言及状況

Twitter (94 users, 176 posts, 220 favorites)

我が国は夫婦別姓だった、選択的夫婦別姓にすべきと主張する井戸田氏でさえ 血統は夫婦別姓(当たり前)、帰属の観点では家族の一員と述べている 別の項では、普段は、婚家の姓を名乗っているし呼ばれていると述べている https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/b09YytBf98
@Satotumaru @h_koyuyu wiki 名字 ヨリ抜粋 公的活動が認められていなかった女性には、名字は無縁の存在であった。この場合の妻の名字も夫婦別名字であったが、公儀・公務に関わりがなかった妻にとって名字は重要ではなかったといえよう。「〇〇女房△△」「〇〇内儀△△」の表示で十分であった。 https://t.co/KYEn1YD6Ii
@ELPA_japan https://t.co/JAMVyTX2g3
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 あと、これとか
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 ナガオカくんは、本当に読んだのだろうか 血統の観点からは当然に別氏 しかし、帰属の観点からは家族の一員だと、井戸田氏も言っている また、別氏としても、妻は家を継承するとか基本的にない だから、相続するなら同氏と自分は繰り返し言ってんだがね
@turbo0421 @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @choroi_silica @stc_bp100 文中の「江戸時代は夫婦別姓であった」という指摘が面白くちょっと深堀 「江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一」 井戸田 博史(2000) https://t.co/Hl3r5bMn9w
@ELPA_japan @fieldwork0071 @onoda_kimi その通りです https://t.co/irgh7QFmmU 姓が継承されないかもしれない 懸念があるから 反対されているのですかね 今だって私のように 男性が改姓する場合 子孫が改姓する場合があるので 今と性の継承云々の条件は 変わらないんですけどね☺️
自由恋愛を家族の外に置いて家族制度を江戸時代まで戻す 一妻多妾 一夫多情夫 を認めさらに結婚できない層の複数人の男による寡婦の支援制度を設け税的控除をあたえる 家族は父子で繋ぎ妻は実父の氏を名乗る 妻が夫の氏を名乗るには義父の養女になる事を必要とする https://t.co/qnXZyz4mJs
@sasa045560 @B21910961 @lovecarp01 @eri_arfiya 昔の名字の歴史についてネットですぐに見れるのは、井戸田博史氏の江戸時代の妻の氏についての.PDFとか、また家制度についての坂田聡氏の記事が参考になります。 いずれも名字は家名であり「父子間で継承」する歴史的な慣習事だという事です。 https://t.co/l0T3eO51uR
@morinoKUMAMONN @haguruma0830 江戸時代の庶民の妻の名字については井戸田博史氏の論文が.PDFで見れます。 名字は父子間で継承する概念です。 なので妻が改姓して夫の名字になるという夫婦同姓の発想は昔にありませんので夫婦別姓です。 まず先に名字の歴史観を勉強する事をお勧めします。 https://t.co/l0T3eO51uR
@2kUow 日本も江戸時代までは武士階級は一夫多妻制でした。 その一夫多妻制を支えていたのが夫婦別姓です。 江戸時代の妻の氏 夫婦別氏 井戸田博史 が出典です。 https://t.co/SbBzCfwckV https://t.co/PnD5yTohPK
@3htEz1v3Nkr8F4S 井戸田博史氏は江戸時代の庶民の妻は夫の名字とは無縁で夫婦別姓と論述しています。 論文はPDFファイルがネットで見れます。 https://t.co/l0T3eO51uR
@sdkfz263 江戸時代以前の日本の名字について史実を知りたいのであればネットでは井戸田博史氏の論文が.PDFファイルがあるので見て下さい。 歴史家は昔の日本は夫婦別姓と説明 https://t.co/l0T3eO51uR ネットで選択的夫婦別姓に反対する連中は反対の為に日本の歴史や社会的事柄を平然と捏造するので要注意ですよ
@w4f75x7MJ9I2gdb @9lPJ6W42K8OHuIB @ikurachan_2nd @ponchoronyanko 江戸時代までの名字については、ネットで.PDFになったものは井戸田博史氏の論文が見えます。 昔は夫婦別姓です。 明治初頭はその延長でしかありません https://t.co/l0T3eO51uR
@ryoma09012 @schmalkaizen @nana77rey1 @matthew_09999 @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @100yenri_to @Ys_Category @UGN9IAPpaP18qC6 @uzai_ossan @resipatriot @yone147258369 @nakashima11 @KesuikeNakamura @1kg_onigiri @VNrespectFN @you_nowhere @Kurrymurry @awayukinosuke @naomi25301835 井戸田博史氏が江戸時代は庶民も含め夫婦別名字で庶民の妻にとって名字は無縁だと指摘しています。 https://t.co/l0T3eO51uR 庶民は名字を公称できなかったので、日常は屋号で暮らしてるのだから、庶民の妻が夫の名字に改姓する必要性はないので当然でしょう。
