著者
圓田 浩二 マルタ コウジ Maruta Koji 沖縄大学法経学部法経学科教授
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.27, pp.19-32, 2017-09

ポケモンGOは、2016年7月にリリースされたスマートフォンとタブレット端末用のゲームアプリである。本稿では、ポケモンGOの製作、グローバル・キャラクターとしてのポケモンの誕生とその受容、ポケモンGOが世界的にヒットした理由、そして、ポケモンGOが引き起こした数々の社会問題の分析を行う。学術的には、遊び論、身体論、ゲーム論などを用いて記述と分析を進める。そして、本稿は、ポケモンGOが社会に与えた影響の原因であるその特性を社会学的観点から考察するとともに、ポケモンGOというゲームアプリがもつ潜在的な可能性を、社会性の次元から分析する。本稿の仮説は、ポケモンGOが今までのゲームと異なる何か「新しい社会の変化や人間の思考や感覚の変化」をもたらしたのは何かという問題を提起し、解明することである。方法は、「遊び」や「身体」、「テレビゲーム」について書かれた文献を収集・探索するとともに、ポケモンGOのプレイヤー(「ポケモントレーナー」)についてのフィールドワーク(参与観察)を行い、またインターネットでの数多の発言を収集した。結論としては、ポケモンGOは、新しい社会の変化や人間の思考や感覚の変化をもたらし、現実をゲーム化する。そのことで生じる数々の問題は、社会との「折り合い」をつけることで解決されなければならない。Pokémon GO is a game application for smartphones and tablet released in July 2016.In this paper, I analyze about the various social problems caused by Pokémon GO, the birth and acceptance of Pokémon as a global character, the reason why Pokémon GO hit globally, and the production of Pokémon GO. Academically, I push forward a escriptionand analysis using play theory, body theory, game theory and others. And this paper iders the characteristics which is the cause of the influence Pokémon GO has given to ociety from a sociological point of view and alyzes the potential possibilities of the gameapplication Pokémon GO from the dimension of sociality. The hypothesis of this paper isto pose and elucidate the question of hether Pokémon GO has caused something differentfrom the conventional games, "new social changes in a new society and changes in humanthought or sensation". The method collected and explored literature written about "play","body", and "video game", and I performed the fieldwork (observation of articipation)about the player of Pokémon GO ("Pokémon trainer"), I gathered a great number ofremarks on the Internet. In conclusion, Pokémon GO brings about changes in new society and changes in human thoughts and senses, and makes reality a game. A number ofproblems arising from that will have to be solved by attaching "compromise" with society.
著者
圓田 浩二 マルタ コウジ Marta Koji 沖縄大学法経学部法経学科教授
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.27, pp.33-45, 2017-09

本稿は、世界的に流行し、さまざまな社会問題を引き起こしたゲーム・アプリ「ポケモンGO」を題材に、ジョン・アーリの「移動の社会学」を参照しながら、このゲームにおける「歩く」ことに注目し、社会学的に分析し記述する。ポケモンGOは、ゲーム内で歩くことと現実世界の空間を歩くことが連動し、ゲームを進めるに当たって、現実世界で移動することが必要不可欠になる。現代社会における「歩く」という移動手段の特性とその意義、その戦略と戦術の展開、それによって生じる場所の消費、風景の創出について論じる。最後に、現代社会で「歩く」ことがヘルスケアの面から注目され推奨される中で、ポケモンGOは、「歩く」ことに新たな意味を付与した。前近代社会まで「歩く」ことがほぼ選択可能な唯一の、そして主要な手段であったが、さまざまなテクノロジーが発達した現代社会で「歩く」ことが復権され、その意義が改めて見直されることになった。This paper focuses on "walking" in Pokémon GO and analyzes it sociologically and describes it. This game is a game application that became popular worldwide and caused various social problems. In this paper, I refer to John Urry's "Sociology of Mobility".Pokémon GO works in conjunction with walking in the game and walking in the real world space, and in moving the game, it is essential to move in the real world. Discuss the significance of the racteristics of form of move "walking" in modern society, the development of that strategy and tactics, the consuming places resulting from it, and the creation of landscapes. Finally, in the modern society "walking" is gaining attention from the aspect of health care and recommended, Pokémon GO has given a new meaning of move to "walking". "Walking" to the pre-modern society was the only choice and the primary form to choose. By playing with Pokémon GO, "walking" was restored in modern societywhere various technologies were developed, and its significance was reexamined.
著者
高良 沙哉
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.37-48, 2007-12-31
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW, ECONOMICS AND MANAGEMENT (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-17, 2022-09-30

