著者
船坂 徳子 吉岡 基 植田 啓一 柳澤 牧央 宮原 弘和 内田 詮三
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-11, 2010-06-30
被引用文献数
1

ミナミバンドウイルカ(ミナミハンドウイルカ)<i>Tursiops aduncus</i>の成熟オス4個体を対象として,日長が大きく異なる冬至,春分,夏至に3時間間隔で24時間の連続採血を行い,血液学的検査7項目(冬至,春分,夏至)および血液生化学的検査17項目(冬至,夏至)の日内変動を調べた.ヘマトクリット(HT),尿素窒素(BUN),尿酸(UA),中性脂肪(TG),ヘモグロビン濃度(HGB),赤血球数(RBC),白血球数(WBC),総コレステロール(T-CHO),アルカリフォスファターゼ(ALP),カリウム(K)に日内リズムが認められ,このうちHT,BUN,UA,TGのリズムは特に明瞭であり(<i>P</i><0.01),HTは18時に低値を示し,BUN,UA,TGはいずれも夕方から夜間にかけて高値を示した.これらの日内リズムの頂点平均時刻は,いずれの季節においても日長とは無関係にほぼ同時刻であったことから,そのリズムは内因性の概日時計に制御されている可能性が示唆された.他の項目の日内変動は,不規則なパルス状(好酸球分画,Eos;アルブミン,Alb;グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ,GOT;グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ,GPT;総ビリルビン,T-Bil:クレアチンフォスフォキナーゼ,CPK;ナトリウム,Na;クロール,Cl),経時的上昇あるいは下降(クレアチニン,Cre;血糖,Glu),ほぼ不変(好中球分画,Neut;リンパ球分画,Lym;総タンパク,TP;乳酸脱水素酵素,LDH)に区別できた.<br>
著者
松本 瑠偉 内田 詮三 戸田 実 仲谷 一宏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.181-187, 2006-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18

The bull shark, Carcharhinus leucas (Müller and Henle, 1839), previously reported from Japanese waters but without voucher specimens, is herein reported and its status as a Japanese species confirmed, from 33 specimens, including three from a riverine habitat, collected from Okinawa and Iriomote Islands, Okinawa Prefecture, Japan.
著者
矢野 和成 森 秀樹 南川 清 上野 照剛 内田 詮三 長井 健生 戸田 実 増田 元保
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.13-30, 2000-06

電界印加実験および局部電界発生実験(電撃実験)を用いて,電気刺激に対するサメ類の反応について研究を行った。電界印加実験(EFE)は,クロトガリザメ,ネムリブカ,トラフザメの3種類で行った。実験方法は,直径7メートルの円形水槽の中心部と縁辺部に銅板電極を設置し,電流を流して実験魚の遊泳行動の観察を行った。実験は方形波パルスと60Hz正弦波交流を電力増幅し,電極間に印加した。電界印加実験は1回の実験につき10分間行い,ビデオカメラによる撮影と目視による行動観察を行った。3種類の実験魚の通常の遊泳行動は,円形水槽の縁に沿って遊泳していた。クロトガリザメとネムリブカは,電界印加を与えたところ,頭部を左右に振り急激な方向変換をし,その回数は通常の遊泳行動よりも多かった。そして,電極付近には近づかず,電極間もほとんど通過することがなく,これら2種は電界を嫌う行動が見られた。一方,トラフザメは電界印可を行っても遊泳行動に変化が現れることがなかった。局部電界発生実験(PEF)は,EFEの実験魚3種とイタチザメについて円形水槽で,ツマグロ,ドチザメ,ナヌカザメ,トラザメでは長方形水槽(180cm×120cm×70cm)で実験を行った。クロトガリザメ,ツマグロ,ネムリブカ,ドチザメは,電撃刺激に対して非常に強い逃避行動の反応がみられた。ナヌカザメとトラザメでは,電撃刺激に対して頭部をほんの僅か振る程度の非常に弱い反応があり,逃避行動もみられなかった。イタチザメとトラフザメは電撃刺激に対してまったく反応しなかった。以上のように電気刺激に対して非常に強い逃避行動がみられる種類もいるが,まったく反応しない種類もみられ,これら刺激に対する反応には種類別に違いがあることが判明した。そのため,電気刺激に対する反応が強い種類では,サメ類の人的被害防止あるいは漁業への食害防止のための電気刺激を利用できることが示唆された。
著者
西脇 昌治 内田 詮三 Nishiwaki Masaharu Uchida Senzo
出版者
琉球大学理工学部
雑誌
琉球大学理工学部紀要 理学篇 (ISSN:03874281)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p51-56, 1977-03

