著者
上野 尚美 バスキン ローリー スティーブンス パトリック Naomi Ueno Rory Baskin Patrick Stephens
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. I, 人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University. I, Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.65-91, 2004-12-25

本稿は2つの目的を持って書かれている。第1の目的は、2004年4月にスタートした茨城キリスト教大学文学部新学科(現代英語学科)における新科目(Activities)と、小学校における『総合的な学習の時間』(2004年4月スタート)内に実施される"英語活動"の効果的な方法について、本学学生にとっての教育的効果と小学校における教育的効果とを併せて考察することである。
著者
藤山 修 Osamu Fujiyama
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.51, pp.109-125, 2017

There are interesting academic discussions in "Dochaku to Haikyo" (1967 Shinkyo Publishing) and "Seito to Itan no Aida" (1976 Tokyo University Publishing) by Kiyoko Takeda regarding acceptance of Christianity among Japanese people. Kiyoko Takada argues that both idiosyncrasy and adequacy exit in how Christianity is viewed in Japan and she label those as "Between Orthodoxy and Heresy." In Japan, there are people who touch Christianity during their youth and whether or not it has impacts on their lives or the way of their thinking, many of them decide to leave away from Church and act as they have renounced their faith. As a result, those who become eminent figures in various fields could influence others to accept Christianity whether or not they are aware of the fact that their interpretations on how they see the world around them or their philosophies are based on Christianity. Even though they might not realize they are Christians, they do possess Christian-like perspectives and live their lives base on the values they have learnt from the religion, therefore we could still see hope for Christianity to take root in Japan. Kiyoko Takeda discusses "Between Orthodoxy and Heresy" type of people will lead and procreate a platform for Christianity and Japanese indigenous culture to connect and cross over their boundary, and positively sow the good seed. The thesis of this article is to argue and prove Mado Michio himself is "Between Orthodoxy and Heresy" by studying his interactions with Christianity and deep insights of his poets and nursery songs, and also suggest his works would positively contribute people in Japan to accept Christianity.
著者
掛川 富康
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.15-47, 2004-12-25

1. 本誌先号において、ユダヤ・キリスト教思想における思惟が「言述的合理化」という特質を持つことを指摘した。これに基づいて、K.バルトのいわゆる「弁証法からアナロギアへ」の転回、CR→CD→KDへの転回の内実を見るための方法概念として「言述的合理化」を採用した。2.従来の「弁証法からアナロギアへ」と言う解釈では、アナロギアの方法で展開されたKDの思惟に含まれる弁証法的側面が充分に捉えることはできないと思われる。また、KDにおけるアナロギアしイに含まれる「弁証法」的側面は、KDいぜんにおける「弁証法」とは区別される。3.M.ルターの命題「すべての言葉はキリストにおいて、たとえそれらの言葉が同じ意味を指示しているにしても、新しい意味を獲得する」(Omniという限定辞が一般的(言述)デゥスクルスの意味論的地平を、存在論的に上昇させる点にある。同時に、その地平は、「言述的合理化」の地平と対応する。4.KDにおけるアナロギア的思惟は、三位一体論が、人間学的・倫理的側面を徹底的に規制するという点に特質があるが拙論では、この三位一体論による人間学的・倫理的側面の規制を「言述的合理化」と捉えた。この「言述的合理化」(の合理主義)は、神秘主義・弁証法的思惟への批判、無(das Nichts)の問題をテーマ化できること、さらに、改革者の政治神学の二元論、ドイツ啓蒙主義における信仰論、キリスト教的実存主義等々に対する批判を結果させた。5.バルトの思考の特質は、中世におけるラチオ概念(アンセルムス)を、人間学・倫理学の次元を一貫して規制する(ラチオナリジーレン)ものとしている点で、そのラチオ中心主義・ラチオナリスムスにあると判断できる。三位一体論がキリスト論・人間学的地平を規制するのもこのラチオナリスムスに起因する。
著者
細谷 瑞枝 Mizue Hosoya
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.48, pp.133-146, 2014

In diesem Aufsatz wird das Verhaltnis zur unirdischen Welt in europaischen Marchen mit dem Beispiel vom Marchentyp ATU 710 behandelt.Die Marchen ATU710 werden in zwei Gruppen geteilt je nach der Figur,die der Hauptfigur verbietet,eine bestimmte Kammer zu betreten.Bei der einen Gruppe ist die Figur die Gottesmutter Maria,und bei der anderen ist sie eine ubernaturliche schwarze Frau.Dir Hauptfigur,ein Madchen aus einerarmen Familie,tritt jedoch in die verbotene Kammer ein.Es ist auch je nach der Gruppe sehr unterschiedlich,was sie in der verbotenen Kammer gesehen hat,und wie sie sich nach der Vertreibung aus dem Himmel bzw.aus dem Schloss der schwarzen Frau verhalten sollte,um zum glucklichen Ende zu kommen.Zuerst wird desser Unterschied mit dem christlichen Einfluss erklart und dann wird es Gruppe mit der Gottesmutter Maira als auch bei der mit der schwarzen Frau die erste Schritt zum Gluck ist,wahrend die Neugier bei den japanischen Marchen mit einer verbotenen Kammer meistens weder Gluck noch Ungluck bright.