著者
掛川 富康 Tomiyasu KAKEGAWA
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.51, pp.73-87, 2017

民主的なワイマール体制も30年代からその問題を露呈させてくる。ロマニスト,E. R. Curtiusは,警告の書「危機に立つドイツ精神」(32年)において,伝統的教養に対する時代の憎悪に警告を発し,その救済の視線をラテン中世に注ぎ始める。文学者Thomas Mannは,「戦闘的フマニスムス」を唱える。古典学者W. Jaegerは,パイデイアとキリスト教思想の統合を図る。フランスの歴史家H.-I.Marrouは,ホメロス以来のヒューマニズムと中世キリスト教思想のなかに,戦後の文化形成の可能性を祈念する。E. Gilsonは,そのトミズム理解を基礎に,人間のラチオナールな思惟能力のうちに人間性の基礎を求める。ボン大学のロマニスト,Curtiusは,ホメロスの叙事詩のなかに人間性の再生の原点を見ようとする。渡辺一夫は,16世紀フランスのラブレーの文学に専心し,新教と旧教の対立に見られる宗教的狂気に抗してユマニスムに視線を注ぐ。戦後に現れたヒューマニズムへの回帰は,多くの場合,ホメロスの叙事詩の中にフマニスムスと文学性の根源的連関を確認しているが,このような時代の中で,ロマニストE. Auerbachは,創世記とホメロスの叙事詩を嚆矢とする西洋の(通時的)文学史を,キケロの三文体論とキリスト教による並行的文体及び謙抑体との交錯という視点から考察する(「ミメーシス」47年)。ヘブライ・キリスト教思想の中に宿る,日常性と悲劇とを統一して理解する文体の可能性をとらえ,旧約聖書・創世記や新約聖書の日常ギリシャ語(所謂のコイネー)の中に,三文体論では見られなかった新しい現実描写の可能性を認知する(様式混合Stilmischung)。この様式混合は,後年19世紀フランス文学のリアリズム(スタンダール,バルザック,フローベール)の中で再生したとされる。10年後の「中世の読者と言語」(58年)においては,古代の教養を受領したロマンス語圏と異なってドイツ文学とその地におけるフマニスムスの不毛性が指摘される。俗ラテン語(Gregor von Tour)も未成長にとどまったとされ,カール大帝によって招来されたラテン語文化の復興も,神学・典礼・法学を担う社会上層部に限定され,文学言語としての生命力を秘めた俗ラテン語や民族語には無縁であったと判断される。18世紀後半いらいのドイツ特有の歴史主義によって,GoetheやSchillerにおいて新しい文学的覚醒が見られたが,新しい社会の現実には,無力であり,その無力さは,Ciceroの文体による(閉鎖的な)現実理解の突破を可能とした様式混合が見られない事実と対応するとされる。戦後のドイツ・ロマニストの業績の一つは,ゲルマンの地においては,文学性とフマニスムスが歴史的に未成熟であることを指摘したことであろう。
著者
Dzyabko Yuliya Kvasnytsia Olha Yuliya Dzyabko Olha Kvasnytsia
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.54, pp.51-65, 2020

言語と宗教はアイデンティティのマーカーであると考えられており,エスニック・アイデンティティやナショナル・アイデンティティに関する最近の研究では,宗教行動と言語使用によって,どのように移民コミュニティのアイデンティティが形成されるかが取り上げられている。歴史的にもキリスト教はウクライナの文化と伝統を支援する要因の一つであるため,本研究では,在日ウクライナ人のナショナル・アイデンティティの形成過程における宗教の役割や,言語態度への宗教の影響について考察した。初めに,ビザンティン帝国とキーウ・ルシのルーツを持つウクライナ正教会の歴史を概観し,次に,2004年に設立された日本における唯一のウクライナ正教会(St. Jude Ukrainian Orthodox Mission)の活動について説明した。最後に,在日ウクライナ人のアイデンティティのマーカーとして言語とキリスト教がどのような役割を果たしているかについて分析を行った。
著者
KAKEGAWA Tomiyasu Tomiyasu KAKEGAWA
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.53, pp.107-127, 2019

