筑後守 (@turbo0421)

投稿一覧(最新100件)

我が国は夫婦別姓だった、選択的夫婦別姓にすべきと主張する井戸田氏でさえ 血統は夫婦別姓(当たり前)、帰属の観点では家族の一員と述べている 別の項では、普段は、婚家の姓を名乗っているし呼ばれていると述べている https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/b09YytBf98
@nagata_k1 ありますよ https://t.co/8ScImcfity
@pB3CUyKI9Wk6LLi @MPodaka @M9TNpkN6F3zog9u 元明天皇→元正天皇の継承の流れって 続日本紀に経緯が書かれているんやない? まだ、お子さまが小さいので、元明天皇や元正天皇が皇位を継承するという意味で、女系を容認した訳ではない ちょっと、無理筋だと思います https://t.co/3LlZHmDf0Y https://t.co/bMwjyOuOMQ
@tanapom 君じゃない? 一応、根拠付けておくな 元明天皇→元正天皇の継承については 続日本後紀の中にある元明天皇の詔詞と聖武天皇詔詞に当時の経緯が書かれている 言い方は悪いかもしれんが 中継ぎなんだよ https://t.co/3LlZHmDf0Y https://t.co/3UanaRSnNx
@CombatField @nakatsuboetsuko 沢山ある中で始めや末尾なら効果はあるでしょうが、たかが3つで順番を入れ替えただけでどれほどの効果があるのでしょうか
@LikedReply @DMi2wo @aohanekosuki2 @hodumin_pino @Ys_Category @den198804 @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl で、これは別のもの 教育権が、これまではどんな教育とするかという権利であり、書いてはいないが、行政の権利と読み解ける これを広義の権利として行政は勿論だが、親と子供にも広げたもの で、先程の論文によると、子供により軸足を置くべきだという論文 https://t.co/9pe3eRp9mS
@LikedReply @DMi2wo @aohanekosuki2 @hodumin_pino @Ys_Category @den198804 @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl 読めよ、先ずは
@LikedReply @DMi2wo @aohanekosuki2 @hodumin_pino @Ys_Category @den198804 @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl 中身は読んでいないからな 似たやつは沢山でてくる 教育法学じゃないけど 多分、教育法学の本にしか書かれていないんやないかな 自分で買うか、推測した上で確認するか、聞くか、資料提示をお願いするかしろよ https://t.co/mD2rUwrl6E https://t.co/nq5ABvPOuj https://t.co/tHoFbTYx9G
@LikedReply @DMi2wo @aohanekosuki2 @hodumin_pino @Ys_Category @den198804 @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl 中身は読んでいないから念の為 未成年者の治療決定権と親の権利との関係 ↑ こんな感じの論文や記事なら出て来る それが選択的夫婦別姓にどのように適用されるかが論点じゃろ? だから教育法学で似た論文や学説はあるんやろうと推測できる それを君が嘘松と言ってんだよ https://t.co/l480VDzZ53
@hodumin_pino @LikedReply @aohanekosuki2 @DMi2wo @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @aurXCanJyw3ePxS @Ys_Category @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @den198804 @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl 選択的夫婦別姓とは関係ないけど 成長するにつれ、親の教育権は後退していくとか興味深いと思うんだが
@mukaituru @LoveMyMyoji @ID_Seiron @stc_bp100 @hodumin_pino @LikedReply @Q0xV5L6DUFby96q @DMi2wo @iroiroittemiyou @aurXCanJyw3ePxS @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @resipatriot @5nyQA0aEayI43We @syobo_n20xx @taku8717893011 @zukky092 @sollevante2022 @yone147258369 @iNXw1RVi2h2QSHl これかな
RT @lilyblue____: @turbo0421 遅くなり、そして文が長くなり申し訳ございません。画像としてまとめております。あくまでも私の仮説です
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 あと、これとか
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 ナガオカくんは、本当に読んだのだろうか 血統の観点からは当然に別氏 しかし、帰属の観点からは家族の一員だと、井戸田氏も言っている また、別氏としても、妻は家を継承するとか基本的にない だから、相続するなら同氏と自分は繰り返し言ってんだがね
@nagaoka_sun @NwFle6q9vQTXb4q @hcmakati @satobb_b @hiragana8190 @tayosei_hosetsu @jimin_koho @yamazogaikuzo @katayama_s @nekoyamasankiti @mitsuhashih1 https://t.co/YvOwZZ1F9i ↑ これは、調査の中身を詳しく書いていない 抜粋でしょ
@ELPA_japan @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @resipatriot @100yenri_to @yone147258369 @ryoma09012 @awayukinosuke @1kg_onigiri @KesuikeNakamura @VNrespectFN @UGN9IAPpaP18qC6 @you_nowhere @Kurrymurry @nana77rey1 @naomi25301835 "大事なことは、科学者集団の妥当性 境界と社会的場面の妥当性境界(公共の妥当性境界)とが異なる、ということである" https://t.co/QjL1fwudQf https://t.co/zwfGu3BEDz
@ELPA_japan @aurXCanJyw3ePxS @DMi2wo @resipatriot @100yenri_to @yone147258369 @ryoma09012 @awayukinosuke @1kg_onigiri @KesuikeNakamura @VNrespectFN @UGN9IAPpaP18qC6 @you_nowhere @Kurrymurry @nana77rey1 @naomi25301835 此方に社会的合理性と科学的合理性について書かれているので参考まで 社会受容のための科学技術―社会的リスク論 藤垣裕子 https://t.co/QjL1fwudQf https://t.co/s3PJjsXyeo

29 0 0 0 OA 民法正義

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 法律上の「氏」が家号=苗字であり、古代のカバネや源平藤橘などの本姓と違うことは明治23年に法律取調委員会報告委員亀山貞義が明言。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/fLICHxG9bA

