著者
加藤 雅也 中濵 直之 上田 昇平 平井 規央 井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2032, (Released:2021-05-24)
参考文献数
39

生息域外保全とは、野外集団で個体数が急減・絶滅した際の備えとして個体を飼育・栽培する活動のことをいい、絶滅危惧種を中心に多数の生物で実施されている。ヤシャゲンゴロウは福井県南越前町夜叉ヶ池でのみ生息が知られており、その希少性から国内希少野生動植物種に選定され、 2015年当時石川県ふれあい昆虫館、越前松島水族館、福井県自然保護センターの 3施設で生息域外保全が実施されている。本研究では、ヤシャゲンゴロウの野生集団(1995年以前に採集された標本を含む)、生息域外保全系統、また比較対象として近縁種であるメススジゲンゴロウの野生集団について 14座を用いたマイクロサテライト解析を行い、ヤシャゲンゴロウの生息域外保全による遺伝的多様性の保持効果について明らかにした。ヤシャゲンゴロウ野生集団の遺伝的多様性は、メススジゲンゴロウと比較して低かったものの、 1995年以前と 2016年で対立遺伝子多様度やヘテロ接合度期待値の大きな減少は見られなかった。ヤシャゲンゴロウの生息域外保全を実施している 3施設ではいずれも野外集団よりも遺伝的多様性が低かった。しかし、これらを混合して解析した場合、対立遺伝子の減少は 1つのみに留まり、野生集団が持つ対立遺伝子をほぼ保持していた。本研究から、遺伝的多様性を保持するためには、系統の絶滅に対するリスク分散のための複数施設で独立した生息域外保全の実施、また施設間の定期的な生息域外保全個体の交換・混合が重要であることが示された。
著者
吉田 周 平井 規央 上田 昇平 石井 実
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3-4, pp.109-136, 2019-11-30 (Released:2019-12-20)
参考文献数
26

Based on the label information of butterfly specimens collected in Kyoto Prefecture, Japan by Dr. Tadachika Minoura, the distribution of butterfly species in and around Kyoto City in the early Showa period (1930’s to 1950’s) was inferred and compared with the Red Lists of Kyoto Prefecture and the Ministry of the Environment. The specimens contained 63 species and 961 individuals collected at 50 sites in Kyoto Prefecture from 1904 to 1969, including 7 species listed in the Red List of Kyoto Prefecture 2015 or Ministry of the Environment 2018. In particular, it became clear that several species listed on the Red Lists such as Fabriciana nerippe and Eurema laeta were distributed in the Saga or Kinugasa areas, which are now an urban area. Thus Minoura’s collection was proved to an important means for inferring the butterfly fauna in and around Kyoto City in the early Showa period.
著者
上田 昇
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1136-1144, 2008

ディグナーガの因の三相による論理学には相違決定(viruddhavyabhicarin)の現象が見られる.この現象について学者(古代,現代)は様々に説明するが,本稿は,これが特定の思想的立場に基づく論証に生ずる現象ではなく,因の三相による論証自体に内在する問題であることを明確にする.そのため,本稿は,因の三相の論理学を純粋に形式的な観点から見て,相違決定となるための必要条件を求めた上で,相違決定の極小例を提示し,相違決定の「発生現場」を捉える.相違決定の必要条件はまず喩体(遍充関係)に基づいて求められる.続いて,因の第二,三相の各々が喩体を論理的に含意することを証明する.第三相が喩体を含意することは基本的にJ.F.Staalのかつての証明に譲るが,第二相が喩体を含意すること-Staalが証明を試みたが,成功していない-の証明は新たに行う.また本稿は,因明で謂うところの「因同品」「宗同品」の概念を用いて第二相を定式化することによっても喩体が導出できることを示す.相違決定は喩体とは直接のかかわりはない.しかし,因の第二相・第三相が喩体を(論理的に)含意していることが上のようにして示されるから,喩体を基礎として得られた相違決定の必要条件は因の三相を推論の基礎としたときの相違決定の必要条件と考えてよい.従って,第二相・第三相,喩体のいずれを推論の基礎とするかに拘らず,本稿で得られた相違決定の必要条件は成り立つ.
著者
上田 昇
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.918-911,1329, 2006-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9

