著者
Knaup Hans-Joachim
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-26, 2008

1. 「カリスマ的存在」としての医師を目指して : シュヴェニンガー博士の影響2. natura sanat, medicus curat「自然が癒し医師は見守る」 : 医療規範としての「ナサメク(Nasamecu)」とその人種論への応用3. 「野性的精神分析」と「サタナーリウム」4. 庭園都市(ガルテンシュタット)の構想と実践 : 個別医療を越えて5. 超人としての医師と民族の治癒 : グロデックとヒトラー
著者
西尾 宇広
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 = Hiyoshi Studien zur Germanistik (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.54, pp.49-82, 2017

はじめに : 前史としての世紀転換期1. 「世界苦」の亀裂とその射程 : ハイネ2. 「引き裂かれた」時代の文学 : 若きドイツ3. 「引き裂かれた人々」の複数性 : ウンゲルン=シュテルンベルク4. 「引き裂かれた男」と「喜劇」の幕切れ : ネストロイおわりに : ケラー
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.50, pp.27-45, 2013

八木輝明教授退職記念号 = Sonderheft für Prof. Teruaki YAGI1. はじめに 美食家ゲーテ2. ホット・チョコレートの甘い誘惑3. 切実で真面目な話題 詩人の家計簿4. 愛する女性達へ, 旬の食材にカードを添えて 白アスパラ5. お気に入りの珍味 アーティチョーク6. 結びにかえて ワインをめぐるゲーテの楽しい失敗談
著者
坂口 尚史
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.47, pp.135-150, 2011

小林邦夫教授 退職記念号 = Sonderheft für Prof. Kunio KOBAYASHIはじめに1. 「戦時の断想」にみられる, ドイツ文化のあり方2. 「第三の国」について3. 創作ノート「精神と芸術」
著者
森田 茂
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-55, 2002

4.ザーリァ朝とグレゴリゥス改革5.皇帝バルバロッサとバイエルン太公オットー1世おわりに
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-24, 2003

1. はじめに 「ホムンクルス」の製造法2. ゲーテのホムンクルス—その1:「実験室」の場面—(1) 錬金術と化学のはざまで(2) ゲーテのホムンクルスとヴェーラーによる尿素の有機合成3. 人造人間制作者の系譜—ギリシア神話から天才職人ヴォーカンソンまで—4. 現代のプロメテウス(1) プロメテウス伝説とゲーテの散文詩『プロメテウス』(2) メアリー・シェリー:『フランケンシュタイン 現代のプロメテウス』(3)「産む男」 女性の出産に対する憧れと嫉妬 ( ? )5. ゲーテのホムンクルス—その2:「実験室」の続きとしての「海の祝祭」—6. 現代ドイツ文学におけるホムンクルス・モティーフ(1) ロベルト・ハマーリンクの叙事詩『ホムンクルス』(1888)(2) シャルロッテ・ケルナーの児童文学作品『1999年に生まれて』7. まとめ ゲーテのバランス感覚—良心と好奇心—
著者
羽田 功
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.48, pp.231-282, 2011

伊藤行雄教授 退職記念号 = Sonderheft für Prof. Yukio ITO1. はじめに2. ローマ教皇庁と『ローマ・ミサ典礼書』3. 聖金曜日のユダヤ人のための代願4. ベネディクトの代願をめぐる議論
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-28, 2001

はじめに1.ゲーテと天文学ゆかりの地 (1) ゴータ (2) イェーナとヴァイマール2.月火山と月人3.隕石あるいは火球4.彗星5.イェーナ天文台監督官としてのゲーテ6.まとめ・ゲーテの天文学受容とその限界
著者
小林 邦夫
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.47, pp.217-248, 2011

小林邦夫教授 退職記念号 = Sonderheft für Prof. Kunio KOBAYASHI第一章 一切皆苦第二章 煩悩と精進第三章 輪廻転生第四章 因縁生起第五章 禅思想第六章 唯識思想第七章 浄土思想
著者
坂口 尚史
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.32, pp.115-127, 2001

