著者
神田 文人 高澤 美子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.15-36, 2000-04

この論文は,戦後千葉県各地で入植・開拓が行われ開拓農業協同組合が全県下で113ケ所も組織されたが,それらを総体として取り上げるのではない。三里塚の御料牧場に入植した沖縄県出身者の入植時の非常なる苦労やその組合の推移を辿り,かつその中心となった久米島出身者との関係を追跡したものである。沖縄県人は伝統的に海外や日本本土への移民が多かったが,久米島もその例外ではなかった。その一人に与世盛智郎のようにハワイで薬剤師として活躍していた人材も存在した。その与世盛が戦争最末期以後,日本本土に在住していたので,郷里に帰れなくなった県人とくに久米島出身者を集めて御料牧場の開放に着手し,開放に成功した。与世盛が組合を去った後,組合の経営は娘婿の上江洲智泰ら同じ久米島出身者に委ねられ,ようやく生活の安定が得られたとき,全く突如として成田空港問題が発生し,立ち退きを余儀なくされたのである。この論文は全体の構成を打ち合わせた上で主として神田がまとめたが,その際,数回の聞き取り調査については高澤の協力を得た。とくに沖縄本島での石川友紀・上江洲智泰氏との,久米島での喜久永正・上江洲智隆氏との面談については細部にわたる点検を経て作成されたものである。
著者
村川 庸子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.113-124, 2001-04

This is a part of the cooperative study entitled "Empirical Research on the Social and Cultural Characteristics of the Surrounding Area of Sanrizuka, Narita in Chiba Prefecture. Paying attention to the fact that there were some settlers, who were originally from Kumejima, Okinawa, had immigrated and had been repatriated from abroad after defeat of Japan, the present writer traces their "postwar history"-how they reestablished their lives in Sanrizuka, keeping the social and cultural ties and solidarity in the Okinawan community, and how they coped with the eviction problem from the airport site. Their stories provide a fresh perspective for looking at historical and contemporary significances both "Okinawa" and "Narita" in the postwar history of Japan.
著者
和田 良子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
敬愛大学研究論集 (ISSN:09149384)
巻号頁・発行日
no.59, pp.109-125, 2001

endowment effect(授かり効果)とは,一度何かを所有すると,それを手に入れる以前に支払ってもいいと思っていた以上の犠牲を払ってでも,その所有している物を手放したがらない現象をさすものである。Kagel=Roth[1995]では,endowment effectを「買値と売値のギャップ」と定義している。それは損失回避(もしくは現状維持)の心理によって説明される。これは,Knetsch and Sinden[1989],Knetsch[1990]らによる実験結果などをstylized factとしてそれを説明しようとするものである。しかし,それに対してHanemann[1991]は所得効果があるために,何かを手に入れるために支払おうとする金額と,持っているものを手放すために補償してもらいたい金額は常に等しくなるわけではないということを理論的に示している。本稿では授かり効果についての議論をサーベイして所得効果をめぐる論点を明らかにし,実験によって所得効果を取り除いた純粋なendowment effectを測定しようと考えた。実験の結果,実際に買値と売値の間にギャップが生じることをみた。しかしそれがほとんど一種の交渉効果によるものであり,一度手に入れたものを手放すことに痛みを伴うため(つまり損失回避のため)ではないことを同じ実験により確認することとなった。
著者
高橋 莞爾
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.103-109, 2007-11
著者
笹嶋 眞夫
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.65-76, 2000-02
著者
林 孝憲
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.37-47, 2003-02

The Tale of Peter Rabbitの細部を観察すると、様々なキリスト教に関するシンボリックなイメージが認められることに気付く。それは本来、友人の子供に宛てた絵手紙であったものから出版を目的とした版へと改訂する際に、意図して書き加えられたものと推測される。本論では、キリスト教図像学の視点からこの物語を読み直し、聖書を中心としたキリスト教のモティーフが物語の構成に大きな役割を果たしていることを解明してゆきたい。
著者
大野 雄子 吉村 真理子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.163-174, 2006-03

本研究では、幼稚園教諭、保育士を志す短期大学生を対象にC.G.Jungのタイプ論にもとづき作成された質問紙MBTIを実施した。その結果、幼稚園教諭、保育士を志す集団にはF(感情)指向を示す者が多く、それに対する劣等機能が優勢なT(思考)指向の者が少ないことが明らかになった。一般に、人は自分の性格傾向と対極の位置する性格傾向を有する者を理解することが容易ではない。従って、幼稚園教諭、保育士を志す集団にはF(感情)指向を示す者が多いとなると、職場において接する子どものうちT(思考)指向を示す者の理解に困難があることが予想される。幼児教育、保育の現場ではこのような点を自覚することの重要性が指摘された。