本稿の目的は、「パパ活」とはどのような行為で、いつから言葉が使われ、一般に広まったのか?類似する援助交際とはどう違うのかを考察することにある。方法は、書籍、雑誌記事、ネット記事、インターネット掲示板、学術論文における「パパ活」の内容分析を用いる。筆者は「パパ活は何も新しい社会現象でも行為・コミュニケーションでもない」という説を支持する。交際クラブやパパ活アプリ・サイト、それに釣られたオジサンと若い女性たち、パパ活を持ち上げるアフィリエイター、そしてこれにお墨付きを与える社会学者(自称も含む)やライターたちによって、「パパ活」というマッチポンプができあがる。 パパ活とは、就活、婚活などのように、「パパ」を得るための活動であり、その中身は「性的魅力(若い、かわいい、清楚など)のある女性が、「大人」をちらつかせながらお茶や食事、デートなどの性的行為ではない方法で自分たちと20-30歳くらい離れた男性から金銭的搾取を行う活動であり、男性は直接的な性的搾取である「大人」を求めて女性に対して間接的な性的搾取を行う」ことである。
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW &ECONOMICS (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.30, pp.11-24, 2019-03-29

本稿は、ポケモンGOの社会学的研究の一つであり、ポケモンGOのインタビュー調査に基づいて、得られた知見を紹介している。まずインタビュー調査の概要を紹介した上で、ライングループでの役割についての4つの類型を紹介し、分析している。そして、筆者が過去に行ったフィールドワークやインタビュー調の結果から、トレーナーのモンスター化という現象を取り上げ、論じている。モンスター化には、ゾンビ化、クリチャー化、オートマトン化、ニンジャ化の4つのタイプがあることを紹介し、ポケモンGO内だけの現象ではなく、現代社会にも当てはまる現象であることを提起している。
著者
圓田 浩二 まるた こうじ Maruta Koji 沖縄大学法経学部教授
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.30, pp.11-24, 2019-03

本稿は、ポケモンGOの社会学的研究の一つであり、ポケモンGOのインタビュー調査に基づいて、得られた知見を紹介している。まずインタビュー調査の概要を紹介した上で、ライングループでの役割についての4つの類型を紹介し、分析している。そして、筆者が過去に行ったフィールドワークやインタビュー調の結果から、トレーナーのモンスター化という現象を取り上げ、論じている。モンスター化には、ゾンビ化、クリチャー化、オートマトン化、ニンジャ化の4つのタイプがあることを紹介し、ポケモンGO内だけの現象ではなく、現代社会にも当てはまる現象であることを提起している。This paper is one of the sociological studies of Pokémon GO. Based on an interview survey of Pokémon GO, we introduce the findings obtained. First of all, I introduce the outline of the interview survey. We are introducing and analyzing four types of role in the line group. And, from the results of the fieldwork and interview tone that I wrote in the past, I take up and discuss the phenomenon of human monsterization. In introducing that there are four types of zombie formation, creation, automatonization, and ninja formation, it is raising that it is not a phenomenon only in Pokémon GO but a phenomenon also applicable to modern society.
著者
村上 敬進 藤澤 宜広
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-10, 2008-12

いわゆる「失われた10年」問題の解明は、多くの研究者が取り組んでいるが、未だに定型化された事実(stylized Facts)は得られていない。その原因の一つは、経済学の古典的課題と強く関係している。すなわち、経済動向を分析する際、需要サイドを重視するか(需要派)、供給サイドを重視するか(供給派)、需要と供給の相互作用を重視する立場を採るかによって、分析の視点が異なってくるのである。本稿では、1990年代の日本経済の長期停滞の原因を究明した諸研究を、これら三方向からサーベイし論争を整理する。更に、供給派はTFP低下説と労働市場における資源配分の非効率説に分けて整理する。最後に、国民経済の分析を、沖縄経済の分析に適用するための研究課題を明らかにする。
著者
仲宗根 京子
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW &ECONOMICS (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.22, pp.27-42, 2014-11-30