17 0 0 0 OA 帝室制度史

此れを見たら秋篠宮皇嗣殿下が次の天皇である事は明らかだ ①皇太子をヒツギノミコと言い秋篠宮皇嗣殿下はそう呼ばれている ②昔は立太子の礼により確定したが今は違い、直系以外はしない ↓ 官邸 立皇嗣宣明の儀寿詞 https://t.co/EjV2Px75lh 帝室制度史第2章第4節 皇嗣 https://t.co/NBmzXvxGzB https://t.co/yUi0xO9Fei https://t.co/hJqiiwhVTW
@ELPA_japan @matthew_09999 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @syobo_n20xx @kororo0502 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi ①夫婦別氏は妻の血統、出自を表すため ②女性の日常生活に大きな意味はなかった ③庶民に家名相続の観念はなかった 通り名襲名は代用 この論文のみをつぶさに読んでも妻自身の名字とは読み取れないよ? どれ? 異姓と言うなら、妻自身の名字と言える根拠がいる https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/RjDnGwLVxD
@ELPA_japan @syobo_n20xx @kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b 氏=苗字は家の象徴で家を継ぐ話だ そして、帰属、存在の観点から妻は家族の一員 https://t.co/OvF1MW1wde また、中国と違い、氏は個人名の一部とは言えず家名 家族の一員であるからこそ、夫婦同氏と言える https://t.co/cDKK6Fhgfy
@ELPA_japan @syobo_n20xx @kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 中国の姓は個人名の一部であり日本の名字とは根本的に違う 名字は家の名前であり個人名の一部じゃない 中日伝統の「家」相続制度の比較 申秀逸 燕山大学外国学院日語系副教授 https://t.co/OvF1MW1wde 江戸時代の妻の氏 井戸田博史 https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/X9chk8x9vW
@kororo0502 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @syobo_n20xx @ELPA_japan @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 百姓名や屋号が家名(名字も家名)で(恐らく婿養子を含む男系で)襲名されるようになったと だからと 中国の氏より緩い我が国の氏より更に緩い名字より又更に緩い百姓名や屋号に夫婦別氏を当て嵌めるのか
@ELPA_japan @k2Bo5rRSaaJaDk5 @pablichenkosssr @kororo0502 @syobo_n20xx @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 氏=苗字(名字)は武士身分の特権と家の象徴と書いてあるでしょ? 家の象徴である名字なのに、夫婦バラバラにしたら最早共同体とは言えない 確かに法律によらなくても自分らだけ認識してればいいというのも一つの論理 それならば↓ https://t.co/dL2qAlfB5b https://t.co/9tWbdkeI3x