@DMi2wo @nana77rey1 @1kg_onigiri @100yenri_to @VNrespectFN @ryoma09012 @awayukinosuke @UGN9IAPpaP18qC6 @yone147258369 庶民が名字を持っていたことと、妻の名字は全く関係なし。 明治10年の草案は外国の法律の直訳に近いものでキリスト教の影響との指摘もある。 歴史を勉強する気があるのなら井戸田博史氏の論文のPDFがあるので先に勉強しろ。 「名字は父子承継概念」で妻は関係ありません‼️ https://t.co/l0T3eO51uR
@ELPA_japan @matthew_09999 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @syobo_n20xx @kororo0502 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi ①夫婦別氏は妻の血統、出自を表すため ②女性の日常生活に大きな意味はなかった ③庶民に家名相続の観念はなかった 通り名襲名は代用 この論文のみをつぶさに読んでも妻自身の名字とは読み取れないよ? どれ? 異姓と言うなら、妻自身の名字と言える根拠がいる https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/RjDnGwLVxD
@ELPA_japan @syobo_n20xx @kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b 氏=苗字は家の象徴で家を継ぐ話だ そして、帰属、存在の観点から妻は家族の一員 https://t.co/OvF1MW1wde また、中国と違い、氏は個人名の一部とは言えず家名 家族の一員であるからこそ、夫婦同氏と言える https://t.co/cDKK6Fhgfy
@ELPA_japan @syobo_n20xx @kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 中国の姓は個人名の一部であり日本の名字とは根本的に違う 名字は家の名前であり個人名の一部じゃない 中日伝統の「家」相続制度の比較 申秀逸 燕山大学外国学院日語系副教授 https://t.co/OvF1MW1wde 江戸時代の妻の氏 井戸田博史 https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/X9chk8x9vW
@kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @syobo_n20xx @ELPA_japan @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 百姓名や屋号が家名(名字も家名)で(恐らく婿養子を含む男系で)襲名されるようになったと だからと 中国の氏より緩い我が国の氏より更に緩い名字より又更に緩い百姓名や屋号に夫婦別氏を当て嵌めるのか
@ELPA_japan @k2Bo5rRSaaJaDk5 @pablichenkosssr @kororo0502 @syobo_n20xx @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 氏=苗字(名字)は武士身分の特権と家の象徴と書いてあるでしょ? 家の象徴である名字なのに、夫婦バラバラにしたら最早共同体とは言えない 確かに法律によらなくても自分らだけ認識してればいいというのも一つの論理 それならば↓ https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/9tWbdkeI3x
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b p12〜 名字が出自を表すから夫婦別氏というのが最大の根拠だが、名字は出自のみではない 所属の意味も含まれる 其の意味で広義の家族であり 家族の名前が家名であり名字は家名 よって、夫婦同氏と言える 反論あるなら 実家の名字を一名乗っていたのが一般的という証拠‼️ https://t.co/yxwKtS4hin
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi "井戸田氏は庶民の妻にとって名字は無縁とまで言ってます" https://t.co/dL2qAlfB5b 社会的にも名乗る必要がない為 p13〜 "歴史的に不自然" ◯◯女房、◯◯内義と名乗る事で十分だった すなわち、広義の家族 ↓ https://t.co/GLpEgtATlY
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b ◯家・家族の一員か 【狭義】 血族か姻族かで言えば姻族 其の意味では家族に含まれていない 【広義】 帰属、存在という意味では家族 ◯コンプライアンス 【狭義】 法令遵守 【広義】 社会規範や道徳などを含み守る https://t.co/PWCydsb74M
@syobo_n20xx @turbo0421 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi >庶民→妻の出自の家の名字が重要でないから夫婦同氏の慣習 いいえ、井戸田氏は庶民も江戸時代は夫婦別姓だと論述しています。 ネットでPDFが見れます https://t.co/l0T3eO51uR