中世末期の文学的リアリズムは,すでに長期にわたって様式混合に支配されながらも,そこからの解放を志向する様式分化の傾向にも刻印されており,両者の緊張関係の中に置かれていた。このような中世末期のリアリズムを継受した,初期近世のリアリズム(ラブレー,モンテーニュ,シェイクスピア,セルヴァンテス,モリエール等々)の特質は,(1)ヴィヨン,ユスタシュ・デシャン以来の生物的リアリズムを一層の進展させ,様式混合を駆逐していったこと,また(2)従来の様式混合においては,悲劇の根拠が,個人を超えた客観的次元に求められていたのとは異なり,悲劇の主体の中へと内在化された次元に求められるようになった,という二点に要約される。*ラブレーの文学描写のなかには,中世の説教文学から多くの素材が取り入れられている。その特徴ある文学描写の本質は,中世の宗教的・倫理的制約からの解放という点に求められるべきではなく,新しい,ものの見方,感じ方,考え方といった文学的感性に求められるべきであり,これを根底にした新しい文学的現実描写にある。そしてまたこのような文学的描写は,中世以来の様式混合によって可能とされたのである。他方,ラブレー自身は,作品の文体水準は,様式混合に対応した,ソクラテスという最初のイロニーの自覚者の存在に対応するものであるとしている。*モンテーニュの自己観察とこれをもとにした環境や日常性の叙述は,その文体の動的性格からも理解できるように,様式混合の性格をもっており,それは個人の存在が近代的な意味で問題的な存在になったことの現われでもある。従来の人間や事物を新たに問題視する観察的視線は,近代のジャーナリズムの精神に連なっていくとも分析される。哲学者デカルトの批判的知性よりも,文学描写のレベルでの新しい感覚とこれに対応した文体こそ近代的だとされている。*シェイクスピアにおいては,アリストクラティーというその社会的姿勢を保持した枠内で,様式混合に基づいた,悲劇中心の文学描写の可能性が様々に追求されている。崇高なものと日常的なものとを峻別する,当時再生しつつあった様式分化の文体感覚には,距離をとっている。また様式分化の法則に対して中世以来の様式混合における,個人を超越した悲劇の根拠は個人の運命や性格などの内在化された次元に定位されるようになった。このような傾向は当時のヨーロッパ文学の一般的傾向であったとされる。*スペイン黄金期のセルヴァンテスにおいては,ボヤルドやアリオストという先行者のリアリズムが慣習的であり,目的に制約され,限界づけられていたのに比して,真の日常的現実が,当時の変転する文化社会的現実に立ち向かう姿勢のうちに,描写されることになった。セルヴァンテスは,ヨーロッパ文学史の中で,日常的現実についての広く,多層な,批判的態度からは自由な,そしてまた問題から解放された,明朗さをもった文学者として際立っている。*モリエールは,古典古代において完成していた様式分化の原理が,全面的に再度支配的になった古典主義の時代の代表的作家である。モリエールも,庶民を笑劇の対象としか認知せず,日常性とリアリズムの様式混合的結びつきには遠い。タルチュフの描写には,様式混合的要素も見られるが,それは,ボワローの文体論やこれと同類のラ・ブリュイエールの,悲劇と崇高性と高雅な文体の結合という様式分化の原理による現実描写の中に包摂されてしまう。フランス古典主義文学は,オネトムという人間像,理性中心の自然概念,肉体的均整への志向等々において,様式混合の志向した現実描写には対立する。フランス古典主義は,中世以来の様式混合の可能性を,遮断した,様式分化の再生であると性格づけられる。
著者
加藤 悠 中島 美那子 Kato Haruka Nakajima Minako 日本労働者協同組合連合会センター事業団 特定非営利活動法人ワーカーズコープ 茨城キリスト教大学
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.45, pp.119-129, 2011

This study attempted to illuminate the relationship to levels of self-esteem and parenting attitudes in mothers with infants. Mothers (N=81) completed the self-esteem scale (10 items) and the parenting attitudes scale (30 items). As a part of the results, the higher group of self-esteem indicated the higher level of parenting attitudes. Other results were that homemaker mothers tended toward lower degree of self-esteem and also indicated lower level of parenting attitudes in comparison with mothers working full-time. Single mothers have lower degree of self-esteem than married mothers with a significant difference. It is well known that children's self-esteem is influenced by mothers' self-esteem. For the purpose of improving mothers' self-esteem and children's self-esteem as well, it is necessary for mothers (especially for homemaker mothers and single mothers) that the burden of childcare is lightened.
著者
藤山 修 Osamu Fujiyama
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.51, pp.109-125, 2017

There are interesting academic discussions in "Dochaku to Haikyo" (1967 Shinkyo Publishing) and "Seito to Itan no Aida" (1976 Tokyo University Publishing) by Kiyoko Takeda regarding acceptance of Christianity among Japanese people. Kiyoko Takada argues that both idiosyncrasy and adequacy exit in how Christianity is viewed in Japan and she label those as "Between Orthodoxy and Heresy." In Japan, there are people who touch Christianity during their youth and whether or not it has impacts on their lives or the way of their thinking, many of them decide to leave away from Church and act as they have renounced their faith. As a result, those who become eminent figures in various fields could influence others to accept Christianity whether or not they are aware of the fact that their interpretations on how they see the world around them or their philosophies are based on Christianity. Even though they might not realize they are Christians, they do possess Christian-like perspectives and live their lives base on the values they have learnt from the religion, therefore we could still see hope for Christianity to take root in Japan. Kiyoko Takeda discusses "Between Orthodoxy and Heresy" type of people will lead and procreate a platform for Christianity and Japanese indigenous culture to connect and cross over their boundary, and positively sow the good seed. The thesis of this article is to argue and prove Mado Michio himself is "Between Orthodoxy and Heresy" by studying his interactions with Christianity and deep insights of his poets and nursery songs, and also suggest his works would positively contribute people in Japan to accept Christianity.
著者
細谷 瑞枝 Mizue Hosoya
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
no.48, pp.133-146, 2014

In diesem Aufsatz wird das Verhaltnis zur unirdischen Welt in europaischen Marchen mit dem Beispiel vom Marchentyp ATU 710 behandelt.Die Marchen ATU710 werden in zwei Gruppen geteilt je nach der Figur,die der Hauptfigur verbietet,eine bestimmte Kammer zu betreten.Bei der einen Gruppe ist die Figur die Gottesmutter Maria,und bei der anderen ist sie eine ubernaturliche schwarze Frau.Dir Hauptfigur,ein Madchen aus einerarmen Familie,tritt jedoch in die verbotene Kammer ein.Es ist auch je nach der Gruppe sehr unterschiedlich,was sie in der verbotenen Kammer gesehen hat,und wie sie sich nach der Vertreibung aus dem Himmel bzw.aus dem Schloss der schwarzen Frau verhalten sollte,um zum glucklichen Ende zu kommen.Zuerst wird desser Unterschied mit dem christlichen Einfluss erklart und dann wird es Gruppe mit der Gottesmutter Maira als auch bei der mit der schwarzen Frau die erste Schritt zum Gluck ist,wahrend die Neugier bei den japanischen Marchen mit einer verbotenen Kammer meistens weder Gluck noch Ungluck bright.