4 0 0 0 OA 官報

@ELPA_japan @k2Bo5rRSaaJaDk5 @pablichenkosssr @kororo0502 @syobo_n20xx @32ohoQKRTpnUPAe @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 19年戸籍法官報 https://t.co/MQcDmjgtBR 19年官報の戸籍記載例を見ると、戸主は「氏名」を記すようにとあるが、他の者は「名」を記すとある これは以前から基本的に変化していない https://t.co/KVjf3YSqXN
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 大陸は分割相続 日本は単独相続 明らかに文化が違う アチラは、男系男子への均等相続 そして、ガチの血統主義 https://t.co/jpmfWV8o0l
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b p12〜 名字が出自を表すから夫婦別氏というのが最大の根拠だが、名字は出自のみではない 所属の意味も含まれる 其の意味で広義の家族であり 家族の名前が家名であり名字は家名 よって、夫婦同氏と言える 反論あるなら 実家の名字を一名乗っていたのが一般的という証拠‼️ https://t.co/yxwKtS4hin
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi "井戸田氏は庶民の妻にとって名字は無縁とまで言ってます" https://t.co/dL2qAlfB5b 社会的にも名乗る必要がない為 p13〜 "歴史的に不自然" ◯◯女房、◯◯内義と名乗る事で十分だった すなわち、広義の家族 ↓ https://t.co/GLpEgtATlY
@ELPA_japan @syobo_n20xx @k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/dL2qAlfB5b ◯家・家族の一員か 【狭義】 血族か姻族かで言えば姻族 其の意味では家族に含まれていない 【広義】 帰属、存在という意味では家族 ◯コンプライアンス 【狭義】 法令遵守 【広義】 社会規範や道徳などを含み守る https://t.co/PWCydsb74M
@32ohoQKRTpnUPAe @satobb_b @AnimeDaisuki776 @cosmicworld000 @2kUow @ELPA_japan @k2Bo5rRSaaJaDk5 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @nipponkairagi 井戸田氏に関して言うなら、夫婦が別氏だという根拠として、一夫多妻、出自を挙げているが 名家は出世すると苗字すら改名 環境変化で庶民も苗字も改名 当主以外は当主との関係性を付けて名乗る 女性は苗字+名前で名乗った形跡はまず無い 尾脇氏の主張を踏まえるなら⬇️ https://t.co/Se4bw0tFkk
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @32ohoQKRTpnUPAe @ID_Seiron @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi @fuhkyo 改めて読みました 太政官指令は元々、皇室、公家の慣習、其れも、ほぼ形骸化した氏や諱を全国民の慣習としています また、苗字(名字)も庶民にとっては公称出来ず、其処まで拘りがない なので、所生の氏や苗字ではなく 家の名としたのは、庶民の慣習と古来からの慣習と⬇️ https://t.co/syvdOCLdGa
井戸田氏は、江戸時代は公称出来ない庶民も含め夫婦別姓だったと断じているが、果たしてそうだろうか
欧米人名の命名法について https://t.co/tbyMlJzDvZ パスポート、運転免許証、氏名が異なるのに 同一人物? https://t.co/ifvm1P0VM8 此方で分かる通り、我が国の様に本名と違っていても正式な氏名と認められている つまり、パスポートの旧姓併記は意味がない‼️と騒ぐ人達がいるが、文化の違いで⬇️
@uTMCnYabOZcRgWa @Ys_Category @den198804 @sawara201408 @LikedReply @aurXCanJyw3ePxS @ticktack08241 @Magmag40887776 @hide104dayo @ELPA_japan @mukaituru @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @yone147258369 @choroi_silica @ID_Seiron @REON60206927 @IiKxwIaF1bCKy8Y @NwFle6q9vQTXb4q @mediabreaker21 @kt_lec_serious @HmyTxlllhnMWw9D @nana77rey1 @MIkRxZ7QQLCU0 @taramo @KikaiRen @ShoyaBoxercize @cosmicworld000 @kumadatta01 @knm20526889 @7AqJI0Bpx1oLDkj @UmebaUmeba @swE3i36lB3yPSOr @haguruma0830 @koikeyoshitaka @jjaappaannhhiiy @hcmakati @saya_fairyland @VNrespectFN @pmari50959 @Nzdaisukiikoiko @wingman2021 @runrunpon @edogawahanako55 @hiragana8190 @fuemiad @daikonmoti_moti @syobo_n20xx @kenken500d @JACKEY81421082 そもそも、影響度合を研究しても、多分明確な答えは出てこないと思います
@MitsumaHirohiko @ELPA_japan https://t.co/dL2qAlwE7b 確かに出自の腹という表現と妻の従属と劣位という表現はあんまりだよね 氏には出自という意味と、家に所属するという意味と、社会的には夫を家長とし、妻は奥を担うという意味があったと言うなら分かるが… https://t.co/W9Q8lt0K0I
@profesordepluma @hoyaminabe @Like_Japan80 https://t.co/bcC1tH9ZlY "(略)ポイントが小さくなっている「女帝の子も亦同じ」は、令本文に付された本註であり、大宝令にも同じ文言の註が存在したとみなされている(略)" この論文は、本注だという事で説明されているけどね https://t.co/mRO239C6Bw
RT @NwFle6q9vQTXb4q: @fushimitori @retarpaskur 調べていて気がつきました。フランスでは一生涯本名が変わることはありませんが、婚姻した女性はほとんど男性の氏を名乗っていて、これを使用上の氏というそうです。2013年フランスはこれまで慣…
@Ys_Category @ELPA_japan @kumadatta01 @HRS5758D @REON60206927 @den198804 @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b これ? 其れは妻が夫の苗字を名乗るのが慣習って話やろ? https://t.co/FVZoEboHcP
@ELPA_japan @Ys_Category @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b p13~14 に、ちゃんと書いているから再掲する。貴方が別氏の根拠とした井戸田論文です 公称出来ない女性には氏は無縁であり、別氏であっても、氏は重要ではなかった、だから、◯◯内儀△△で十分だったと書いている だから、正式は別氏であっても、庶民には関係ないんだよ https://t.co/pKmLHNLdKM
@Ys_Category @ELPA_japan @den198804 @HRS5758D @sawara201408 @JACKEY81421082 @koikeyoshitaka @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @REON60206927 @kt_lec_serious @FUO58iyRvmANydU @papatana @ticktack08241 @sao_nifu @YukikoPool @w4f75x7MJ9I2gdb @Pmari50959 @X2Can3joy @Magmag40887776 @nana77rey1 @Umi_Asou_ @runrunpon @hayaneaktkyo @wingman2021 @myca65212702 @bessei_family @haguruma0830 @Nzdaisukiikoiko @saya_fairyland @edogawahanako55 @hiragana8190 @NwFle6q9vQTXb4q @cosmicworld000 @yone147258369 @fuemiad @daikonmoti_moti @kumadatta01 @syobo_n20xx @kenken500d @MIkRxZ7QQLCU0 @bot84067059 @KikaiRen @ggxKMOi7vBSwt6k @with_pride1 @Junito04899663 @moe303060 @madaoorz2 https://t.co/dL2qAlwE7b 庶民も別氏とは書いているのは知っている 自分が言ってんのは実態