Among the islands of the Ryukyus, dolphin driving fishery is operated only on the Nago beach of Okinawa Island. Strange enough, the habit of eating dolphin meat is rarely seen on the other islands. The fishing there has been done not only for profit but a festival related closely to the native religion. Anyone who had helped fishing was given free share of the harvest as a blessing of God. After a blocade of the new port of Nago was built, dolphin fishing there is not so successful as before. What is worse than that, lately, fishermen sometimes experience during a driving an nuisance approach of leisure boats, on which people come to see the sight for pleasure, and disturb the control of the driving group and caused escape of many dolphins. Recently, in the waters around Iheya and Izena Islands, some fishermen began to do small scale dolphin catch with hand harpoons sporadically in the need of making up their poor harvest. Dolphin meat is sold roughly US$ 1.5-2.5 per kg., and the meat is said to be a good medicine for neuralgia. The number of catch in Nago in the past seventeen years is indicated in Table 1. Usually, a little more or less than 100 animals were caught at a time of driving. The number of catch shows decrease since 1971 when the port of Nago was built and the sandy beach was destroied. Season of fishing is show in the same table, fishing is most prosperous in March. In this season, groups of dolphin are migrating to the north. The monthly water and air temperature in Okinawa is shown in Fig.2. The species of dolphins caught in Okinawa concentrate on the pilot whale, Globicephala macrorhyncha. Animals of Trusiops spp. have been caught sporadically, in 1971 Pseudorca crassidens were found among a school of pilot whales. In January 1976, a school of Steno bredanensis was caught; this is the first record of this specis recognized in Okinawa. Topographical feature of the coast is that the reef barrier is cut open at that place and 200 meter conter depth of water passage streach to the Nago bay, which leads dolphins to come into the bay. Besides, Sepioteuthis lessoniana, a favorite food of dolphins, are living in the depth to invite dolphins. Fishermen's hooked fish are often pursued and bit by dolphins, species of those mischievous dolphins are likely to be of genus Tursiops and Pseudorca. Above explanation was presented at the meeting of Scientific committee of the International Whaling Commission in June 1976.
著者
内田 詮三
出版者
ニュ-・サイエンス社
雑誌
動物と自然 (ISSN:03864782)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.p22-26, 1985-04
被引用文献数
1
著者
内田 詮三
出版者
生物研究社
雑誌
海洋と生物 (ISSN:02854376)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.169-178, 2012-04
著者
和田 新平 ウィーラクン ソンポ 倉田 修 畑井 喜司雄 松崎 章平 柳澤 牧央 内田 詮三 大城 真理子
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.39-43, 2008-03
被引用文献数
1

2004年に沖縄美ら海水族館で飼育中の希少魚種であるリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)に死亡するものが認められた。病魚は回転しながら遊泳,あるいは力なく遊泳し,体表に微細な出血点が散在していた。病魚の肝臓には様々な大きさの白色結節が認められ,数尾の魚では腎臓の顕著な腫大も観察された。最も顕著な病理組織学的所見は,体腎,脾臓,肝臓,心臓,鰓および脳膜にみられた肉芽腫性病変であった。これら肉芽腫性病変はマクロファージ様細胞が敷石状に配列する構造を呈していた。肉芽腫内には抗酸性を示す長桿菌が多数観察され,病魚から分離された菌株はMycobacterium marinumと同定された。
著者
内田 詮三
出版者
生物研究社
雑誌
海洋と生物 (ISSN:02854376)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.391-400, 2002-10