入の刀 不死身の死囚?を容易く切った事から笹の葉に積もった雪を払うのになぞられて付けられた名前。長久手で永井直勝に討ち取られた時に分捕られ、その後永井家の家…

42 0 0 0 OA 常山紀談

RT @noimago: 岡田切といえば、土方雄久はマッチョで毛むくじゃらだったそうなんですよ。(何が「岡田切といえば」なのか???)https://t.co/YvoQ6KLfOx

18 0 0 0 OA みだれ焼

RT @WagtailW: 本阿弥某に聞いた話にインスパイアされた 旧幕臣による五月雨郷の二次創作小説?があった (小説の中では五月雨郷は脇差 雲州公の所持となっているが作中で最重要アイテム) 福地桜痴(源一郎)作「みだれ焼」 ジャーナリスト・作家・劇作家 (文ストにも出てい…
RT @WagtailW: 燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合…
RT @cAUZ6KSHHJnDFTW: 13 「それいけ! アンパンマン」の社会学 こ れ は 名 文 至って真面目な内容から繰り出される「名犬チーズ」「ジャムおじさんは、このアンパンマンワールドの隠された支配者」というパワーワードに腹筋崩壊 しかし、アンパンマン世界と保育…
RT @cAUZ6KSHHJnDFTW: 11 奈良大学紀要23 平安時代の多武峯寺と興福寺 対立・抗争について 泥沼(´・∀・`)色々と対立構造があったとは聞いていたが大変面白い。怪異の発生やその後の対処方法も興味深い。それにしても、思っていた以上の泥沼の争いだった。…
RT @cAUZ6KSHHJnDFTW: ⑥武道学研究 23 中世における刀剣観に関する一考察―軍記物語を中心に― 刀剣の超越性に関する話。刀がひとりでに〇〇を斬った、妖を斬ったというような話がある刀剣について、知っておくと解像度が上がりそうな論文。 https://t.c…

1 0 0 0 OA 日本鐔刀工録

RT へし切長谷部の信家鐔…! 信家について、見れるものだとこれが一番詳しいのかな。 日本鐔刀工録 26コマ目(の最後) 八.信家 そういえば桑名江も信家鐔だったときあったね…(本多家宝刀装備MAX時) https://t.co/FMK1ELe3on

14 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @WagtailW: >RT 剣話録附録に金象嵌銘光忠(福島光忠かも)の説明で 「筑波騒動(=天狗党の乱)の節一旦本家に預けられた」とある 天狗党追討の出陣の際宍戸藩主松平大炊頭は重代の金象嵌銘光忠を佩刀とされています(後に切腹) 徳川慶喜公伝にこの光忠のことかな?と思…
@kirik_nya 大和盆地で祀る藁の大蛇 野神信仰について 退治するとかじゃないですが、検索の糸口になるような語句が文中にみつかれば、ご参考まで。 https://t.co/asCdZMKoJE

お気に入り一覧(最新100件)

