著者
田中 彰 塩原 美敞 日置 勝三 阿部 秀直 西 源二郎 矢野 和成 鈴木 克美
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.273-291, 1990-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
38

駿河湾で採集した264個体のラブカChlamydoselachus anguineusをもとに, その生殖について調査した.本種は12月から7月の間に主に採集され, 成長段階および成熟・繁殖段階で棲息域を異にしていると考えられた.雄は全長1, 100mmですでに成熟しており, 雌は全長1,400-1, 500mmの間で成熟に達した.卵巣卵は重さ230-250gになると卵巣壁にある排卵孔から排卵され, 右輸卵管のみに入り, 卵殻腺で卵殻に包まれ, 子宮内に保持される.排卵は約2週間ごとに行われ, 排卵期間は数ヵ月におよぶと考えられる.初期の胚発生は非常におそく, 妊娠期間はすくなくとも3年半におよぶと考えられる.妊娠期間中, 卵巣卵は発達しない.胎仔が全長60-80mmに成長すると, 卵殻はそれからはがれ, 膣を通り排出される.胎仔は子宮内で主に卵黄によって全長約550mm, 体重380gまで成長し産まれる.全長400mm以上の胎仔は母体から栄養分を受けとっていると考えられる.1腹の胎仔数は2-10個体で平均6個体であった.雄の生殖腺指数は一年中ほとんど変化しなかった.雌は卵巣と子宮の状態から明瞭な繁殖時期がないと考えられる.卵殻に包まれた胎仔が最長134日海水中で生存し, その成長率は1月当り10-17mmであった.
著者
矢野 和成 森 秀樹 南川 清 上野 照剛 内田 詮三 長井 健生 戸田 実 増田 元保
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.13-30, 2000-06

電界印加実験および局部電界発生実験(電撃実験)を用いて,電気刺激に対するサメ類の反応について研究を行った。電界印加実験(EFE)は,クロトガリザメ,ネムリブカ,トラフザメの3種類で行った。実験方法は,直径7メートルの円形水槽の中心部と縁辺部に銅板電極を設置し,電流を流して実験魚の遊泳行動の観察を行った。実験は方形波パルスと60Hz正弦波交流を電力増幅し,電極間に印加した。電界印加実験は1回の実験につき10分間行い,ビデオカメラによる撮影と目視による行動観察を行った。3種類の実験魚の通常の遊泳行動は,円形水槽の縁に沿って遊泳していた。クロトガリザメとネムリブカは,電界印加を与えたところ,頭部を左右に振り急激な方向変換をし,その回数は通常の遊泳行動よりも多かった。そして,電極付近には近づかず,電極間もほとんど通過することがなく,これら2種は電界を嫌う行動が見られた。一方,トラフザメは電界印可を行っても遊泳行動に変化が現れることがなかった。局部電界発生実験(PEF)は,EFEの実験魚3種とイタチザメについて円形水槽で,ツマグロ,ドチザメ,ナヌカザメ,トラザメでは長方形水槽(180cm×120cm×70cm)で実験を行った。クロトガリザメ,ツマグロ,ネムリブカ,ドチザメは,電撃刺激に対して非常に強い逃避行動の反応がみられた。ナヌカザメとトラザメでは,電撃刺激に対して頭部をほんの僅か振る程度の非常に弱い反応があり,逃避行動もみられなかった。イタチザメとトラフザメは電撃刺激に対してまったく反応しなかった。以上のように電気刺激に対して非常に強い逃避行動がみられる種類もいるが,まったく反応しない種類もみられ,これら刺激に対する反応には種類別に違いがあることが判明した。そのため,電気刺激に対する反応が強い種類では,サメ類の人的被害防止あるいは漁業への食害防止のための電気刺激を利用できることが示唆された。
著者
矢野 和成 室伏 誠
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.129-136, 1985-08-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

駿河湾, 戸田沖の水深225mから270mの問で行われた底曳網により得られた1新種オロシザメOxynotusjaponicusを記載した.本種は第1と第2背鰭の棘が僅かに後方に傾いていること, 第1と第2背鰭の先端から棘までの前縁部の長さが棘先端から背鰭基底までの垂直高よりも非常に長いこと, 第1背鰭と第2背鰭の間の長さが第2背鰭の基底長の1.3倍であること等により同属の他種と明瞭に区別された.さらに本属は太平洋の北半球からの初記録となった.
著者
矢野 和成 田中 彰
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.341-360, 1984

駿河湾の水深450mから830mで得られた新種イチハラビロードザメ<I>Scymnodon ichiharai</I>を記載した。さらに, これまで世界中で知られている同属の4種にっいても形態的比較を行った.<BR>従来日本から報告されていたビロードザメ<I>S.squamulosus</I>の模式標本を再調査した結果, 鱗にtransverse ridgesが存在し, またその種の外部形態, 脊椎骨数が, 大西洋から報告されている<I>S.obscurus</I>と変わらないことが判明した.従って, <I>S.obscurus</I>はビロードザメの同種異名と考えられた.ビロードザメ属は, 新種を含め4種が存在する。これら4種の検索表を以下に掲げる.
著者
矢野 和成
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.421-425, 1988

東シナ海とジャワ海から得られた1新種フトシミフジクジラを記載した.本種は吻端から第1背鰭棘までの長さが, 棘から尾鰭上葉起部までの長さより明らかに短いこと, 尾鰭の長さが頭長よりも短いこと, 鱗は非常に小さく棘状であり, 体側面ではほとんど規則正しく配列しているが, 頭部背面の眼間付近および腹部では明瞭に配列していないこと, 生きている個体の体色は上方部では紫色がかった黒色, 一方腹部, 腹鰭上方部の斑紋, 尾鰭の斑紋は濃い藍色をしていること, 腹鰭上方部の斑紋が後方部で幅が広いこと等で他種と容易に区別される.