19 0 0 0 OA 本朝皇胤紹運録

本朝皇胤紹運録 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/WddsDVnqMR 後小松上皇の勅命により、時の内大臣洞院満季が(中略)応永33年(1426年)に成立 https://t.co/s4LspYChDN "天忍穗耳尊を素戔嗚尊第一子としていることが分かり" マジだった
@tosiho @ticktack08241 @aurXCanJyw3ePxS @NwFle6q9vQTXb4q @mediabreaker21 @den198804 @koikeyoshitaka @nana77rey1 @HRS5758D @CLn0Rp5Hfw2I8A9 @with_pride1 @2goRPeSy5hsxd37 @Magmag40887776 @hiragana8190 @ggxKMOi7vBSwt6k @saya_fairyland @YukikoPool @kumadatta01 @sawara201408 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @syobo_n20xx @JACKEY81421082 @Junito04899663 @Pmari50959 @madaoorz2 @atr46056249 @REON60206927 @kt_lec_serious @csyuvMhPcpyuLE1 @UGO75VSd7QMe0zr @SeitokaiYakuinF @pablichenkosssr @FvTF2DxpChUP4pM あなたが批判的な井戸田氏ね https://t.co/dL2qAlwE7b 井戸田氏も、出自は夫婦別氏と言っているが、横田センセや梅センセを参考として論文に出しているよ https://t.co/owHbFmpm1N https://t.co/BPvknf4jqA
@k2Bo5rRSaaJaDk5 @online_checker @tosiho @ticktack08241 @HRS5758D @NwFle6q9vQTXb4q @kt_lec_serious @CLn0Rp5Hfw2I8A9 @with_pride1 @nana77rey1 @2goRPeSy5hsxd37 @Ys_Category @Magmag40887776 @hiragana8190 @ggxKMOi7vBSwt6k @A_Schnee_S @mediabreaker21 @saya_fairyland @YukikoPool @kumadatta01 @aurXCanJyw3ePxS @edogawahanako55 @sawara201408 @koikeyoshitaka @MIkRxZ7QQLCU0 @Nzdaisukiikoiko @den198804 @TEAR_ACCEL @syobo_n20xx @bot84067059 @KikaiRen @Junito04899663 @Pmari50959 @yone147258369 @moe303060 @madaoorz2 @atr46056249 @REON60206927 @assoonaspossi10 @csyuvMhPcpyuLE1 @UGO75VSd7QMe0zr @hdr_mck @SeitokaiYakuinF @pablichenkosssr @FvTF2DxpChUP4pM 近藤氏(選択的夫婦別姓支持と推測される)によると、少なくとも氏の強制と家は氏を統一するという大原則を決めた事から、太政官が慣法に従いと指令を出しても妻は夫の氏を称していると書いている。また、民法典の編纂でも同氏で良いとする学者が多数となったとある ⬇️ https://t.co/6UWRxAvprf
@hanamiz01467525 @code_dia @emuneko_gmail @A_Schnee_S @saya_fairyland @utchie @YukikoPool @nana77rey1 @cosmicworld000 @uzai_ossan @ggxKMOi7vBSwt6k @foresight1974 @Ys_Category @damascus4gate @kuma_bear0202 @NwFle6q9vQTXb4q @kenken500d @matthew_09999 @Junito04899663 @MIkRxZ7QQLCU0 @VNrespectFN @NangaParbatHB @lovelovelady01 @AkNiigata @X2Can3joy @nanatea @hdr_mck @taku8717893011 @mike100mil @Jeanett51220850 @DREAMER_K007 @Arare369 @terukunnojiji @myca65212702 @MHkaQvkbFfvxM9d @seapower2020 @Syedo_Zard @tosiho @F2qtiBR8JSKRk1F @Phiwaber @deoratore2019 @retarpaskur @CwpTBjqHIwuEnyf @C0bgXPMXaSi0cMO @geroroosamu_g @hhb_yori @comolynn @jupiterthunder_ @koujirou_1977 @EL7777777 年数がかなり経過している事例を探してからでしょうね 法律事務所A https://t.co/EHVzz17zGy 法律事務所B https://t.co/2NrdeAMXEA 論文 https://t.co/ZTNsKV6qGE https://t.co/aLQ9EcKilQ
@motoken_tw @NwFle6q9vQTXb4q @2goRPeSy5hsxd37 @REON60206927 @moe303060 @aurXCanJyw3ePxS @madaoorz2 @kt_lec_serious @FvTF2DxpChUP4pM @omas_ @den198804 @TEAR_ACCEL @otsukaikumasan @X2Can3joy @yone717 @nana77rey1 @vB6T5dn8OdRiTmB @runrunpon @csyuvMhPcpyuLE1 @atr46056249 @SeitokaiYakuinF @edogawahanako55 @schmalkaizen @atr58748830 @Nzdaisukiikoiko @dozeen3 @VNrespectFN @Ta_Howait @Magmag40887776 @wworeww1 @hdr_mck @Junito04899663 @kmm295 @nyanhechan @Sf8Mf3o2JFKv5uk @karusatonotora @E27FdOJwjnhdfpd @ha8ka0 @cp0GUGoG5QAaeRd @Ron82794189 @Emmanuel_Chanel ちなみに、我が国は夫婦別氏であったし、選択的夫婦別姓には賛成とする井戸田先生は、熊谷氏や大藤氏の論をひいて家の表象と仰っています 【私の個人的意見ではありませんよ】 氏、名字を研究されている方の意見です モトケン先生はどう思われますか
愛着は繰り返されるのか ➡️繰り返される可能性を示唆すると考えられる 此れは母親だけとは限らないんだろうが、自分自身が受けたものを自分の子供にも伝えるという話 つまり、虐待等を受けていたならば、断ち切った上で子育てしないと連鎖する可能性があるという事 https://t.co/KdgbhieQKo https://t.co/EwtbtrI3fl
親子の関係性の影響 共通 親が子をしっかりと愛せると子に良い影響を与える 女の子 両親の意見の相違の与える影響が大きい 男の子 親からの期待が大きな影響となる 父親は、愛着に限ると、女の子には影響を及ぼすが男の子には影響があまり無い
福島瑞穂さんの選択的夫婦別姓の主張根拠 ①個人の尊厳 ②不便・不利益 ③慣習 ④差別 悉く話にならん ①は最高裁により理由にはならんと否定されている ②は通称拡大、デジタル化により解消 ③④は法制度と関係ない こういうインチキ主張が罷り通る世の中はおかしい
この論文からも、仮に親との関係が上手くいかなくても、周りに良い友人が居てくれて先ずは其の友人が受け止めてくれると甘えが満たされ自然に自身を見つめることが出来て、自己受容が可能になる 周りの友人は本当の友人か? 全てを話せて其れを聞いてなお付き合ってくれるか https://t.co/0dbheTDkSx
https://t.co/lR19I9BVdX 此の例で分かる様に我が国と欧米の文化は違う 余程親しくならない限り名前呼びはしない。役職や苗字で呼ぶのが我が国の常識 其の様な状況で親子別姓、兄弟姉妹別姓となった場合、第三者から見たら、家族という認識があるなら名前呼びするだろうが知らない時は違和感がある https://t.co/oszAAzRbkT
"日本社会において,苗字とは代々継承される「家・家族の名」であると言える" "日本人における「苗字の重視」には,2 つの理由が考えられる。すなわち,1家族の全体性の優先,2「そと」の相手に対する遠慮" https://t.co/lR19I9BVdX https://t.co/RDibtZlzFi
@tomo66388825 そんないっぺんにやる話じゃありませんよ
@jack88912057 @tosiho @code_dia "旧民法の編纂事業は,江藤新平によって指導された1870年の民法会議以来の民法編纂事業の流れをくむものであり" お、流石! https://t.co/XIHDevfB8n 中身読んでいないけど、以下の論文もあるね↓ https://t.co/8YGE0LTyYw
https://t.co/N6gP0NoJkl 夫氏婚が多い地域、妻氏婚が比較的多い地域の研究はあるんよね 実際に、妻が夫の氏を正式と認識していた地域がどれだけあるかの調査をして欲しい 壬申戸籍は地域によって形式がバラバラらしいから、身分と地域によって書き振りが違う筈 其れを集計すれば分かる https://t.co/oY0scandER https://t.co/NuqczXYTFA
RT @jack88912057: 若松賤子というペンネームの作家さんの家庭観について名前の変更を含めて考察しているものがありました。 会津に松川として生まれ大川家に養女になったあと、明治22年に横浜で巌本さんと結婚改姓し夫婦同氏を名乗っています。夫婦ともに女性解放活動をしてい…
姓氏をずっと研究されている井戸田博史氏ですら、正式は江戸時代においても夫婦別苗字とは言っているものの、手紙は夫の苗字を使用(◯◯の妻等)していると、実生活では同苗字であった事は認めている ※あまりに男尊女卑を強調した物言いには賛同は出来ないとしても https://t.co/dL2qAlwE7b https://t.co/Wug98UsPAy