@32ohoQKRTpnUPAe @satobb_b @AnimeDaisuki776 @cosmicworld000 @2kUow @ELPA_japan @k2Bo5rRSaaJaDk5 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @nipponkairagi 井戸田氏に関して言うなら、夫婦が別氏だという根拠として、一夫多妻、出自を挙げているが 名家は出世すると苗字すら改名 環境変化で庶民も苗字も改名 当主以外は当主との関係性を付けて名乗る 女性は苗字+名前で名乗った形跡はまず無い 尾脇氏の主張を踏まえるなら⬇️ https://t.co/Se4bw0tFkk
@turbo0421 @mukaituru @k2Bo5rRSaaJaDk5 @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi ネットで閲覧できる資料としてはPDFで読める 井戸田博史氏の江戸氏時代の妻の氏が昔の夫婦別姓の概念を知る勉強になります。 https://t.co/l0T3eOnaIZ
@ryoma09012 @A_gochiu3power @nipponkairagi 明治中期に夫婦別姓の墓碑銘があります。 興味があるのなら井戸田博史氏の論述がネットでPDFで閲覧できます。 https://t.co/l0T3eOnaIZ
井戸田氏は、江戸時代は公称出来ない庶民も含め夫婦別姓だったと断じているが、果たしてそうだろうか
@toyopin1 江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一 井戸田博史 https://t.co/l0T3eOnaIZ
@ibuki_teika777 @nana77rey1 @realAlmondfish @HifumiItsumi その画像の元の著者は井戸田博史ですよね。 井戸田氏は論文で江戸時代は夫婦別姓と明言してます。 その論文はネットにもあります。 https://t.co/l0T3eOnaIZ 地方からの伺いの内容が具体的に記載しているのは明治20年以降の話です。 それと民法編纂と関係ありません。民法草案はもっと以前からある。
@MMBIZ4 @VNrespectFN それは夫婦別姓反対派が作ったデマです。どこからそんなネタ仕入れた? 江戸時代は庶民は名字が公称できなかったので名字が夫婦同姓なんて発想はない。 武士の名字は父系の先祖の指標としての家名意識から夫婦別姓です。 その歴史は井戸田博史氏の論文がネットに上がってる https://t.co/l0T3eO51uR
@MitsumaHirohiko @ELPA_japan https://t.co/dL2qAlwE7b 確かに出自の腹という表現と妻の従属と劣位という表現はあんまりだよね 氏には出自という意味と、家に所属するという意味と、社会的には夫を家長とし、妻は奥を担うという意味があったと言うなら分かるが… https://t.co/W9Q8lt0K0I
@MitsumaHirohiko Omegaman氏の歴史観の無いデマだと指摘したのに、人の意見を無視する前に貴方は自国の史実を勉強して下さい。 江戸時代まで武士も庶民も夫婦別姓の慣習だ! 歴史家の説を否定できるほどの根拠を貴方は出せるのか? https://t.co/l0T3eOmCTr 自身で勉強しないと他人のツイートを鵜呑みにするのは危険!
@choroi_silica @turbo0421 @M3llSQuC35qDAo0 昔の夫婦別姓についてネットで一般の人が閲覧できるのは井戸田博史氏の論文のPDFがあります。 https://t.co/l0T3eO51uR 勉強する気が無ければ、 北条政子や日野富子。 江戸時代は庶民は名字を名乗れなかった。 小学校で習うこの点だけでも昔は夫婦同姓ではなかったと理解できます。
@hayakawa2600 「夫婦の氏を考える」井戸田博史著が良いかと。 論文PDFもネットにあがってます 父子承継原理や妻と養女の違いの説明で昔から名字の性質は明治31年の民法成立以前は夫婦別名字であったことが分かります。 https://t.co/l0T3eO51uR
@Ys_Category @ELPA_japan @kumadatta01 @HRS5758D @REON60206927 @den198804 @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b これ? 其れは妻が夫の苗字を名乗るのが慣習って話やろ? https://t.co/FVZoEboHcP
@ELPA_japan @Ys_Category @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b p13~14 に、ちゃんと書いているから再掲する。貴方が別氏の根拠とした井戸田論文です 公称出来ない女性には氏は無縁であり、別氏であっても、氏は重要ではなかった、だから、◯◯内儀△△で十分だったと書いている だから、正式は別氏であっても、庶民には関係ないんだよ https://t.co/pKmLHNLdKM
@Ys_Category @ELPA_japan @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b 庶民も別氏とは書いているのは知っている 自分が言ってんのは実態
@turbo0421 @Ys_Category @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 井戸田博史氏の論文とか忘れたのかよ
