著者
清水 本裕
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.87-103, 1995-04-01
著者
岡野 一郎
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.109-128, 2004-03-26

グレゴリー・ベイトソンのダブルバインド理論が話題になったのは,かれこれ20年ほど前になろうか。当時,ベイトソンの議論は二種類の方向で受容されていたように思われる。一つはニュー・サイエンス的な方向性であり,ベイトソンの議論を悟りや宗教的な体験と結びつけて捉えるものだった。そしてもう一つは,ポスト構造主義的な方向性であり,ここではダブルバインドの持つ破壊的な側面が重視されることになる。いずれにせよ,ダブルバインドそのものは人間同士のコミュニケーションに亀裂をもたらすものであり,およそ共生といったこととは正反対の意味合いで捉えられていた。宗教的な方向性で見る場合でも,ダブルバインドを乗り越えたところに新しいものが見つかる,という話になっていた。しかし,むしろダブルバインドそのものの中にこそ共生の可能性がはらまれているという見方はできないだろうか。ダブルバインド理論が持つ含みは,共生と葛藤の契機が,基本的に同じものに根ざしているという点にあったのではないか。本稿においては,このようなダブルバインドの「可能性」を,コミュニケーションの流れを見ていく中で探っていきたいと思う。ダブルバインド理論は精神分裂病(統合失調症)研究の中から生まれてきたものだ。しかし,その応用範囲はかなり広いと思われる。すべてのコミュニケ-ションにはダブルバインドがはらまれていると考えられるからである。本稿ではまず,ベイトソンの基本的なスタンスを復習しておく。そして,ダブルバインドの状況を概観した後,ベイトソンの議論が持つ限界点を考える。その上で最後に,コミュニケーションを捉える視点としての,ダブルバインドの可能性を見ていくことにしたい。
著者
亀山 純生
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
pp.75-93, 1990-03-30

親鸞の「僧に非ず俗に非ず」という自己規定は彼の在家主義の立場を示すものとして有名である。しかし,これを彼の信仰・思想構造に内在させて論ずる者は,実は私自身も驚いたことに,ほとんどない。そして,非僧非俗論の解釈もかなり多様である。別の機会に私はこれをとりあげて,次の7つの解釈類型に整理した。すなわち,I「非偽僧(非-官僧・俗権僧)かつ非在俗=真僧(禿)」論。 II「非真僧かつ非俗権的僧俗=愚禿(偽僧の自覚)」論。III「非俗権=非僧俗」論。IV反出家主義。「非-出家の遁世かつ非-出家即遁世(貧世)=末世の真仏弟子(禿)」論。V「愚禿/非僧非俗」論。VI「不可-僧俗」論。VII「不可僧かつ不可俗=超越的理念(禿)」論。そして,それぞれの意義と問題点を指摘し,これを統一した「親鸞の非僧非俗論」の必要を提起した。本稿は,これをふまえて私なりの積極的解釈の展開を試みることを課題とする。その際の主要な論点-多様な解釈類型の統一の視座-をあらかじめ提示すればこうなるであろう。第1に,親鸞の反権力主義といわゆる旧仏教批判の内在的関係,第2に,このことを主内容とする外的批判と彼の内的批判との内在的関係(愚禿の解釈),第3に,彼の禿の自称と愚禿の自称との関係である。
著者
岡野 一郎
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.55-64, 2005-03-26

今日の環境問題を「共生」という視点と結びつけるとき,まず思い浮かぶのは,「人間と自然との共生」ということであろう。人間が自然を管理・支配しようとすることが問題なのであり,自分たち人間と自然とが同じ存在価値を持つことを認め,両者が両立するような関係を構築していくべきだということになる。人間と自然が「共に生きられる」条件を見いだすことが急務であることは歴然たる事実である。だが,それは,人間と自然が「共に生きよう」とすることで実現できるものであろうか?つまり,人間と自然の共生を阻むものは,自然と「共生」しようとしない人間の意識や文化の問題なのだろうか?本稿では,環境破壊の要因として,人間の側での文化なり意識なりを措定することが可能かどうか,主に加藤尚武の議論(加藤 1991)を追いつつ検証していきたい。
著者
清水 本裕
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.183-195, 1996-04-01

奥泉光の『バナールな現象』(1994)は滅法おもしろいが難解な小説である。滅法おもしろいのはなぜか。それは,登場人物の会話や内省や日記を通して,現実と幻想,言葉と虚構,歴史と倫理,大学と学問,日本人とユダヤ人,ワープロと日記,ニーチェと仮面,湾岸戦争,モダン・ジャズ等々の興味深いテーマについて,それ自体平凡ならざる知的な考察がユーモア溢れる筆致で惜しげもなく呈示され,それが小説の豊饒な細部を形成している,という点に負うところが大きいであろう。では難解であるのはなぜか。それは,登場人物についての情報が分散され,出来事の叙述が時間の流れに従わず,また,現実シーンと幻想シーンの区別が明瞭でないために,この小説の中でいったい何が起こったのか,どのような出来事が描かれたのかが,一読して容易には把握しがたいからである。私たちはテクストの枠内でストーリーのつじつま合わせに努力せねばならない。しかし,推理小説めいた味わいもあって,つじつま合わせもそれなりに結構楽しい。現代小説ってこれだから大変なんだよね,などとつぶやきながら,私たちは「磯野家の謎」を探るごとくに精読再読し,時間と空間の枠組,おもな登場人物,あらすじを,たとえば以下のように再構成して納得しようとするだろう。
著者
岡野 一郎
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.25-39, 2003-08-29

Anonymity, once a notable feature of cyberspace, is now threatened by technology and politics of surveillance. We are now entering the post-anonymity era of cyberspace, where our personal information can be easily exploited by other people or institutions. We always think of interactivity of the Internet as beneficial to us. We must be aware, however, that electronic interactive communication can be sometimes very dangerous because governmental agencies or businesses can easily collect our personal information through such interactivity. Most of our personal information is in a sense not personal. It is shared and supported by friends, families and many other communities around us. We need an equivalent of such layered network in the cyberspace to protect our personal information in the era of post-anonymity.