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 PDF27㌻中5㌻1行目から読めば分かりますね
現在、特許は戸籍名となっていますが通称による出願が最近okとなった例があるようです→ 特許庁は職員は旧姓ok https://t.co/OQAEoqU5Kg 特許に関して前例を破ろう https://t.co/EI3Sdln99O 通称による特許がokになった例 https://t.co/W1QOjSZb9F 特許出願は戸籍名(PDF3㌻) https://t.co/88IQN1xcpb
加藤隆之先生 国際条約と憲法、法律の関係 通説=憲法>条約>法律 だが、諸外国は条約=法律の国家がほぼ全部で、我が国も条約批准の方が緩やかであり法律より優位とするのは妥当ではないという見解 https://t.co/GEPPOUJKk1
@jack88912057 @aXg29LGi1uJbnDO @_SuzukiTakako_ 良いのが見つかりませんでしたが、色々と読んでみるのをお勧めしたい https://t.co/gMFjH5gsp5 https://t.co/MRnQIwDSyf https://t.co/QiaWHFZ4hi https://t.co/uU7WFlPyXD
@tosiho @hiragana8190 @poyoto9 @tomo66388825 @testes1221 @nana77rey1 @hitogatati @yone717 @X2Can3joy @haryuu @Simon_Sin @UmebaUmeba @yampisun40 @kdth_android @georgebest1969 @chiem46mfmf これで如何ですか? 森謙二氏 https://t.co/G3qD2GsMrW 詳しく調べられているよ 男が産まれても養子に出していると そもそも父子継承なら養子に出さんやろ?
これは、日本学術会議の会員選考の歴史を纏めたもの https://t.co/lLMogyWuZ6 今回、発動したのはヤバイからでしょ それを、政府が任命拒否なんて生意気ダゾとイチャモン付けたと 検察庁事案と同じような話 国家公務員法改正をしなかったように 聖域なくして、日本学術会議は廃止!
@nagashima21 私が発見したわけではありませんが、日本学術会の会員選考の歴史をまとめてあります また、昭和57年の付帯決議(推薦を元にという意味の条文)が平成15年の改正時には落ちているとのこと 確認してください https://t.co/lLMogyWuZ6
RT @Nathankirinoha: @_crr_ ですね。このあたりの制度の変遷についてはこちらが簡潔にまとまっていて助かりました。 日本学術会議と情報発信─歴史的な展開と緊急時におけるあり方日本学術会議と情報発信─歴史的な展開と緊急時におけるあり方 大西 隆https:…

