著者
山崎 昌久
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.151-161, 1994-03-31

現代のポスターが果す役割は,科学技術の向上に伴い,様々な情報に関するメディアが発達するなかで,大きく変ろうとしている。もともとポスターは絵画芸術と相互作用しながら発展して来た。初期には画家が多く参画し,芸術の新しい試みはむしろポスターによって行われた。このようにポスターは自身で完結するものであったが,今日のポスター制作は分業をベースとしたアートディレクター・システムをとっており,ポスター・デザイナーは勢いアートディレクターとしての動きが要求される。ポスターの役割である広告・宣伝の分野は,都市機能や生活様式が変化するなかで,今新しいコミュニケーション・ツールにとって替わられようとしている。この時にあって,ポスターデザインの意味を過去の例を見て分析し,もう一度組立ててみる。
著者
横山 徳爾
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
no.19, pp.43-58, 2005

エドワード四世の王妃エリザベス・ウッドヴィル(1437?-92)は、ジェントルマンのサー・リチャード・ウッドヴィル(のちのリヴァーズ伯)の長女として生まれた。1452年にランカスター派のジェントルマンであるサー・ジョン・グレイと結婚したが、夫は第2次セント・オールバンズの戦い(1461)で戦死し、エリザベスはトマスとリチャードのふたりの息子をかかえて寡婦となった。エリザベスが亡夫の没収された所領の回復をエドワード四世に嘆願したとき、エドワードはたちまち彼女に恋し、1464年にグラーフトン・リージスでひそかにエリザベスと結婚した。エリザベスは翌1465年に王妃として戴冠した。ウォリック伯リチャード・ネヴィルは、この結婚を不快とし、1467年に宮廷を去った。王妃エリザベスはウッドヴィル家とグレイ家のために数おおくの有利な縁組をととのえた。エドワード四世がブルゴーニュヘの亡命を余儀なくされたときには、エリザベスはウェストミンスター修道院の聖域に逃れた。エドワードが復位すると、エリザベスはエドワードとクラレンス公ジョージの不和に巻き込まれた。1483年にエドワード四世が急死すると、エリザベスはふたたびウェストミンスターの聖域に入ったが、カンタベリー大司教トマス・バウチャーによって次男のヨーク公リチャードを差し出すよう、またリチャード三世によって彼女じしんも聖域を出るように説得された。リチャード三世はエリザベスとその娘たちの面倒を見ることを約束した。リチャード三世の治世には、エリザベスはレイデイ・マーガレット・ボーフォートと密約して、長女のエリザベス・オヴ・ヨークと亡命しているリッチモンド伯ヘンリー・チューダー(のちのヘンリーセ世)との結婚を約束した。1486年にエリザベスは未亡人王太后の称号をあたえられたが、かつて1484年にリチャード三世と密約したことを理由に、翌1487年に彼女の所領は没収された。エリザベスはバーモンジー修道院に隠退し、そこで1492年に他界し、ウィンザーのセント・ジョージ礼拝堂に埋葬された。
著者
林 勇気
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.117-128, 2007-03-31

身近な人々や景色をコマ撮りし、それらを1フレームずつ切り抜いていき、つなぎ合わせることで、コンピュータ・グラフィックスのように見えるが、コンピュータ・グラフィックスではない、現実世界とゲーム画面のスキマに存在するような世界の映像作品を制作している。今回、制作した『LAST BOY LAST GIRL』という映像作品について、その作品の考察と、展覧会や映画祭での作品発表についての報告である。
著者
植松 陽一
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.97-109, 2006-03-31

現在、最も優れたデザインブランドの一つとも言われているアップル。そのアップルはガレージファクトリーという、非クリエイティブ環境で生まれたブランドである。しかし今日ではクリエイティブ業界でアップルを知らない者はいないくらい浸透している。そのアップルにおけるブランド要素はどのようなものであるか、MacintoshというブランドとiPodというブランドを通して考えてみたい。また実際に20代の学生のアップルブランドにおけるブランド意識はどのようなものがあるか考察してみた。