1993年からスタートした新しいカリキュラムに「地域文化論(1)」「地:域文化論(ID」と称する新設科目が,日吉1,2年生のための人文科学系の科目として入った。法学部が設置し,(1)は春学期(前期),(II)は秋学期(後期)に開講され,それぞれの学期末に定期試験を実施して,学期ごとに2単位となる。しかしゼメスター制度は,法学部の政治学科が中心であるので,政治学科の受講生にだけ9月に春学期の成績が知らされる。法学部法律学科や,経済学部,商学部の受講者についても春学期の成績として出ているのであるが,受講者が成績を確認できるのは,翌年の3月である。 制度上の統一がとれないのが残念であるが,オムニバス形式ではなく,一人の担当者が少なくとも一学期を通じて講義するので,イギリス,アメリカ,フランス,中国,ロシア,スペイン,東欧の七地域の文化論講義を,法学部,経済学部,商学部,医学部の受講者が多数聴講している。ただ,東欧については担当者の都合もあり,途中から開講されなくなった。 筆者は1996年度から「地域文化論」(1)(II)を8学期担当した。法学部ドイツ語部会から最初に小名木栄三郎先生が担当され,深田甫先生が担当された年もある。両先生ともすでに退職されている。ドイツ,オーストリア,スイスのドイッ語圏を視野に入れて,(1)はドイッ文化入門を,(II)は(1)の講義の中から少し具体的に,ある時代,あるテーマをとり出して,それぞれ12回ほどの講義を行う。聴講者は必ずしもドイッ語の履修者ばかりでなく,フランス語,スペイン語,ロシア語などドイツ語以外の外国語を履修している学生も多い。2000年度の秋学期については,受講者数は190名に達し,アメリカ,イギリスに次ぐ大きなクラスとなっている。しかしこれは必ずしも,ドイッ文化に対する受講者の関心の高さを意味しない。講義の主旨を反映して1年生が多く,法学部法律学科42名,政治学科40名,経済学部15名,商学部15名,医学部1名であり,2年生も各部あわせて77名来ている。 講義の主旨というのは,この時間が例えばドイッに関していえば,「30年戦争」がいっの時代にあったのか,「ローレライ」とはいかなる歌か等にっいて全く知らない学生が多くいるという,最近の大学生の現状に端を発して設置されたものである。外国語を学ぶ人が,その国の言葉の背景をなす文化について,外国語の授業では説明されない部分を講義科目で学べるように,また他の外国語をとっている人もドイッ・オーストリアについての知識を得てロマンス語圏の文化と比較できるようにとの目的をもって設置された。さらにそのテーマが日吉2年生の「人文科学特論」につながり,三田へ行って3,4年生のたあに設けられている 「人文科学研究会」に受けっがれるという意図もある。理想どおりにはなかなかいかないとしても,社会科学を中心に学ぶ学生にも,人文科学をできるだけひきっづき研究してもらうための第一段階という役割を担っている。このため法学部では,旧一一般教養科目の中の「人文」,「社会」,「自然科学」という枠づけは保持されているのである。人文科学が3,4年生にまでのばされたかわりに,専門科目が日吉の1,2年生に,以前と比べてかなり降りてきているので,履修する方もうまくバランスをとっていかなければならない。これはかなりの難問である。
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-18, 2009

挿図削除1. はじめに : 地球温暖化と極地2. ゲーテの「気象的自我」形成とヨーロッパの「小氷期」3. フリードリヒの絵画『氷海』 : 前進する氷河と北極4. 北極探検家フランクリンとナドルニーの小説『スローテンポの発見』5. ランスマイアーの冒険小説『氷と闇の恐怖』6. 結びにかえて : 立松和平の『南極にいった男』と開かれた北西航路