67 0 0 0 OA 皇位継承の伝統

@h0323s0102 これとか https://t.co/oqPInf3lyH
RT @Nathankirinoha: 『自助や共助は、政府が言うことじゃない』 などと寝言を言ってる人には、この論文を読ませてあげるといいですね。防災と社会保障に関連するもの。 日本治山治水協会創立80周年記念特集:地球温暖化と治山・治水・利水 自助・共助と,公助との連携…
@zicocouteican @ucchiy001 @yellowp63568367 ご参考迄 竹田恒泰先生の考察 https://t.co/Bh7Zkg2n2j 谷田川惣先生の考察 https://t.co/fRo5gAOZZ9 浦部先生の考察 https://t.co/qXpkmTf9iB 東先生の考察 https://t.co/3WjBIg2WOU 無効論のHP https://t.co/ekzJVjjhFP 憲法制定過程 憲法審査会 https://t.co/YmneKo7FK9
@kisling45 @ucchiy001 @alf683086 @max6_6facter @KIHA181001 @D1b41029590 @kuebico27 出してんじゃん。 https://t.co/d2tRsVlR6d
@kisling45 @alf683086 @ucchiy001 @max6_6facter @KIHA181001 @D1b41029590 @kuebico27 ちなみに、世界は改正無限界説が多数派。日本は限界説が多数派。少数派として佐々木先生がいらっしゃる。 で、憲法が改正の限界を超えたら、単に制定とされるだけ。 限界説も無限界説も結局は一緒。 この論文の最後の結びには賛同しかねますが、この通りでしょう。 https://t.co/d2tRsVlR6d
@mcz_i_i @Nyctereutes1834 だ か ら それは、貴方の単なる一国民の解釈であり、一国民のお気持ち。 其れが公的な解釈(お気持ち)にならなきゃ意味がないの。 男系男子と限定している事は、公的な解釈では違憲とはなっていません。 終わり https://t.co/p2Wh5j750e
@mcz_i_i @Nyctereutes1834 貴方ね、誰も其処を争っていないでしょ。 「憲法の字面だけじゃ判断出来ないんだよ」 って言ってんの。 ちゃんと根拠も出したでしょう? https://t.co/p2Wh5j750e
@mcz_i_i @Nyctereutes1834 "「教育事業等」 への公金支出等の禁止については,とりわけ私学助成の合憲性をめぐって,実務レベルでも学説においても,合憲・違憲の主張が激しく対立してきた" 差があるから激しく対立してきたんでしょ。もう、何言ってんの? https://t.co/p2Wh5j750e
@mcz_i_i @Nyctereutes1834 "後段の「教育事業等」 への公金支出等の禁止については,とりわけ私学助成の合憲性をめぐって,実務レベルでも学説においても,合憲・違憲の主張が激しく対立してきた" ちゃんと激しく対立してきたと書いているでしょう?解釈で合憲になったの。 分かる? https://t.co/p2Wh5j750e
内閣が官僚の人事権を持つか否かは昔から議論されていたそうな。 で、福田内閣の時に、内閣に国家公務員改革基本法が成立 https://t.co/Gnb9g0ddFc その流れを組み、安倍政権で内閣人事局が設置されている。 持つべきじゃないのという流れから今に至る。 https://t.co/719U0clccy
@ichigu_ichigu @nagashima21 親王宣下の為の猶子ではなくて、以下の例についてご教授頂けると幸いです。 桂宮の盛仁親王、節仁親王、有栖川宮の幸仁親王、職仁親王、閑院宮の戴仁親王等は宮家を継承する為の猶子(養子)ではないのでしょうか? 所先生の投稿文 PDF17以降(実際の㌻ではない) https://t.co/rcugwSJ4or
@ichigu_ichigu @nagashima21 添付の所先生の論文のように猶子は歴史的にあるんじゃないんでしょうか? 確かに混乱を招くとして明治期に禁止となりましたから、 復帰>養子 とはなると思いますが、絶対駄目とする根拠があるのでしょうか。 あるならご教授頂けると幸いです。 https://t.co/rcugwSJ4or
@kentahaku @han3gee 追加で。 ネットにおちているのを見繕いました。 後は自分で探してくれ。 一番良いのは官邸資料に参考資料として挙げられているものを確認してはどうでしょうか。 官邸資料は、皇位継承 官邸とかで検索したら出てきます。 では。 https://t.co/7HTc3ZVA5e
此れはアイヌが先住民であるとする立場の方の論文 先住民の定義は無いと断った上で、 一つ目は先住性 二つ目は被支配性 三つ目は歴史の共有 四つ目は自認 此れがあると先住民だそうだ。 んなら、自分は福岡人だと民族独立したいw https://t.co/0b1lqpsXCD
@akagi_pf @againstwindwave "つまりこの時点で、日本の正式 な国号は「大日本帝国」になった。この国号はその後の外交関係において常に 維持されたわけではなく、明治憲法発布以前の維新政府と同様、「日本国」「大 日本国」「日本帝国」などとも併用" 正式には変わったのかな。一貫性がないそうですが https://t.co/Wvz3MdLydw
@hanDDDdan @daizaburo8 @hoyaminabe @Tsumura_Keisuke 国民を意識したのは幕末でしょう。 国家を意識したのは其れ以前。 https://t.co/Wvz3MdLydw
@MF1803Fujisawa @newswee81734142 @karayan13z @hoyaminabe @KagaJPN @fauntlroyduck69 @q6uIEcn9t9ObN8K @ALICE_777 @kamabkooboko 大日本帝国憲法起草時の考え方は統治の意味はシラス。 ただ、後世の学者が違うのではないかと論争している事実はあるが、元々、そういう意味。 現に、天皇だけでは何も統治できず、現行憲法と変わらない。違うならば示しなさい。 https://t.co/DmgxcysMNf
@hakobune4 @Nzdaisukiikoiko 此方もどうぞ。 これは反対派の方が書かれた論文です。地方は同姓であったと主張されてます。少なくとも、全国一律ではないということです。 https://t.co/t72rU2tiyn
@tosiho @mochiduki_enshu 追加で。 10ページ目です。 江戸期、明治期の庶民は別姓という意識より家の意識が強く、婿養子も妻も家の苗字になるのが普通だったろうと推測されている。 https://t.co/9YO15EWzz7

お気に入り一覧(最新100件)

