著者
高橋 晃一
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1229-1235, 2009-03-25

近年,瑜伽行派とアビダルマの思想的関係について,様々な角度から論じられているが,『瑜伽師地論』の中でも古層とされる『菩薩地』『声聞地』「摂事分」とアビダルマの関係に言及することは少ないように思われる.本論文は,アビダルマの人無我説と深く関わっているManusyakasutraに着目し,『瑜伽論』の古層におけるアビダルマからの思想的影響の一端を示すことを目的としている.Manusyakasutraは『雑阿含』第306経に相当する経典であり,『倶舎論』「破我品」では人無我説の教証として引用されている.ところで,その描写と非常によく似た表現が『菩薩地』第17章「菩提分品」にも見られ,『菩薩地』の注釈者サーガラメーガはその記述がManusyakasutraに基づくものであることを指摘している.さらに「摂事分」にこの経典への言及が見られるほか,『声聞地』にもこの経典の一節と一致する表現が見られる.こうしたことから,『瑜伽論』の古層において,アビダルマと重要な伝承を共有していたことが分かる.これは単に両者が共通の典籍を保持していたことを示すだけではない.この経典は,「衆生」などの表現は諸蘊に対して付与された単なる名称に過ぎないと説いており,『倶舎論』に説かれるアビダルマの人無我説を端的に表している.一方,『菩薩地』で説かれる法無我説は,アビダルマの人無我説と一見して類似しており,色などの諸蘊が存在する場合に,「人」などの表現が可能となるように,vastuが存在する場合に,「色」などの諸法が表現可能となるとしている.『菩薩地』や「摂事分」では,人無我説とは直接的には関係ない文脈でManusyakasutraに言及しているが,この経典がすでに『瑜伽論』の古層を形成する部分で引用されているという事実は,早い段階から瑜伽行派がアビダルマの思想的影響を受けていたことを裏付けるものと考えられる.
著者
小谷 幸雄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1176-1182, 2007-03-25

本學曾・2002年度(於・ソウル)で發表者は,"The Symbolism of Hokke-Proper:Morphological Studies on Saddharma Pundarika Sutra by a Private Scholar"と題して民間學者・富永半次郎の,『蓮華展方--原述作者の法華經』(梵和對譯,大野達之助・千谷七郎・風間敏夫他編1952)で完成を見た「根本法華」Hokke-Properの成立事情,その源流,即ちCh.ウパニシャッド・ラーマーヤナ・數論哲學・僧伽分裂史・阿育王碑文と,一貫したドラマとしての文脈を紹介略説した.それは西紀前一世紀頃の無名の一比丘の作と目され,現行廿八品中,序・方便・見寳塔・(勸持)・涌出・壽量・囑累の諸品(それらも全部は採用されず)を除いて他は後世の添加挿入として削除され,その發想源にゲーテ流の形態學が適用される.今回は,この發表に先立つ二ヶ月前に為した口頭發表(國際法華經學會,於マールブルク大2002年5月)の原稿に加筆,訂正したものである.霊鷲山の説法の座で無量義處三昧から釋迦は立ち,佛智の深甚無量,方便を説くと舎利弗がその所以を三請する.「佛陀とは何か」の疑問が一會から起きるや,突如一會の眞中から高さ〈五〉百由旬の塔が涌出,「正法巻舒」(←阿育王法勅)+〈白蓮華〉(←ウパニシャッド)の合成語が善哉と讚へられるシャブダ(權威ある言)として發せられる.その中を見たいとの恵光菩薩の懇願で,十方分身が還集一處する.釋迦が中空に上り,右手もて二片(對立概念)を撤去して入塔,涅槃佛(多寳如來)と半座を分つ.佛威徳を以て一會が中空に上げられると,釋迦が自分の涅槃後に「誰が正法を付囑し得るか」との問に一會の代表と他方來の菩薩が名乘をあげる.「止善男子」の一喝と共に,地皆震裂,大地から六萬ボディサットヴァ(=〈覺〉の本質,六萬←六十タントラの千倍,サーンキヤ哲學とサガラ王神話の六萬王子の換骨奪胎)が涌出,透明のアーカーシャに包まれ一會は〈五〉十中劫一少時,黙念.壽量品の〈五〉百塵鮎劫と共に〈五〉は五蘊--その軸が〈行〉蘊--の象徴.rddhyabhisamskara(サンスカーラの完成)が鍵語.因みに副題の〈生中心〉とは〈ロゴス中心〉(意識・概念偏重)の反對で,有機的全一の在り方を表すL.クラーゲスの用語.(富永師は,天台學會の招聘により奇しくも本・大正大學の講堂(昭和12年10月14日)で「私の観たる法華經」を講演された.『一』誌・特輯 第七號 法華精要富永先生の會 昭和13年2月20日)
著者
川村 悠人
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.1148-1152, 2012-03-25

雨季の風情,とりわけ雨季における別離の心情の描写は古典サンスクリット文学において好題であり,カーリダーサ(Kalidasa,4世紀から5世紀)の代表作Meghaduta(『雲の使者』)もそれらを主題とした作品である.Meghadutaは,妻との別離に苦しむ主人公ヤクシャが雨季の到来を告げる雨雲を見て妻への想いを掻き立てられ,その雲に音信を依頼する,という構造を基本とする.Meghaduta前半部において,妻がいる都アラカーまでの旅路を雲に語る中で,ヤクシャは雲が旅路で出会うであろう河の種々の特徴を女性のそれに度々比喩している(Meghaduta 24, 28-29, 40-41).つまりこのことは,ヤクシャが頻繁に河を女性に見立てていることを意味し,必然的に,その河と関係を持つ雲を男性に見立てていることを意味する.ヤクシャは,Meghaduta前半部において雲と河を男女に見立て,雲と河の愛を語っているのである.このような事柄をヤクシャが雲に語ることについて,木村[1965]は,河という女性との旅路の恋を楽しむことをヤクシャが雲に勧めていると解釈する.しかし,Meghadutaの主題を考慮する時,木村氏の解釈は作者カーリダーサの真意を汲み取っているとは言えない.ヤクシャは雲と河に自分と妻を重ね合わせ,雲と河の愛を語ることで妻への情欲や切望を吐露している.言い換えれば,カーリダーサは雲と河の愛を描くことによって,別離に苦しむヤクシャの心情を巧みに表現しているのである.本稿では,河を妻に見立てることで別離する夫の心情を描くというカーリダーサの手法を明らかにする.