よしやす (Yoshiyasu) (@Yoshi_yasu)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https:…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @oekakimaestro: ふりかけ昆布などを押し固めて作った放射線源を使って、放射線取扱施設でなくても測定実習が体験できるようにした核融合科学研究所の試み https://t.co/vAtcyZ4RXh
RT @Rsider: 今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています…
@0804Honda しり→資料、ですね。 こちらのPDF3ページ目左には、白川郷で培養法が行われていたと記述があります。https://t.co/SQ3k0nRavh
@0804Honda 私が読んだしりだと、富山県のようです。 https://t.co/fjsg289tAr
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
自転車漕ぎでも1馬力出せそう。 https://t.co/sdNgTvkIcn
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @ktgis: 図面(上が北になるように回転)によると、樹木で覆われて空からはわからない地下タンクが、まだいくつかあるようだ。 南関東防衛局2008『旧小柴貯油施設資料等調査報告書』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pl8nQMEmZ4 https…
三相3線式メモ https://t.co/LNSOZWHJbV
RT @yamaguchiM: この「なんなら」の用法について、こちらの論文を教えていただきました。「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 島田泰子、2018年https://t.co/TclrgHD3vS

85 0 0 0 OA 帝謚考

RT @yhkondo: 鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos

60 0 0 0 OA 農民の社会教育

RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
あ、リンクが英語ページになってる。日本語はこちら。https://t.co/sfbGetXQHa
メモ: J-STAGE Articles - 岡山県小田川下流域における洪水の特徴と防災 https://t.co/T4y1KGJhOS 2003年度の地理学会報告。「真備町では、2000年に洪水避難地図(洪水ハザードマップ)を作成し、既往最大の水害時の浸水域内に居住する全ての世帯に配布を行っている。」
RT @H_Hirayama: @neiger_akita できます! 秋田大学の足立先生が、そういう研究をされています。 例えば、 「寒冷地における水の相変化を利用した再生可能エネルギーの開発」 https://t.co/RBSDxLmGnB 「寒冷地に潜む冷熱エネルギーに…
RT @hirax: 脈拍変動を計測すれば事務ミスの発生を10分くらい前に予知できる…という研究報告。ノートパソコンに付いてるWebカメラが「あなたは10分後にミスするので、休憩を取り、落ち着きなさい」と警告する2001年的未来がちかい? http://t.co/AWPdnKp…

8 0 0 0 OA 改暦弁

改暦弁が読めるサイト。PCのブラウザ限定かも。 http://t.co/FJhc7VIk1b http://t.co/NyWbyknOos

8 0 0 0 OA 改暦弁

改暦弁が読めるサイト。PCのブラウザ限定かも。 http://t.co/FJhc7VIk1b http://t.co/NyWbyknOos

お気に入り一覧(最新100件)