@mimiyu29572023 その辺の論文や資料は沢山あるので、ぜひご自分でよく調べてみてください。 最近読んだ中ではこれが分かりやすかったです。 https://t.co/su9okpIo0A
@turbo0421 仰る通りですね。明らかに不要。 https://t.co/su9okpIo0A
@turbo0421 @Ys_Category @mukaituru @hug_hug519 @juddsystem このリンクの著者情報にあるORCID 下の人を見ると、論文一覧?がありますね。 成果一覧みたいなものだと思いますけど。 https://t.co/VV3RtAEQwN
@Ys_Category @turbo0421 @mukaituru @hug_hug519 @juddsystem J-STAGEでの論文検索で一つの文書の著者に、ORCIDが紐づいてる画面。DOIに紐づいてるORCIDが分かる仕組み。 これは引用のDOIが分かってそのDOIに紐づくORCIDは見つけられるという事。 https://t.co/VV3RtAEQwN https://t.co/uIjNpDzfMa
@turbo0421 @LikedReply @aohanekosuki2 @hodumin_pino @Ys_Category @den198804 @ID_Seiron @resipatriot @stc_bp100 @syobo_n20xx @5nyQA0aEayI43We @iroiroittemiyou @LoveMyMyoji @atuinatuzora @Q0xV5L6DUFby96q @taku8717893011 @yone147258369 @hdeonTrojan @WmVtt7k @TroBQs0R9mbdBEv @zukky092 @sollevante2022 @mukaituru @iNXw1RVi2h2QSHl ほいよっと。著者名で論文検索したらこんな題名のをみっけ。 「子どもの権利と教育法学」 https://t.co/zwDkS8QyfU
@cumtributeslime @hoyaminabe @ishiwinozomu @toyamakenchou @turbo0421 @pCzQqpv0eE7LXi6 @kuebiko_28 @QVUHCyc8Yx5HsRd @mc18VL9PP0togaF @risotto_oici @CImRs3axGYBS9b9 @ColaTrial @qtB7JXqQEi3H3Tz @hiedanoa1 @max6_6facter @goodwavetomo 藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。 藤原良房 臣下として最初に天皇の娘 と結 婚 を したことはよく知られている。 みたいですぞ。 8世紀末以降も 『皇親女子の婚出を認めない 』とする考えはあったみたいですよ。 https://t.co/PDOmC3We8W https://t.co/xAuw4XQStV

25 0 0 0 OA 国史大系

@cumtributeslime @turbo0421 @hoyaminabe @pCzQqpv0eE7LXi6 @toyamakenchou @kuebiko_28 @QVUHCyc8Yx5HsRd @mc18VL9PP0togaF @risotto_oici @CImRs3axGYBS9b9 @ColaTrial @qtB7JXqQEi3H3Tz @hiedanoa1 @max6_6facter @goodwavetomo 『令義解』卷四「繼嗣令」、女帝子の解:  https://t.co/3wbpJJibhb   「謂、據嫁四世以上所生。何者、案下條、為『五世王不得娶親王』故也。」 『令義解』もまた繼嗣令第四條にもとづき、女帝は皇族(四世まで)にしか嫁ぐことができないと述べてゐる。女系(外戚)皇族を明快に否定してゐる。

12 0 0 0 OA 民法要義

https://t.co/l0CnEo83s0
@turbo0421 遅くなり、そして文が長くなり申し訳ございません。画像としてまとめております。あくまでも私の仮説です
@turbo0421 @nagaoka_sun @h_koyuyu https://t.co/u2vd4RlGDh こちらの6枚目をどうぞ。 https://t.co/Dl8Qqlz88u
@turbo0421 本姓は戦国時代より以前からすでに必要な場合以外は意識されていなくなったのでしょう。 徳川家康も本姓源を使ったのは征夷大将軍に任じられる目的他であり、本当に源氏の末裔かどうか疑わしいようです。 https://t.co/AorW68nSFo

29 0 0 0 OA 民法正義

いつものやつをセットで貼っとく。確かに北条、もとい平政子は源政子にはならないが、それは源平藤橘などの本姓の話。 民法典は「苗字」についての規定であり、無関係。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/sK3Ddp2157

3 0 0 0 OA 日本国憲法

憲法記念日。 改めて日本國憲法を読んでみた。 昨年もほぼ同じことをツイートしていたのは、我ながら笑える。 まぁたまにはよかろう。 ググっていたら、『マッカーサー草案の外務省仮訳』があった。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/osSTSHOOGA https://t.co/ov9RP7w8Zp

29 0 0 0 OA 民法正義

法律上の「氏」が家号=苗字であり、古代のカバネや源平藤橘などの本姓と違うことは明治23年に法律取調委員会報告委員亀山貞義が明言。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/fLICHxG9bA

10 0 0 0 OA 官報

@ELPA_japan @bessei_family 〝妻ハ……〟のあとに「入夫及ヒ婿養子ハ妻ノ家ニ入ル」が続くでしょ? このように都合の悪い部分を隠したり〝数字を盛ったり〟するから、あなたがたは〝指摘〟されるのですし指摘と訂正をしなければ……とも思うのですよ。 これの12ページです。 『官報. 1898年06月21日』 https://t.co/Sv2Tgte104 https://t.co/gOxhnbZm7d
さて明治31年の明治民法ですが、夫婦同氏規定については、旧民法の規定をそのまま引き写したと起草者が明言しています。 続く https://t.co/LeX7k6yTGJ

35 0 0 0 OA 民法草案

なお明治10年の民法草案では欧米と同じく、夫の氏(条文は姓)の男系継承しか認められていません。   起草者は箕作麟祥と牟田口通照。 ほぼ全面的に仏民法典の直訳ですが、夫婦同氏(条文上は姓)は独自規定になっています。 続く https://t.co/15OVAy5Axw

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

夫婦の氏については、キリスト教圏でも多様で、 フランス民法典には直接の規定は無く(実態は妻が夫の氏を通称として名乗る)、 そのほぼ直訳のオランダ民法典では夫婦別氏、 イタリア民法典は妻のみが氏を変える夫婦同氏でした。 続く https://t.co/tZBq1uOYSo

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

このいわゆる旧民法はフランス、及びその派生であるオランダ、イタリア、ベルギー法を参照していますが、 最新のドイツ法を参考にしていないことに争いはありません。 続く https://t.co/TchXEPmVv7

32 0 0 0 OA 官報

明治23年には、明治天皇も署名して、夫婦同氏(苗字)規定が正式な「法律」として成立(明治23年法律第98号人事編第243条2項)。 外国人に適用されない家族法は条約改正に必須でなく、日本慣習を基にすべきことから起草者は日本人です。 続く https://t.co/eZijjvelRJ
前近代については人名の構造が全く違うので後世からの異論はありますが、 明治23年の時点で庶民の実態が夫婦同苗字だったことは学問上争いはありません。 続く https://t.co/ynD3Vo3xQp
@ELPA_japan @turbo0421 @32ohoQKRTpnUPAe @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi 「百姓ノ慣習ハ慣習トスヘカラス、士族トカ華族トカニ則ラネハナラヌ」 穂積八束ですが、実は彼は夫婦同氏には反対してはいなかったのです。 そればかりか穂積は法典調査会において夫婦同氏が正当であるという回答を引き出すための質問までしているのです。 https://t.co/e6hbe7spKA https://t.co/jATA1oxF1F
@alf683086 @AnimeDaisuki776 @turbo0421 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/CyMCwxb9SI 貼れてますか?不慣れで申し訳ないです。
@32ohoQKRTpnUPAe @ID_Seiron @AnimeDaisuki776 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi @fuhkyo あと穂積八束の意見の原典を提示して頂きありがとうございます。 そのあたりの事情はこちらの論文に詳しいようです。 夫婦の氏に関する覚書 近藤佳代子 宮城教育大学 https://t.co/WuxvVC9P4v

28 0 0 0 OA 民法要義

@kenken500d @pablichenkosssr @pulupuluulupu 日本には明治民法前から慣習として夫婦同氏があったことが、法典調査会起草委員であった梅謙次郎先生の著書『民法要義』親族編に書いてますので見て下さい。 usssyさん、パヴリチェンコさんに歴史改竄と汚名をきせたこと謝罪して下さい。 https://t.co/9UQmZ8eV7C
@fushimitori @retarpaskur 調べていて気がつきました。フランスでは一生涯本名が変わることはありませんが、婚姻した女性はほとんど男性の氏を名乗っていて、これを使用上の氏というそうです。2013年フランスはこれまで慣習だったこの使用上の氏を法制化をしてますね。日本と逆バージョンの同じ動き。 https://t.co/xL0AwkWfAI https://t.co/LJkLHzuxqw
@naaringo @mc18VL9PP0togaF @RacunB5757 @hoyaminabe 井上毅が男系継承を成文化した理由は、政府公式文書、帝国憲法の憲法義解、旧皇籍典範の義解でも、はっきり解説してますね 歴史的事実が一番の理由ですね P26 https://t.co/pf2nFDGrlS https://t.co/6ZrGWUW6wy

35 0 0 0 OA 民法草案

@Coo05v 先に示した2つの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 民法草案人事編 https://t.co/m3sK5m82cu ※右ページ1行目 官報 ※施行されなかった民法の条文 https://t.co/4wdcuQBJL7 ※左ページ上段中ほど 「独の影響」は無理筋でしょう。 連投、失礼しました。

32 0 0 0 OA 官報

@Coo05v 先に示した2つの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 民法草案人事編 https://t.co/m3sK5m82cu ※右ページ1行目 官報 ※施行されなかった民法の条文 https://t.co/4wdcuQBJL7 ※左ページ上段中ほど 「独の影響」は無理筋でしょう。 連投、失礼しました。
@jack88912057 @tosiho @turbo0421 @code_dia 下田歌子女史は郷土史家に話を聞いても結婚改姓だそうです 本人署名が下田歌子以外にも下田と書かれたものが沢山あるそうです 他称についても竹田宮妃殿下や女王殿下方々が下田女史喜寿への寄せ書きで下田従三位と書いているとソースを教えてもらいました https://t.co/e7WQe9CAaV 9コマ目右
若松賤子というペンネームの作家さんの家庭観について名前の変更を含めて考察しているものがありました。 会津に松川として生まれ大川家に養女になったあと、明治22年に横浜で巌本さんと結婚改姓し夫婦同氏を名乗っています。夫婦ともに女性解放活動をしていたようです。 https://t.co/GKOqLj3tSR https://t.co/TOuelfodn8 https://t.co/u4475tpKt4
@S68778832 @ochiyasu1 私の言っていることが正しい事はこの井戸田博史氏の論文を読めばわかります。 「江戸時代の妻の氏 夫婦別氏」https://t.co/SbBzCfe36N

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 選択的夫婦別姓推進の佐藤一明先生は、経済学が専門のようですね。 https://t.co/W7oPxaz7fC 2我が国における氏の変遷のところでも、 「北条政子、日野富子」を出して来てるので信頼出来ないし 「と、いわれる」が散見。聞きかじり(笑)

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクですよ? 佐藤先生、 ④1876年明治9年3月17日太政官指令夫婦別氏の確定 についてのべてますやん

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる とあるんですが……

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@k2Bo5rRSaaJaDk5 https://t.co/5yuvEnLVFg こちらは 夫婦別姓よりの論者:佐藤一明の論文 明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる
@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi もう一つ 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的にも書いてありますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi 情報引用内容の真偽より元サイトの信頼感が大事だそうなので、 見掛けた所、一応、ここに置いておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり
@_crr_ ですね。このあたりの制度の変遷についてはこちらが簡潔にまとまっていて助かりました。 日本学術会議と情報発信─歴史的な展開と緊急時におけるあり方日本学術会議と情報発信─歴史的な展開と緊急時におけるあり方 大西 隆https://t.co/SaoiV1RNdP
『自助や共助は、政府が言うことじゃない』 などと寝言を言ってる人には、この論文を読ませてあげるといいですね。防災と社会保障に関連するもの。 日本治山治水協会創立80周年記念特集:地球温暖化と治山・治水・利水 自助・共助と,公助との連携を考える 和田一範https://t.co/j1YtGPbRbD https://t.co/MyCN0Fm9bG

フォロー(2153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1967ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)