著者
和田 良子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
敬愛大学研究論集 (ISSN:09149384)
巻号頁・発行日
no.59, pp.109-125, 2001

endowment effect(授かり効果)とは,一度何かを所有すると,それを手に入れる以前に支払ってもいいと思っていた以上の犠牲を払ってでも,その所有している物を手放したがらない現象をさすものである。Kagel=Roth[1995]では,endowment effectを「買値と売値のギャップ」と定義している。それは損失回避(もしくは現状維持)の心理によって説明される。これは,Knetsch and Sinden[1989],Knetsch[1990]らによる実験結果などをstylized factとしてそれを説明しようとするものである。しかし,それに対してHanemann[1991]は所得効果があるために,何かを手に入れるために支払おうとする金額と,持っているものを手放すために補償してもらいたい金額は常に等しくなるわけではないということを理論的に示している。本稿では授かり効果についての議論をサーベイして所得効果をめぐる論点を明らかにし,実験によって所得効果を取り除いた純粋なendowment effectを測定しようと考えた。実験の結果,実際に買値と売値の間にギャップが生じることをみた。しかしそれがほとんど一種の交渉効果によるものであり,一度手に入れたものを手放すことに痛みを伴うため(つまり損失回避のため)ではないことを同じ実験により確認することとなった。
著者
和田 良子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
敬愛大学研究論集 (ISSN:09149384)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.265-283, 2005

本稿は,Epstein and Zin(1989)による異時点間の効用関数おける,代替性のパラメターとリスク態度のパラメターの範囲を実験によって明らかにしようとする試みである。Epstein and Zin(1989)のモデルでは,期待効用理論では分離されていなかった,異時点間の代替性とリスクパラメターが分離されている。本稿では実験によって,時間選好率,異時点間の代替性とリスク態度それぞれの範囲を計ることを目的とする。第1章では,異時点間の効用理論をめぐる歴史的な背景と実験経済学との関係をごく簡単に述べる。第2章では,Epstein and Zin(1989)の理論を紹介する。第2章第1節では,彼らが導入したα-平均という概念に基づくリスク測度μとそのパラメターαを,具体的な数値例によって紹介する。第2章第2節では,異時点間の効用関数における代替性のパラメターρについて,具体的な数値例をもって理解し,時間選好率との違いについても触れる。第3節では,リスク態度αと代替性ρの相関関係,および期待効用理論の意味について述べる。第3章では日本の資産選択の現状について分析する。第4章では実験によるパラメター測定の方法について説明する。第5章で実験の主な結果をまとめ,第6章で結論を述べる。そこでは,簡単な装置の実験においても,時間選好率,意時点間の代替性,リスク態度が異なるものとして観察されることが述べられる。