@azukiglg 「犯人」の「責任」を追求すると、責任回避のための証言をしてしまい、正確な証言が得られなくなる。 だから、事故原因究明のための証言で責任の追及はしないようにするのが先進国の流れ。 こんな論文もあった。 https://t.co/4f4nV0JGPJ
熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
これは興味深い。 忠勝も伊賀忍者を雇ってたんだ。 https://t.co/266qSRK6N6
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
@yaguhiro 2/n 室町時代も土器や陶器が使用されていた様子。また【ハレ】、【ケ】の使い分けは現代と同様にあったのですね。 食の場面、食器には殊更興味がございましたので資料を見てみました。 #どうする家康 出典: 近代絵画史料にみ られる飲食器 の 意匠 の 諸相
日本物理学会誌は宝の山。量子力学において測定とは何か。https://t.co/Px41AHySfA 本来の量子ゆらぎと測定による擾乱は区別しないといけない。ぼんやりと思っていたことも数学で書かれるとすっきり(ただしまだまだ抽象的)。昭和時代に学んだ人(=私)は知識をアップデートしないと。
いつものことながら文献は森洋介さんにご教示を受けた 感謝ぢゃ〜 特にいちばん包括的な、次の奇書解題書誌が国立国会図書館に欠本になっているので、わちき知らんかったんよ ٩(๑òωó๑)۶ 日本奇書偽書異端書大鑑. 新人物往来社 1994.4 別冊歴史読本, 43 https://t.co/XjkZRHhhkt
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
アキアカネによる蚊の捕食。古い研究でgoogle scholarでの引用数も少ないけど大事な知見ですね。 浦辺ほか1986. 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 III. 水田内における捕食率の推定. 応動昆, 30, 129-135. https://t.co/0lnGiSZ4dZ
リスクコミュニケーションの基礎『調査資料』(科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開― 科学技術に関する調査プロジェクト2022 報告書)2023. https://t.co/z285El8fSA #NDL調査局今月のトピック #リスクコミュニケーションをめぐる諸問題
災害リスク・コミュニケーションの新潮流『調査資料』(科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開― 科学技術に関する調査プロジェクト2022 報告書)2023. https://t.co/nK6Lt9QCHV #NDL調査局今月のトピック #リスクコミュニケーションをめぐる諸問題
J-STAGE Articles - 南海トラフ地震における療養施設の被災状況予測 https://t.co/WetvMtTtNs 医療情報学会で印象的だった発表。 南海トラフ地震が起きた場合の 被害想定を書いているけど 療養、介護施設への被害はかなりありそう。 高知県など高台に施設を移設する 動きも出ているが……
楽しみです 鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究 https://t.co/8z110b9tC6
古い論文だけど、市販菓子用即時型ゲル基剤a.k.a.ねるねるねるねで「服用後約2分間は薬本来の味を隠」せるらしい。薬物動態に影響なし。 内服拒否小児のノンコンプライアンスにお困りの方は試す価値ありそう。 https://t.co/ZBC1IaS6Tj https://t.co/amItA89smn

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

@bER2YpZXY3TapXc 鎖国と禁教令の理由 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yqyMe https://t.co/IFkymt4UtE
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
2022年鶯丸調査沼活動まとめ 論文をひとつ出しました (人文系的なものとしては自分史上初) 年明けが締め切りだったので年末年始はひーこらしてました https://t.co/fK3C97BXBv

52 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

人間無骨の図(押形?)はこちら。 ① https://t.co/YYcwCqoy3m ② https://t.co/17yveZUa6V 「人間無骨」の字は草書で普通に上手いですね……? 之定、誰か他の人に書いてもらったな??
津山藩松平と福井藩松平は、どちらが結城秀康から連なる家の宗家かで争っていたんだと思う この津山藩(現在の童子切を所持してた家)側の記録(dだと思う)では、童子切の偽物を福井藩のほうが作って宗家を偽証したと書いているのでしょうか? お知恵プリーズ https://t.co/FvjiaDcfaK

14 0 0 0 OA 古刀真影

資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島津正宗、会津正宗、切刃貞宗  三日月宗近(多分)→リプへ https://t.co/Kexl5IWeUC

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

いつものやつ

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

いつものやつ

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

何割か自己解決しました。 『日本名刀物語』の木村長門守重成の刀が『刀剣番附』の写真と同じでした。 https://t.co/2hYsvKa99Q
国立国会図書館デジタルで個人送信資料が見られる人は「新井白石全集」より「日本随筆大成」に収録されているほうが、活字がきれい&句読点追加でよみやすいかもです。 https://t.co/6jnhOimBFO https://t.co/Rjg5NIPG8V
童子切関連 資料メモ 新井白石 紳書巻一 室町幕府評定衆・摂津家伝来  → 経緯不明 → 徳川秀忠 → 秀忠娘・勝子(松平忠直室)not 婿引き出物 (しかも摂津家の後裔は松平忠直に仕えている) 同じ”童子切安綱”を指しているのか不明 https://t.co/KiFr38SwiC 牛一曰く、は太田牛一なのかな? https://t.co/NdetlfQ949

