著者
中根 俊成 溝口 功一 阿部 康二 熱田 直樹 井口 保之 池田 佳生 梶 龍兒 亀井 聡 北川 一夫 木村 和美 鈴木 正彦 髙嶋 博 寺山 靖夫 西山 和利 古谷 博和 松原 悦朗 村松 慎一 山村 修 武田 篤 伊東 秀文 日本神経学会災害対策委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.643-652, 2020 (Released:2020-10-24)
参考文献数
57

東日本大震災の甚大な被害を踏まえて日本神経学会の災害対策活動はスタートした.2014年,正式に日本神経学会災害対策委員会が発足し,災害支援ネットワーク構築と指揮発動要件設定を行い,模擬訓練を実施した.2016年の熊本地震で我々は平常時の難病患者リスト作成,個別支援計画策定の重要性を認識し,避難所等における難病患者のサポートのあり方を検討した.2017年,我々は災害対策マニュアルを刊行し,難病患者の災害時調整役として各都道府県に神経難病リエゾンを配置することを定めた.神経難病リエゾンの役割は「被災地の情報収集・発信」,「医療支援調整」,「保健活動」であり,平常時と災害時の活動が期待される.
著者
西本 祥大 福田 仁 福井 直樹 上羽 佑亮 濱田 史泰 樋口 眞也 帆足 裕 細川 雄慎 古谷 博和 上羽 哲也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10686, (Released:2019-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

要旨:症例は16 歳女性で,両側もやもや病の保存的加療中に過眠症発作を来した.過眠発作の形式と脳波所見はナルコレプシーに類似していたが,診断基準からはナルコレプシーの診断に至らず,中枢性過眠症と診断した.右大脳半球に血行再建術を行ったところ,過眠発作が消失したため,本症例はもやもや病による症候性過眠症と診断した.脳血管障害による過眠症は稀ではあるが,もやもや病と中枢性過眠症とでは血行動態に類似する点もあり,もやもや病による血行力学的脳虚血が中枢性過眠症を引き起こす可能性がある.
著者
西本 祥大 福田 仁 福井 直樹 上羽 佑亮 濱田 史泰 樋口 眞也 帆足 裕 細川 雄慎 古谷 博和 上羽 哲也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.94-99, 2020 (Released:2020-03-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

要旨:症例は16 歳女性で,両側もやもや病の保存的加療中に過眠症発作を来した.過眠発作の形式と脳波所見はナルコレプシーに類似していたが,診断基準からはナルコレプシーの診断に至らず,中枢性過眠症と診断した.右大脳半球に血行再建術を行ったところ,過眠発作が消失したため,本症例はもやもや病による症候性過眠症と診断した.脳血管障害による過眠症は稀ではあるが,もやもや病と中枢性過眠症とでは血行動態に類似する点もあり,もやもや病による血行力学的脳虚血が中枢性過眠症を引き起こす可能性がある.
著者
中山 智晴 山﨑 裕司 森田 ゆかり 大﨑 康史 古谷 博和
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.9-13, 2022 (Released:2022-02-20)
参考文献数
9

〔目的〕パーキンソン病(PD)患者に対する段階的難易度設定による起居動作練習が,動作時間に及ぼす即時的効果について検討した.〔対象と方法〕PD患者13名を対象として,段階的難易度設定の技法を用いた起き上がり動作練習と寝返り動作練習を,計10~15分間実施した.〔結果〕介入前の起居動作時間の中央値は7.5秒,介入後の起居動作時間の中央値は4.4秒であり,動作時間は有意に短縮した.動作時間の改善度は,起居動作に時間を要していた重症度の高い症例ほど大きかった(rs:0.95).〔結語〕段階的難易度設定による起居動作練習は,PD患者の起居動作時間を短縮させる即時的効果を持つ,有効な動作練習と考えられた.
著者
杉浦 欣一 大橋 淑宏 江崎 裕介 古谷 博之 大野 義春 中井 義明
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.506-515, 1991-04-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
19

There is amount of epidemiologic, clinical and laboratory evidence to document that viral infection is involved in otitis media with effusion(OME).However, few studies have demonstrat- ed the direct influence of viruses on the tubotympanum.The purpose of this study is to establish the effect of influenza A virus invaded in the tubotympanum, in an attempt to elucidate the possible mechanism by which the virus contributes to the pathogenesis of OME.80 guinea pigs with normal otoscopic findings were inoculated with 0.2m1 suspension of influenza A(3.3 x 108PFU/ml)into their tympanic cavities through their tympanic membranes.To serve as controls, the same number of guinea pigs were injected with 0.2ml of physiologic saline solution into their tympanic cavities.At 3, 7, 14, and 28 days postinoculation, they were used for examination of the mucociliary function.Middle ear effusions were observed only in the animals inoculated with the virus.Mucociliary dysfunction was observed only in the animals inoculated with the virus.The ciliary activity in the bulla was declined at any time examined.On the other hand, the ciliary activity in the eustachian tube and the tympanic orifice was slightly lowered between 7 and 14 days, but the level was not different from that of the control.However, the number of active ciliated cells(showing more than 500 beats/min)was significantly smaller than that of the control.The mucociliary clearance time of the tubotympanum was more prolonged than that of the control at 3, 7, and 14 days, and returned to the control level at 28 days.A variety of morphologic changes were observed in the tubotympanum treated with the virus. Major pathologies observed included a general inflammatory cell infiltration, vacuolation and other degeneration of ciliated cells, and vascular damage and increased vascular permeability.Regener- ation of cilia or ciliated cells followed the degeneration, which included an increased number of basal cells and new formed centrioles.However, the viral infection had an influence on the epithelial cells with new centrioles.Our study has demonstrated that viral infection could evoke mucociliary dysfunction of the tubotympanum and create an increased susceptibility to bacteria.Therefore, viral infection could enhance bacterial infectious process in the tubotympanum.Through the failure viruses could contribute to the occurrence of OME.
著者
古谷 博
出版者
日本先天異常学会
雑誌
先天異常 (ISSN:09143505)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.p1-3, 1990-03
著者
古谷 博史 多田 仁
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.103, pp.47-57, 2003-09

