著者
石村 克
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1188-1192, 2009-03-25

本稿の目的は,認識の<偽>に対する懸念(asanka)の消滅のために,その認識の原因の欠陥の非存在の認識をスチャリタが自律的真理論(svatah-pramanya)に導入した根拠を明らかにすることである.クマーリラは,自律的真理論の論証において,SV 2.60で認識の<偽>に対する懸念の発生を制限するものとして,その認識の原因の欠陥の無認識(dosa-ajnana)について言及しているが,欠陥の非存在の認識(dosa-abhava-jnana)については全く言及していない.欠陥の無認識とは,欠陥が認識されないことであり,欠陥がないことが認識されるということを意味する欠陥の非存在の認識とは区別される.それにもかかわらず,残りの注釈者であるウンベーカとパールタサーラティとは違い,スチャリタは,認識の<偽>に対する懸念は,その認識の原因の欠陥の非存在の認識によって取り除かれ,それ以降,発生することが規制されるということを主張している.スチャリタがその考えがクマーリラの考えと整合すると考えた根拠は,「人為的な言葉は,話し手の認識根拠が想定されるまで,対象の認識手段として機能しない」というSV 2.167におけるクマーリラの言明に求めることができる.スチャリタは,「人為的な言葉は,話し手の認識の原因に欠陥がないことが確定され,その言葉の<偽>に対する聞き手の懸念が取り除かれるまで,認識手段として機能しない」というように,懸念の概念を用いてこの言明を説明している.このことによって,クマーリラのこの言明の中に,<偽>に対する懸念を取り除く方法として原因の欠陥の非存在の認識を導入する根拠を見いだすことができるようになる.このような原因の欠陥の非存在の認識によって<偽>に対する懸念を取り除くという考えは,スチャリタ以降,チッドアーナンダを経由して,ナーラーヤナにまで継承されることになる.
著者
西岡 祖秀
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.474-468,1230, 2006-12-20 (Released:2010-03-09)

The Country of Shambhala is an ideal Buddhist kingdom described in the Kalacatantra. The 25th generation Raudracakrin king of this country is said to win the final war with Islam, and revive Buddhism. When the Kalacakratantra was introduced to Tibet after the 11th century, it was widely accepted by Tibetan Buddhists. 'Jam-dbyangs-bzhad-pa (1648-1722) and Sumpa-mkhan-po (1704-1788), who were great scholars of the dGe lugs sect in the 18th century, wrote Chronological Tables of Tibetan Buddhism. The enthronement of the king of Shambhala is stated in both chronological tables, and the revival of Buddhism by the Raudracakrin king is predicted. This paper provides a general description of the Country of Shambhala from the Dang po'i rgyas dpal dus kyi 'khor lo'i lo rgyus dang ming gi rnam grangs of Klong-rdol-bla-ma (1719-1805), who was a great scholar of the dGe lugs sect.
著者
佐々木 閑
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.1025-1019, 2019-03
著者
AMANO Kyoko
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1161-1167, 2015-03

黒ヤジュルヴェーダ・サンヒター(マイトラーヤニー・サンヒター[MS],カータカ・サンヒター,タイッティリーヤ・サンヒター)の散文部分は,ヴェーダ祭式についての最も古い説明書である.筆者による最近の研究は,MSの各章がそれぞれに示す言語的特徴を明らかにし,同文献において複数の言語層が存在するという可能性を示唆した.これは,MS成立の解明に向かう新たな視点と言える.本研究では,各章の言語や記述意図・記述スタイルの違いを浮き彫りにする数例の言語現象を取り上げる.MSにおける散文章すべてについて考察を行うが,特にIII巻1-5のAgniciti章のMSにおける位置づけに焦点を当てて考察する.その結果,マントラのみを,付随する祭式行為への言及なしに引用する用法,マントラをhi文で説明する用法,そしてyad aha...iti文でマントラを引用する用法が,III巻以降に顕著に頻繁になることが明らかになった.III巻以降,マントラの引用と説明に重点を置く傾向が強くなったと理解される.そして,これらの用法が,I巻4-5に共通して現れることも分かった.しかし,atha+esa-/eta- による祭式説明の導入の用法を見ると,III巻1-5とI巻10-11に共通していることが分かった.III巻以降の章は,I巻に見られるスタイルを選択的に踏襲しており,特にI巻4-5の影響が強く,I巻10-11も影響していることを,本考察の結論として述べた.