14 0 0 0 名刀集美

大典太さんが対外的な写真を撮影したのはたぶんS32の重文指定の審議が最初だろうので。あとこの図録の三池の解説を書いた人は大典太さんを見ていないので、やっぱ一瞬しか出なかったのではないか? https://t.co/u4NV7zcJX4
@muku_ukaitA 横から失礼致します。 詳註刀剣名物帳には寛文8年(1668年)七千貫との記載があります。 国会図書館デジタルコレクション 詳註刀剣名物帳 60ページ(45コマ目) https://t.co/NfwUWe1gzE
本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is
何とは言いませんが、 五月雨郷が里見八犬伝の村雨丸のモデルかもということが書かれてるのはこれの55コマ目です お探しの方がいましたらどうぞ。 https://t.co/pbDps7o60X

3 0 0 0 兵事新報

明治になってから公開された『小牧陣始末記』の信憑性については懐疑的な意見が刊行当時からあって、それに対し関係者が反論した「小牧陣始末記批評の難者に答ふ」という論稿もあります。 いまなら登録している人は国立国会図書館デジタルの個人送信資料で読めます。 https://t.co/Nkqnm261by
こちらの「伊達家蔵品展覧会」、東北大学史料館紀要12巻の「斎藤報恩会と郷土史研究」のなかで少し紹介されていました。おそらく2016年の仙台市博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町-斎藤報恩会寄贈の名品」での講演をまとめたものです。https://t.co/Rl99Wy931C https://t.co/hpwnxtpYP0
本物の海老名宗近は、実は光徳刀絵図石田本に号付きで載ってるんですね (出典『織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑』) 樋の特徴と無銘なのが一致 一方で、徳美の海老名小鍛冶は、寿斎本に「こかち」として載っています https://t.co/YDyApBp6fE(NDL個人送信) https://t.co/KjToB7XrUf
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
銘尽 : 観智院本. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 個人の端末で読むには利用登録が必要ですが、観智院本の釈文あります。 #刀剣自由研究展スペース https://t.co/daeTfAORQJ
https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd

15 0 0 0 OA 名将言行録

常に手を砕き、自ら戦て功を遂ることを欲せず、持重にして謀を好み、付属の士は申すに及ばず、自分の従者を磨励して其功を建さしむ、故に当時、人稱して長者と曰う。【名将言行録・大須賀康高】 https://t.co/sb9kOeQes2 #skbot
@muku_ukaitA 床板さま、@kaouyamato 倭さま 地味~な資料ですが 1952(S27)の時点ではM崎氏が桑名江を所持していたという直接の記録をお送りします (倭さんの御本では塩川来からの類推とあったので) https://t.co/Gc71XWeS2o
ちなみに、日本号と共にへし切長谷部も出品されている 長谷部、君付き合い良いな? 他には古今伝授の太刀、福島光忠(仮)、山姥切国広、童子切、狐ヶ崎など https://t.co/WSqN20EjeM

1 0 0 0 刀剣と歴史

「南部家より名刀の献上」 十月六日御駐輩二日目に海軍中将小山田繁藏氏を伯爵代理として伺候献上する事になった。 『刀剣と歴史(214)』日本刀剣保存会,1928-10 https://t.co/sDQr6jLFFd
https://t.co/Z2nljnLRpz 『駒井日記』に指月伏見城普請時に、秀吉の穴太三河・駿河、秀次の穴太出雲も今後豊臣家石垣普請専一(専門)に任じられたとある。後の篠山城石垣師に穴太筑後・三河・駿河の後者二人が相当すると見られる。

4 0 0 0 OA 熾仁親王日記

また、同じく高松宮家編纂の『熾仁親王日記』には、明治12年に徳川宗家から刀剣を贈るために、宗家と田安家所蔵刀がいくつかリストアップされたものが大久保一翁を介して送られており、その中で田安家蔵として観世正宗が記載 (此の時は宗家から会津正宗が献上) 続 https://t.co/JTOjIclsQ5

8 0 0 0 OA 熾仁親王行実

観世正宗は 近年の書籍では「徳川慶喜が有栖川宮熾仁親王に献上」と書かれていますが(おそらく戦後にのみみられる)、 有栖川宮を引き継いだ高松宮家が昭和4年に編纂した『熾仁親王行実』では、「東征の際に田安(徳川)から献上」と書かれています 続 https://t.co/xeL6GthPtd
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届けられた国宝刀剣はけっこうある。 https://t.co/UCQdfB0RdC

27 0 0 0 OA 官報

NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQydYx
また『久波奈名所図会』には石取祭の事に関しても記されております。『久波奈名所図会』の中巻の24~30コマには石取に関しての記述があり、また25,28,37コマには石取祭を描いた絵があります。 規約により画像は貼れませんので、ご関心のある方は次のURLからご確認ください。 https://t.co/xDKosjWD2w
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

12 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

16 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

42 0 0 0 新刀名作集

ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね… あと、最後の一ツイート、感情が乗って表現が不適切になった部分は失礼しました。
ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね… あと、最後の一ツイート、感情が乗って表現が不適切になった部分は失礼しました。
岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX

19 0 0 0 名刀図譜

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え
#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

14 0 0 0 名刀集美

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

名宝展に展示の際の紹介文はこちらで読めますが、「熊本より東上」のあおりは読売新聞本紙にのみ記載されています。 https://t.co/R9zTXlgtqO
なんかTLにひぜんくんの話題が増えてきた気がするのでこちら貼っときますね 誰でも見られます 291コマに注目 https://t.co/OOPgD8XcT7

17 0 0 0 康継大鑑

#NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説もあるけど(続 https://t.co/9aKGx9K67Z
「備山愛刀図譜」 岡山の愛刀家・岡野氏所蔵の刀剣図譜 佐藤貫一氏の巻頭言に、「かつて豊前江を所持していたが手放した」の記述がある (岡野氏が豊前を所持していたことを示す唯一の記録?) https://t.co/XWDEW6hkoK 他、山鳥毛、謙信景光  小倉小笠原の宝刀of宝刀の正恒さん など

2 0 0 0 豊前叢書

忠基側の記録まとめでは「郷義弘の刀」となっている 豊前叢書. 本輯 第8号 (小倉藩政雑志歴代藩主 第5) https://t.co/3Rbo4U6WX8 原本はそれぞれ「源忠雄公御年譜」「源忠基公御年譜」 写しが北九州市図書館にあり
「正宗とその一門」 https://t.co/elNJRbeA34 郷レンジャーズ!! 稲、富田、桑、雨、松、豊前、雲、北野 他、日向、貞チャン、加羅ちゃん、亀甲、長谷部、山姥切長義、江雪、太閤 長義、太閤は表記では分かりづらい ゴージャス!

12 0 0 0 豊前叢書

おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 https://t.co/g0OmaaSZ7O

7 0 0 0 Museum

トーハク機関誌のMuseum. (265)小笠原信夫氏の「出羽大掾国路に関する一私考」も冒頭で国広の話題をがっつりしているので、これはこれで面白いかと思います。 https://t.co/b9ZvHT9qOC
(山姥切ズがらみの二次創作で資料ネタをスパイスにするなら、一番使いやすいのはこの⑥の「堀川国広とその弟子」だと思います。とうらぶの山姥切ズの設定は寒山氏の文章がベースなので、資料をひねくり回さずに使えるかと) https://t.co/CMzx1rlWeZ

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
⑥続)そして作品の解説のほう。 「古来山姥切と号しているが、号のいわれは明らかではない」という文章と「一説に山姥切の号は、元来この長義の刀につけられた号で」という文章が。 長義のほうを山姥切と表記する記述、現状確認した中ではこれが一番古いです。 https://t.co/qnXs7Fz076

6 0 0 0 OA 稿本金沢市史

稿本金沢市史. 市街編 第4https://t.co/VrTG0Ynu4Q
昨日閲覧させてもらった史料は、享保名物帳B類2種(残る1種は展示中)と光徳押形と継平押形 光徳押形は、順番こそ違いましたが、収録口数からして慶長五年本の写しでしたね 継平押形は、この本のどこまでなのか分かりにくいので、突き合わせのために閲覧してきました https://t.co/rAIOYQIR74

2 0 0 0 OA 桜痴集

名前書き忘れたな。 福地桜痴(福地源一郎)先生のみだれ焼です! よろしくお願いします
おっと、乾坤セットの巻物なので、両方ってことはないですね 同時並行でやりとり続けてるんですが、大久保一翁氏の寄贈品だと確認が取れましたので、1つはこちらで間違いないです もう片方は継平押形に似てます https://t.co/ir5ZyMMuQJ

