たられば (@tarareba722)

投稿一覧(最新100件)

RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/古典文庫) https://t.co/qt2HuNbIHj
ここらへん、個人的には(大日本帝国憲法には特に明記がないので)明治民法解釈を読んでよくわかりました。つまり「結婚」の考え方が(というより社会の在り方が)「戸」を中心に組み立てられていて、戸主にその戸の成員管理責任と権限があった、という思想なんですね。 https://t.co/wVteuYj1Tr
(本居宣長の時代からの)本議論のアウトラインに興味がある方は以下2本の論文が参考になるのでご興味ある方はぜひ。 「蛍」巻の物語論(秋山虔) https://t.co/AfK0xlI5cp 蛍巻物語諭における仏教思想の位置づけ「人のよきあしきばかりの事」新釈(佐藤勢紀子) https://t.co/sJsSQqbtRm
メモ。 論文「日本国憲法における同性婚の位置」 榎徹(専修大学法学部教授)著 平成28年度専修大学研究助成・個別研究「研究課題 日本国憲法における同性婚の位置」の研究成果 https://t.co/Lr0nXLYFln 「現行法により同性カップルが受ける不利益」
メモ。 同性婚を認めたくない理由として「外国人永住権獲得の敷居が下がるのは困る」という意見を見かけるが、同性婚の可否に関する憲法上の争点は24条(「男女が前提だが、同姓を否定しているわけではない」)よりむしろ13条(個人の尊重)と14条(法の下の平等)であり、 https://t.co/OXsEdp0TcN
『枕草子』と「日本には四季がある」というフレーズにまつわるメモ。「『枕草子』初段考」(東望歩 2021)より。 https://t.co/RKKnVHemHF 「中国の主要な詞華集において、四季を分門(類題)の基準とするものはほとんど存在しない」という指摘。興味深い。
資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJy4
資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJy4
論文メモ。『源氏物語』の小学校検定教科書記載に対して、削除を要求した橘純一による「源氏」批判と、それでも掲載した国語学者側の態度。どちらも現代から見るとだいぶ問題があったんだな…と思うのだけど、現代の表現規制論も、後年こうやって研究されるのだろうか。 https://t.co/8y0KhQI0LE
「源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか― 翻訳のなかのジェンダーバイアス ―」須藤圭 面白かった。『源氏物語』に何度か現れる「女にて見る」というフレーズは2通りの解釈がある。その2つのうちどちらで解釈するかには、読み手側(訳者側)のジェンダーバイアスがあると。 https://t.co/tJ0dBpdyWx
圷美奈子先生の論文を読む。『枕草子』(八十七)「返る年の二月二十五日に」で、藤原斉信が清少納言の元を訪れて、その貴公子ぶりを細かく観察して清少納言が自分を卑下した章段の研究。めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/TQtbqMOUPb
「枕草子」であったことは、(それが単なる歴史の偶然であったとしても)面白いよなあ、、と思うのでした。(了 参考 https://t.co/qJO4jR6WM9 お薦め枕草子本 https://t.co/qzEkfMf8sx https://t.co/oyP6g9zts4 https://t.co/T1Hb9osn1U
メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https://t.co/W5CapYR94y

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。感謝。 https://t.co/Y9dgKlxrZ1 https://t.co/LfCKLnzJop
陛下が共著者の論文、なんでタヌキの食生活なんか調べてるんだと読んでみたら、面白かった。皇居には人由来の残飯がほとんどないから、タヌキの糞成分を調べれば生息頭数の類推や皇居内の動植物環境の季節変動、どの地域に似てるかとかもわかるのね。 https://t.co/RmDnDtXEie
陛下が共著者の論文、なんでタヌキの食生活なんか調べてるんだと読んでみたら、面白かった。皇居には人由来の残飯がほとんどないから、タヌキの糞成分を調べれば生息頭数の類推や皇居内の動植物環境の季節変動、どの地域に似てるかとかもわかるのね。 https://t.co/RmDnDtXEie
自民党が教育改革として「博士号取得者や専門職大学院の修了者を5年以内に2倍にする」、という提言をまとめたそうですが、ここで今から80年前に書かれた就職情報誌を見てみましょう。 http://t.co/IloBSXSRkl http://t.co/NznyBr3qk6
1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http://t.co/keogqVCxOo
「かつて若者は老人から仕事を教わった。それしかなかったからだ。しかし今は経験は重視されず、足かせとなる場合もある。だからこそ老人も若者も等しく訓練できる制度を社内に作るべき」。これ昭和11年の本なのか…ビジネス書って変わらないのね。 http://t.co/H6mM8DR5xm
福井先生のすごい力作。必見。過去の名作TV番組がなぜすぐネット配信できないのかがよく分かります。アベノミクス「第三の矢」でこの法整備、進めてくれないかなあ。RT @fukuikensaku:「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/O4t2VROary
RT @fukuikensaku: なおデジタルアーカイブについての最近の自分の考えは、こちらを参照。 >福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x
ガセ数字はよく出回ってるけど、しっかりした学術調査もあったのか。18年前時点で「男女交際の経験率は高校3年女子で30%を超え、キス経験率は中学3年女子で2割を超え,性交経験率は高校2年女子で2割を超える」ってのはかなり辛い現実ですね。 http://t.co/6y6YhJbMGv
規制推進派は何度も読んでほしい>スウェーデン警察での児童性的虐待および児童ポルノ捜査責任者の発言「実際の児童虐待および実在の児童を用いたポルノに関する犯罪が多発している現在、マンガイラストの所持を取り締まる人員的余裕が、警察にはない」 http://t.co/nBvjEZ7Ghs
同感です。英語表記の「The Imperial Residence」が千倍カコイイ RT @sakaima: 所属が「御所」なんですけど、もう少し陛下に相応しい表記がないものですかね RT @ogochan: 名字のない人が著者にい… http://t.co/b7umMSlT

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
@tarareba722 リプ失礼します。学生時代に古典の授業で和泉式部をよくレポートのテーマに選んでました。笑。https://t.co/ZZSJ8CE4oI ←この本の解釈はフラットで好きだった記憶あります。和泉式部についてはエロチシズムにばかり着目する方が多すぎるのではないでしょうか。 →

2 0 0 0 OA 涙の詩学

@tarareba722 たらればさんにおすすめの論文が! https://t.co/WDFQa3wWUK https://t.co/BUoURUJ5gv
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
歴史的業績を残した人物に関する発達障害についての研究 https://t.co/kzL1n1tY3i 綾田すみれ 鑑別理由が面白いので読んでほしい https://t.co/VYd7bIPq7L
@tarareba722 出典のことなのに、丁寧にありがとうございます! 調べてみましたところ、やはり諸説あるようなんですが。「清少納言の前夫は東国遠江の国府として赴任していたため、宮城県の玉造温泉の噂を聞いたかも…」という可能性があるそうです。 https://t.co/ut1D7OqGun お陰様で意外な知識が付きました
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI

30 0 0 0 OA 新文典別記

『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である。https://t.co/6QHMpSKQ4p
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのURLを貼っておく。https://t.co/dKFzuUT3cH
@chutoislam 全米アカデミーズは、政府から中核資金を供給されてい ないが、米国議会と連邦機関がアカデミーズの研究の約80%を委託し、その経費を支払っている。仕組みの違いでしょうか? https://t.co/RCOkWO76ih
@tarareba722 紙と電子書籍については、こういう研究もあるようです。 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/QuuT7aRgbJ
漢文の訓読によりて伝へられたる語法 - 国立国会図書館デジタルコレクション #覚え書き https://t.co/DiXFHhyQZm

18 0 0 0 OA 現代史学大系

該当ページが国会図書館デジタルアーカイブで見れる。 https://t.co/JTDniOMPus この発想はなかった…でもなんで柳田国男、朝ごはんにタピオカ食べてんの…おかゆみたいに食べてるっぽいし…何味…誰かにお土産でもらったのかな…日本で買えたの?一般的じゃないものの例として出してるし…きになる… https://t.co/wmxDJ4nbgw
↓ベビースキャンの結果報告論文(この時点では約2700人)https://t.co/56COSg5DAo 一人もセシウム検出者無し.しかし南相馬では水道水・福島米・福島野菜忌避率は約6割(三春町では4%)
どうも^^ RT @tarareba722: 福井先生のすごい力作。必見。過去の名作TV番組がなぜすぐネット配信できないのかがよく分かります。アベノミクス「第三の矢」でこの法整備.. RT 「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x
なおデジタルアーカイブについての最近の自分の考えは、こちらを参照。 >福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x

フォロー(852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(231738ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)