In connection with the first condition of hetu (logical reason) some classical Chinese and Japanese treatises dealing with Buddhist logic refer to an opponent who argues that every paksa-dharma necessarily pervades the paksa and there cannot be a paksa-dharma that exists only in a part of the paksa. Logically speaking, however, the position of the opponent, it seems to me, can be that of Dignaga. In order to understand the position, the present paper proposes a mass interpretation, according to which the paksa is considered to be a mass of a certain kind of substance designated by a mass term such as “a cup of blue water”, and the paksa-dharma is considered a property of the mass, such as “blue”.
著者
吉田 周 平井 規央 上田 昇平 石井 実
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-14, 2020-05-31 (Released:2020-06-13)
参考文献数
55

To examine the structure of the butterfly assemblage in a residential area developed in a Satoyama landscape, transect counts of butterflies were carried out for five years from 2012 to 2016 in the Iwakura-Ichihara area of Kyoto City. Thirty-eight species were observed with five dominant species, Pieris rapae, Zizeeria maha, Eurema mandarina, Ypthima argus and Colias erate, accounting for 77.4% of the total population. Although no red-listed species were found, several Satoyama coppice species such as Erynnis montana and Japonica lutea were observed in the study site. Analyses based on past records and land-use changes demonstrate that the butterfly assemblage has been simplified with the reduction of the Satoyama landscape.
著者
上田 昇平 渡邊 琢斗 池田 健一 兵藤 不二夫
出版者
公益財団法人 自然保護助成基金
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.76-80, 2020-01-10 (Released:2020-01-10)
参考文献数
10

アルゼンチンアリ(以下,本種)は,南米を原産地とする世界的な侵略的外来種であり,国内の12都府県で定着が確認されている.本種は侵入先で在来アリ類を駆逐することで生態系機能を撹乱するとされる.本研究では,安定同位体分析を用いて本種の食性を検証し,本種と在来アリ類の競合機構を明らかにすることを目的とした.2015年,大阪府堺市では本種の侵入が確認されており,本研究グループは,環境省・地方行政と連携して本種のモニタリング調査と防除に継続して取り組んでいる.2017年10月から2018年6月にかけて本調査地から採集した本種と在来アリ8種を用いて安定同位体分析を行い,δ15N値の種間比較から,アリ類が動物質と植物質のどちらを餌として利用しているかを推定した.本種のδ15N値は,同所的に分布するアリ類の中で2番目に高く,捕食者であるオオハリアリやウロコアリ類と同程度であったこの結果は,本調査地において本種は高次消費者であり,動物類を餌として利用していることを示している.
著者
上田 昇
出版者
東京大学文学部印度哲学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.5-19, 1993-09-20

"In this paper I elucidate some semantic issues related to the notions of “extension” and “intension” which appear in the Pramāņasamuccaya(-vrtti). The main issue is "extension" of the word "śabda" in the proposition "śabdo 'nityah(Word is non-eternal)". If we regard --and I do-- "śabda" in the proposition as "sarvah śabdah", a problem arises as to the meaning of "sarva(all)". Such an interpretation of a proposition through set as is usually made in predicate logic seems not to be valid for the logic of Dignāga. That is to say, "śrāvaņatva(audibility)" can be a valid logical sign for proof of propositions such as "ayam śabdo 'nityah (This word is non-eternal)", "asau śabdo 'nityah (That word is non-eternal)", etc., whereas it is not a valid sign for proof of the proposition "śabdo 'nityah" in the logic system of Dignāga. If we modified the system of Dignāga we might possibly interpret the "sarvah śabdah" as a set of all śabda(words) and the proposition "śabdo 'nityah" as a total of propositions such as "ayam śabdo 'nityah", "asau śabdo 'nityah", etc. However, I preserve the system of Dignāga, and propose a new kind of notion of "all", which may well be termed "analogical wholeness", to resolve the above-mentioned difficulty. This "wholeness" is obtained by analogy with the notion of set in a collective sense, as was proposed in a set-theory called mereology, which Polish logician Lesniewski invented in 1916. As for "intension", it plays, it seems to me, an important role in the hierarchical structure of words and meanings in the apoha-theory of Dignāga. This issue is touched on slightly in the first and final sections.
著者
上田 昇
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1006-999, 2012-03-20
著者
上田 昇
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.467-460, 2009-12-20

1 0 0 0 OA 遍充と周延

著者
上田 昇
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.792-786, 2004-03-20