@KurahashiMasaki 有力庶民は役事や職分で名字を使用していました。 庶民が名字を持っていた事と夫婦同姓とは全く関係なし。庶民の妻にとって名字は無縁の存在です。井戸田博史氏の論説より https://t.co/l0T3eO51uR
@tosiho @ticktack08241 @aurXCanJyw3ePxS @NwFle6q9vQTXb4q @mediabreaker21 @den198804 @koikeyoshitaka @nana77rey1 @HRS5758D @CLn0Rp5Hfw2I8A9 @with_pride1 @2goRPeSy5hsxd37 @Magmag40887776 @hiragana8190 @ggxKMOi7vBSwt6k @saya_fairyland @YukikoPool @kumadatta01 @sawara201408 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @syobo_n20xx @JACKEY81421082 @Junito04899663 @Pmari50959 @madaoorz2 @atr46056249 @REON60206927 @kt_lec_serious @csyuvMhPcpyuLE1 @UGO75VSd7QMe0zr @SeitokaiYakuinF @pablichenkosssr @FvTF2DxpChUP4pM あなたが批判的な井戸田氏ね https://t.co/dL2qAlwE7b 井戸田氏も、出自は夫婦別氏と言っているが、横田センセや梅センセを参考として論文に出しているよ https://t.co/owHbFmpm1N https://t.co/BPvknf4jqA
@motoken_tw @NwFle6q9vQTXb4q @2goRPeSy5hsxd37 @REON60206927 @moe303060 @aurXCanJyw3ePxS @madaoorz2 @kt_lec_serious @FvTF2DxpChUP4pM @omas_ @den198804 @TEAR_ACCEL @otsukaikumasan @X2Can3joy @yone717 @nana77rey1 @vB6T5dn8OdRiTmB @runrunpon @csyuvMhPcpyuLE1 @atr46056249 @SeitokaiYakuinF @edogawahanako55 @schmalkaizen @atr58748830 @Nzdaisukiikoiko @dozeen3 @VNrespectFN @Ta_Howait @Magmag40887776 @wworeww1 @hdr_mck @Junito04899663 @kmm295 @nyanhechan @Sf8Mf3o2JFKv5uk @karusatonotora @E27FdOJwjnhdfpd @ha8ka0 @cp0GUGoG5QAaeRd @Ron82794189 @Emmanuel_Chanel ちなみに、我が国は夫婦別氏であったし、選択的夫婦別姓には賛成とする井戸田先生は、熊谷氏や大藤氏の論をひいて家の表象と仰っています 【私の個人的意見ではありませんよ】 氏、名字を研究されている方の意見です モトケン先生はどう思われますか
@S68778832 @ochiyasu1 私の言っていることが正しい事はこの井戸田博史氏の論文を読めばわかります。 「江戸時代の妻の氏 夫婦別氏」https://t.co/SbBzCfe36N
姓氏をずっと研究されている井戸田博史氏ですら、正式は江戸時代においても夫婦別苗字とは言っているものの、手紙は夫の苗字を使用(◯◯の妻等)していると、実生活では同苗字であった事は認めている ※あまりに男尊女卑を強調した物言いには賛同は出来ないとしても https://t.co/dL2qAlwE7b https://t.co/Wug98UsPAy
@jack88912057 >正妻と側室の身分差を示すため出自を明らかにする必要 江戸時代の妻の氏 夫婦別氏 井戸田博史 が出典です。 https://t.co/SbBzCfe36N
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一 井戸田 博史 https://t.co/aBZ5Ogp74t
奈良学園大学学術リポジトリ 江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一 https://t.co/yLVbma8nIt
メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https://t.co/W5CapYR94y
@tosiho 武士階級が江戸期に夫婦別姓を採用していたとしてもそれをもって、明治期に人口では圧倒時多数の庶民が夫婦同姓を自らの風俗習慣として取り入れたことを否定することはできない。 https://t.co/SbBzCfe36N
75頁の養子と配偶者の考え方がむちゃくちゃ興味深い!家を継ぐには妻だけではだめで、養子に入らねばならぬ!((*゚∀゚)日本の家制度おっもしろ!! #日本史 #明治以前の家制度 https://t.co/vp6NrmDtAY
ふむふむ。 https://t.co/XfYR4KGN7I

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: X-enon147
2020-01-31 17:25:54 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト