著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.137-166, 2011-11-30

死者儀礼においては,人の存在様態の変化により,その身体の状況と取扱い方に大きな変化がおきてくる。身体を超えて死者が表象される一方,身体性を帯びた物質が儀礼などの場でたびたび登場するなど,身体と人格の関係を考える上でも死はさまざまな課題を抱えている。葬儀では身体性を帯びた遺骨だけでなく,遺影もまた重要な表象として,現在ではなくてはならないものとなっている。なかでもいわゆる無宗教葬においては,遺影のみの儀礼も多く,そこでは最も重要な死者表象となって亡き人を偲び,死者を礼拝するための存在となっている。ところで遺影として使用された写真は,生前のある時点の一断面でありながら,一方で死者の存在そのものを想起させるものである。しかしこうしたまなざしは,写真が人々の間で使用されるようになった当初からあったのであろうか。本稿では追悼のための葬儀記録として作られた葬儀写真集の肖像写真の取り扱われ方の変化を通して,遺影に対するまなざしの変化を検討した。そこでは写真集が作られ始めた明治期から,巻頭に故人の肖像が用いられるが,撮影時に関するキャプションが入れられている。しかし明治末期から大正期にになると次第に撮影時に関する情報がキャプションに入らなくなり,さらに黒枠等を利用して葬儀写真との連続性が見られなくなっていく。つまり当初,撮影時のキャプションを入れることで,生から死への過程を表現するものとして,肖像は位置付けられていた。これはプロセスを意識する葬列絵巻とも相通じるものであった。しかし後になると,撮影時に関する情報を入れないことで時間性を取り除いたかたちで使用され,肖像は死者を総体的に表象するものとして位置付けられるようになったのである。こうして写真が生の一断面でありながら死者として見なす視線が次第に醸成されていったことがわかる。

言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

写真をもとに遺影を描いていた遺影画家という職業について詳しい資料があるか。 事前調査事項に挙げた資料のいずれも、「遺影」そのものや関連する記述はあるが、その作成を生業としている人の職名や内容、或いはその作成に関わる人に関する資料、またはその職業に就いていた人物が書いた資料等については確認できなかった。

Twitter (10 users, 10 posts, 8 favorites)

遺影と死者の人格 葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して 山田慎也 https://t.co/t1Qalpr5Ij
■ 遺影と死者の人格 : 葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して (国立歴史民俗博物館研究報告第169集) 葬儀写真の経緯や歴史に関する研究報告。尾崎紅葉の遺影が最初とある。 遺影や写真の歴史に興味がある方におすすめの研究報告です。 下記リンクより全文読めます。 https://t.co/eWDWgvCtSq
読む https://t.co/xKujDiq7Hi
山田慎也「遺影と死者の人格 葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して」 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/u7EjTsNaX9
『遺影と死者の人格:葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して』 https://t.co/zklKkoELIm
1 1 https://t.co/4cafm6KjK3
尾崎紅葉の死に顔の写真があったはずだなって思ったけどあった!先生の論文でてきた〜〜この先生の講義めっちゃ面白くて好きだった 10pあたりです https://t.co/wMxXrNnXQU

収集済み URL リスト