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

@kirik_nya 菱花って八稜鏡を指すのですね。 勉強になります! どこに刻んだ「銘」なのかなと不思議だったのですが「八幡宮菱華」=八幡に奉納した鏡の銘なんでしょうかね?? 実際の本文は小笠原の歴史が書かれていてめっちゃ長いです https://t.co/gRhfsG1z3N https://t.co/3BqpxAIyrJ
@hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容については全く知られていない。」https://t.co/6o9QCSH5MN
『国立国会図書館月報』 732(2022年4月)号 https://t.co/aiSOyRYfsB "「個人向けデジタル化資料送信サービス」を令和4年5月19日から新たに開始します。"
RTで回ってきた論文を通読中 とりあえず、中国では北斗七星、南斗六星、心宿(=さそり座σ・α・τ星)、参宿(=オリオン座)が、東西南北の代表的な星だったのは把握しました https://t.co/QhZjWCOdAX

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は日露戦争(M37,38)後 https://t.co/RLBi3k1st4

5 0 0 0 OA 古語拾遺

画像は、国立国会図書館デジタルコレクションにある『古語拾遺』より引用いたしました。 引用した部分は8コマにあります。 以下がURLになります。 https://t.co/mErY2jlsBz

1915 0 0 0 OA 刀剣談

国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv

7 0 0 0 OA 徳川禁令考

面白そうな文献があるのですね…>徳川禁令考 https://t.co/l987ai3cDh https://t.co/yDNhmhLJQf
既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B

13 0 0 0 OA 東西紀聞

尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

小牧・長久手の戦い縁の刀剣その③ 篠ノ雪 森長可と同じく長久手で亡くなった池田勝入の刀 不死身の死囚?を容易く切った事から笹の葉に積もった雪を払うのになぞられて付けられた名前。長久手で永井直勝に討ち取られた時に分捕られ、その後永井家の家宝なったとされています https://t.co/mQE2YtEMNS https://t.co/S4IhK35abc

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

これ以外にも国立国会図書館デジタルコレクションにも、明治時代に翻刻した『和漢三才図会』があります。 コマ番号186に「鍛冶」の項目があります。 https://t.co/nSNiKhO9lM https://t.co/YMvJQDi7MZ

42 0 0 0 OA 常山紀談

岡田切といえば、土方雄久はマッチョで毛むくじゃらだったそうなんですよ。(何が「岡田切といえば」なのか???)https://t.co/YvoQ6KLfOx

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

福永酔剣『日本刀大百科事典』は鯰尾藤四郎の項に真っ先に岡田殺害の逸話を載せますが、参考資料は「寛政重脩諸家譜」と新井白石の「小牧戦話」としています。そのどちらも鯰尾の名が記されているわけじゃない。 寛政譜の土方雄久&小牧戦話⬇️ https://t.co/uzw7rt33ZI https://t.co/7KwtufEmob

6 0 0 0 OA 菰野町史

さらに3枚目みずいろ傍線、徳川家の記録の写しを鈴木新吉氏が土方家に送ったとある。鈴木新吉氏は徳川黎明会を設立した方です。 ⬇️元の書籍リンク忘れてました… 国立国会図書館デジコレ『菰野町史』 https://t.co/SbLLW3eXQ2
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh
13 「それいけ! アンパンマン」の社会学 こ れ は 名 文 至って真面目な内容から繰り出される「名犬チーズ」「ジャムおじさんは、このアンパンマンワールドの隠された支配者」というパワーワードに腹筋崩壊 しかし、アンパンマン世界と保育園等の関係性の考察は必見 https://t.co/nZUkbvnYiA
11 奈良大学紀要23 平安時代の多武峯寺と興福寺 対立・抗争について 泥沼(´・∀・`)色々と対立構造があったとは聞いていたが大変面白い。怪異の発生やその後の対処方法も興味深い。それにしても、思っていた以上の泥沼の争いだった。 https://t.co/FLplv6pJtu
⑥武道学研究 23 中世における刀剣観に関する一考察―軍記物語を中心に― 刀剣の超越性に関する話。刀がひとりでに〇〇を斬った、妖を斬ったというような話がある刀剣について、知っておくと解像度が上がりそうな論文。 https://t.co/6hphnKTSHt

フォロー(420ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(646ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)