本論文では,大学生を対象にしたFORTRANプログラムの演習における,デバッグ段階についての研究結果を報告する。学習者のデバッグ作業に影響を与える要因としてプログラムの構成要素に着目し,文字数や行数,条件分岐や繰り返し等,プログラム課題の構成が,学習者のデバッグテストの成績に影響を及ぼしているか分析した。その結果,以下の結果が得られた。1)プログラム内の文字数や行数の多さは,学習者のデバッグに影響を与えている。2)文字数,入出力文の数,IF文の複雑さを説明変数とする重回帰分析によって,与えられたプログラムにおけるデバッグの難易度をある程度予測することが可能である。また,デバッグテストの成績とプログラミング経験,得意科目などのアンケート結果との関連も議論した。This paper describes results of a study on the debugging stage in a FORTRAN programming exercise for university students. We focus on elements of a program that may affect the program debugging of learners. We analyze the effect of components in test programs such as the numbers of characters and lines, the existence of the "if" and "repeat" statements on the achievement of learners in a debugging test. We find that 1) the numbers of characters and lines affect debugging by learners, and that 2) we can estimate the difficulty of debugging of a given program by using the multiple regression method with the number of characters, the number of input-output statements, and the complexity of "if statements. We also discuss the relationship between the grade of the debugging test and the result of a questionnaire regarding such topics as experience in programming, and strong subjects.
著者
黒木 竜馬 坂本 眞人 古谷 博史
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成24年度電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.154, 2012-09-14 (Released:2014-12-17)

エンターテインメントの分野では正確さよりも速度やリアルタイム性が重要である場合が多い。一方、物理シミュレーションでは精度が要求される。すると、計算精度を上げるために数値計算法のタイムステップを小さくし、質点を増やさなければならない。その結果、計算量が膨大になり、リアルタイムシミュレーションは現実的ではない。さらに、実行速度はハードウェアに依存するため時間軸とのずれが懸念される。そこで、本論文では、時間軸を一致させた非リアルタイムシミュレーションを提案し、難しいとされる布を対象とした3DCGアニメーションを試みた。
著者
古谷博史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.35-45, 2002-11-15
被引用文献数
5

遺伝的アルゴリズム(GA )の成功にもかかわらず,その理論的基礎付けに関する研究は少ない.スキーマ定理はそれらの中で歴史も長く重要な理論であるが,有効性について様々な批判があり,多くの欠点が指摘されている.最近,我々は突然変異と交叉について厳密なスキーマの進化方程式を導出する方法を見出した.このことにより,突然変異と交叉によるスキーマの変化を理論的に調べることが可能となった.本論文では,線形の適応度を持つOne-Max 問題を例にとり,選択の役割も加えたスキーマ理論の立場から進化の解析を行う.1 次のスキーマについて厳密なスキーマ定理を導き,数値実験と比較する.In spite of the success of genetic algorithms (GAs), there are only a few theories on the foundation of GAs. The schema theorem is a long standing and important theory among them. However, there are a variety of criticisms on it, and have been pointed out many shortcomings. Recently, we have obtained a method for deriving exact evolution equations of schemata under the actions of mutation and crossover. This makes it possible to study theoretically the changes of schemata by them. In this paper, we analyze the roles of these operators and selection in the One-Max problem, which has a linear fitness function, by means of the new schema theory. We derive an exact schema theorem for the first order schemata, and compare the theory with numerical experiments.
著者
古谷 博
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.69, pp.55-62, 2001-10

秋ギク'秀芳の力'の茎頂から大量増殖した培養苗(多芽体増殖苗)の養成法と切り花栽培用母株としての実用性について検討した。1.多芽体増殖苗は、順化が容易で、順化後プランター等の容器で養成すれば翌年の秋には順化苗当たり3.6本の冬至芽が得られる。2.多芽体増殖苗から採取した挿し穂を供試し、季咲き栽培、年末電照栽培およびその二度切り栽培の作型で切り花栽培を行った結果、形態的、生態的(日長反応など)変異は認められず従来の茎頂培養苗の挿し穂と同様に生育開花し、生産上の問題点は認められなかった。3.多芽体増殖苗は、切り花栽培での培養変異の発生はみられず生育が揃い旺盛となることから、多芽体誘導による大量増殖法は優良系統を早急に普及する手法として利用できる。