著者
平野 秀秋
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.116-211, 1994-02

和語にいう「ことわり」には、人間の関与しえない天然の「理」と、とくに人間の社会に関係するひとの「性」とが共存する。「理」と「性」とが相合い相通じる「会通」の様相は、文化の個性を形成する。東西文化の間にはこの様相に根本的といえる対立がある。たとえば西洋近世以後「自然法」と呼ばれるものは実は神の法という意味の人性論であり自然の法ではないがこれは東洋には見られない、など。これを論じながら、両者の混淆を含まない西洋近世の見落とされた出発点として17世紀のライプニッツを上げ、彼の自然学と倫理学との調和を論じようとしたもの。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.165-189, 1996-02

Nawadays Macau (澳門), a Portuguese colony, attracts many visitors from all over the world.This city was once called "the City of Death" in the last century, but it is going to be recreated a new, modern city, sprouting dozens of new buildings here and there.I visited Macau once and enjoyed staying there.What attracted my attention and impressed me deeply was the old remains of the façade of St.Paul's church located almost in the middle of the city, where quite a few Japanese Christians were buried; reportedly they helped to build it many centuries ago.The façade maintains the solemnity and beauty as well.During my brief stay in Macau, I was happy to make the acquaintance of Fr.Manuel Teixeira, an eminent orientalist and priest, who not only showed me round the historic spots but enlightened me greatly as to the history of the city.I well remember I was lost in admiration of two oil-paingtings, one of which shows the crucification of the Japanese Christians at Nagasaki and other of St.Michael, the Archangel in Seminário S.José (聖若瑟修院).As regards the latter, the name of the painter remains unknown.However, according to Fr.M.Teixeira, one of the four Japanese Christians, all of whom were the disciples of Giovanni Nicolo (1560~1626), a famous Italian priest and master in the art of sacred paingtings, painted it. Supposedly the painters are: (1) Mancio Taichiku (?~1615), born in Udo (宇土), in the province of Higo (肥後国), died in Macau.(2) Peter Chikuam alias Pedro Joãn (?~1622), died in Macau.(3) Todeu (?~1638), died in Macau.(4) Yacob Niva (丹羽?) alias Yacobo Niva (?~1638), died in Macau.It is said Yacob Niva towered above others as a painter.This article deals with the Japanese Christians in Macau and with the painting of the Archangel.The identity of the artist, however, still remains unknown.In conclusion, I'd like to express my deep indebtedness to Fr.M.Texiera and some of the university libraries in Tokyo for providing assistance during my research.
著者
水野 節夫
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.269_a-219_a, 1984-03-20
著者
秋田 成就
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会労働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.261-294, 1961-12-25
著者
村山 重忠
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.41-46, 1955-11-30
著者
秋田 成就
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.146-160, 1958-12-25
著者
森 實
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.63-74, 1987-01
著者
Hirano Hideaki 平野 秀秋
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会労働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-63, 1997-09

4)This article was published at the same time on my website,its URL beeing(http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~hhirano/).So, I write this abstruct in Japanese mostly. My articles preceeding and related this are article 1) and article 3). If interested, please read these Japanese articles, too.この論文は1)にはじまり3)に至った筆者の論旨を拡充し断定的に述べた英文論文である。西欧文化圏における「理性的文化一元論」に決して含まれなかった論客は、G.W. ライプニッツその人であった。この事実に注目しえていたのは20世紀ドイツの倫理学者アルベルト・ハイネカンプ等を除くとほとんど居ない。しかしライプニッツ思想が晩年に到達したこの側面はもっと注目されてよい。かえって『自然のフラクタル幾何学」で有名な数学者であるブノア・マンデルブロートのような論者の方が、かえってライプニッツの断片の中に散見される彼のこの「多元主義・相対主義」の思考様式に深い興味と関心を告白している。彼は単にニュートンと微分法の発見を争うだけの思想家ではないのである。
著者
宇野 弘蔵
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.150-179, 1968-03-15
著者
犬飼 和雄
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会労働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.p7-25, 1989-03
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-45, 1995-06