『認知科学』から論文を出しました! https://t.co/HTxHV8AoTC 錯覚・認知バイアスを含む知覚・認知現象を、従来的な知覚・認知の間違いではなく、解釈の複数性=認知の多重性という独自の観点から整理しました。 博論をもとに、科コミュ論ともつなげた、結構大仰な試みですが、以下で解説します。
放射性物質をトレーサーとする海流調査は割とポピュラー(例えば、https://t.co/4Td8nYQvZa)で、核実験起源のトリチウムは水循環調査に最適。深層海洋大循環はこれで分かった。福島原発事故の研究も当然行われている(https://t.co/nxbFeUuNCU)。 研究者はこんな都合のいいトレーサーは見逃さない。 https://t.co/lKcD9zYnbI
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
ふりかけ昆布などを押し固めて作った放射線源を使って、放射線取扱施設でなくても測定実習が体験できるようにした核融合科学研究所の試み https://t.co/vAtcyZ4RXh
今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています https://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/r8sVjBnj64
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
@_sotanaka 以前twitterでも話題になっていたと思いますが: 「副詞「なんなら」の新用法—なんなら論文1本書けるくらい違う—」島田泰子, 二松学舎大学論集 61, 2018年 https://t.co/rrrNhAkeXU
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
「老いると時間の進みが早く感じられる(体内の単位時間が長くなり、外部音波は高く感じられる)」みたいな話だ!と思ったら、本当に「絶対音感を持つ人が老いたとき、半音ないし1音高く判定する人の比率が増える」だった。面白い。 https://t.co/riC0oMuYbF https://t.co/CvIuz1qECk
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
コロナ禍のミュージアムの取組を整理。いろいろ工夫を凝らした取組があったけど、情報がバラバラしていたので、ありがたい。COVID-19 感染拡大下における博物館施設のオンライン発信の傾向と分析 https://t.co/VzFC22EJCz
芸術教育の視点から、感性研究を①感性学(美学的アプローチ)②感性工学(工学的アプローチ)③感性的コミュニケーション研究(心理学的アプローチ)の3つに整理。芸術教育におけるコミュニケーション研究の試論 : 感性的コミュニケーションの視点から https://t.co/69xsDQVe9w
「イワシ類稚仔魚の冷蔵保存中の自己消化」が面白かった。鰯類の稚魚は、保存してると自己のプロテアーゼでドロドロになるんだって!漁獲時の圧力とか保存時の温度とかによってプロテアーゼ活性が上昇すると。シラスを釜揚げにするのは酵素の不活性化のためだったのかー https://t.co/zOvc2RSE08
博士課程で取り組んできた研究が日本教育工学会論文誌に採択され、早期公開されました。鑑賞の中でファシリテーターがどのように情報提供しているのか、2017年のACOPをフィールドに研究を行いました。 https://t.co/J53B4WpdsJ
「実用化を考える場合には、常にシステム思考のアプローチが重要で、一般の自動機器でも、平常時の正常な動作を行わせるプログラム量に対し、異常事態に対処するプログラム量は少なくともその10倍は必要となる」 https://t.co/REuJJAmysn
ライト兄弟の初飛行が1903年なのに1904年に航空写真? と一瞬思ったが、そうだった。気球による写真撮影はずっと以前から行われていたのだった。日本陸軍も偵察用気球を持ってたし。で、こういう論文を見付ける。https://t.co/6amGFpnF7O 日本で初めて軍用空中写真の撮影が成功したの1893年7月、と。 https://t.co/2vrCkj09UP
ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性, 隠没経, 密意- https://t.co/SxABylw94a
既にPDFで読めますが、優勝という感じの論文です。 https://t.co/5Ipu4Rt0iQ https://t.co/KQuBjC0ohf https://t.co/PJZ28G0EVS
既にPDFで読めますが、優勝という感じの論文です。 https://t.co/5Ipu4Rt0iQ https://t.co/KQuBjC0ohf https://t.co/PJZ28G0EVS
既にPDFで読めますが、優勝という感じの論文です。 https://t.co/5Ipu4Rt0iQ https://t.co/KQuBjC0ohf https://t.co/PJZ28G0EVS
厚真町のテフラ層序の写真。中川さんによる地質学会巡検案内書2018年。この場所では露出してないが、この上に2万年前以降の軽石が4枚(厚さ3メートル)がのる。 https://t.co/Y5f7enKLJ3 https://t.co/CATOJ7CyAg
人工知能学会で炎上した案件は 研究者が要因分析をしてたのか… こうゆうのバズ扱ってる人は見たほうがいい気がする https://t.co/kooM8tTJhg
ほぼ酢酸で乳酸と蟻酸ということなのでお酢ですね。https://t.co/nHFn7BFBvz
あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn

7 0 0 0 OA 大横浜商工録

東京電燈のマーク見つけた https://t.co/W2flOID6Jk https://t.co/1cwt0RJeoO

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R
6年前の解説論文だけど、凄まじく面白いです!と教えられた『ロボットで「科学」する記号の問題』 https://t.co/Qwj2HuDr7S
とても興味あることについて書いてあった|有元典文(2013)学習という観察 https://t.co/A8gXv7Jqcn
今日の #ブラタモリ に出てきた沼田市の河岸段丘は、典型的な段丘の例として教科書等に出てくるが、形成過程は典型的ではない。火山活動で生じた川の堰き止めという局所的な現象により広い平坦地ができ、それが川で削られたという経緯がある。論文 https://t.co/OEHWoL2Bfo
国立国会図書館デジタルコレクション - 星で方角を知る法 : 兵用天文 https://t.co/RREu5Bo1ox 国会図書館すげえええええ
(昆布による甲状腺中毒症 という報告があるのだね https://t.co/HK1hjntwci 何事も過ぎたるは…)
CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/srTf5VZYCB #CiNii #prfm #Perfume_um

4 0 0 0 肌色

「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.co/aOxbaE4zuw

4 0 0 0 肌色

「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.co/aOxbaE4zuw

フォロー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)