2011年の本件控訴審判例(注1)は,一般消費者が沖縄県で織られたものと認識するようなミ ンサー織等の表示をして販売していることが,不正競争防止法2条1項13号の定める被告商品の 原産地及び内容について誤認させる不正競争に当たり,これによって原告の営業上の利益が侵害 されたとして,3条に基づき,同表示を付した被告商品の販売に係る差止め等を求めるとともに, 4条に基づき,200 6年に損害金の支払を認めた原審(注2)の結論を維持したものである。本稿 では,この判例を基に,地方色豊かな工芸品に関わる誤認惹起行為について,「原産地」の意義や 法益侵害性の判断に関して,若干の考察を試みるものである
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF Law, Economics and Management (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.2, pp.15-27, 2021-03-31

本稿は、ポケモンGOの社会学的諸研究の一つであり、コロナ禍でポケモンGOというゲームアプリがどのように変化したのかを分析している。COVID-19の全世界的流行を受けて、ポケモンGOはこれまでの「外に出て歩く」というゲームスタイルを捨て、①オンライン化とリモート化を行い、②さまざまなゲーム機能を取り込むことでゲーム・コンテンツの充実に努めた。この試みのおかげで、ポケモンGOはその人気を保つことができた。最後に、この分析から得られた知見から、「時間」と「空間」、「密度」の社会学理論の構築を試みている。
著者
川﨑 和治
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW &ECONOMICS (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.10, pp.57-132, 2008-03-31

1999年以来、「司法制度改革」が行われている。これは、利用者である国民の視点から、司法の基本的制度を抜本的に見直そうというものであり、裁判制度自体や国民に対する司法サービスの提供など、多くの改革が進められてきた。その中で、いわゆるADR機関や法テラスの創設によって、国民の権利救済機関へのアクセス強化が図られたことは、大いに歓迎するところである。しかし,かねてより司法過疎が問題となっている中で、いわゆる「ゼロワン地域」に対して、いくつかの制度的支援策が講じられてきたが、とくに島嶼を多く抱える地域にあっては、ゼロワン地域の枠からは外れるものの、今なお「司法過疎」の状況にある地域も多く存在している。本資料は、全国の裁判管轄区域毎に居住する人口と、同区域の実務法律家(弁護士・司法書士)数を集計し、一人の実務法律家が受け持つ担当人口を算出したものである。もとより、実務法律家の活動が、その所属地域を超えて行われていることは承知している。しかし、本資料で集計した数値は、司法過疎地域を抽出するための一応の目安となるのではないかと考えている。本資料の分析については今後の課題としたい
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF Law, Economics and Management (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.2, pp.15-27, 2021-03-31

本稿は、ポケモンGOの社会学的諸研究の一つであり、コロナ禍でポケモンGOというゲームアプリがどのように変化したのかを分析している。COVID-19の全世界的流行を受けて、ポケモンGOはこれまでの「外に出て歩く」というゲームスタイルを捨て、①オンライン化とリモート化を行い、②さまざまなゲーム機能を取り込むことでゲーム・コンテンツの充実に努めた。この試みのおかげで、ポケモンGOはその人気を保つことができた。最後に、この分析から得られた知見から、「時間」と「空間」、「密度」の社会学理論の構築を試みている。This paper is one of the sociological studies about Pokémon GO. We are analyzing how the game app "Pokémon GO" has changed due to the COVID-19 calamity. In response to the worldwide epidemic of COVID-19, Pokémon GO has abandoned the traditional game style of "going out and walking". As measures against COVID-19 pandemic, ⑴ online and remote control methods were created. Then, ⑵ they tried to enhance the game content by incorporating various game functions. Owing to these attempts, Pokémon GO was able to maintain its popularity. Finally, based on the findings from this analysis, we are trying to construct a sociological theory of "time," "space," and "density."
著者
川崎 和治
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW & ECONOMICS (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.13, pp.87-113, 2009-11-30

1999年以来、「司法制度改革」が行われている。これは、利用者である国民の視点から、司法の基本的制度を抜本的に見直そうというものであり、裁判制度自体や国民に対する司法サービスの提供など、多くの改革が進められてきた。その中で、いわゆるADR機関や法テラスの創設によって、国民の権利救済機関へのアクセス強化が図られたことは、大いに歓迎するところである。しかし、かねてより司法過疎が問題となっている中で、いわゆる「ゼロワン地域」に対して、いくつかの制度的支援策が講じられてきたが、とくに島嶼を多く抱える地域にあっては、ゼロワン地域の枠からは外れるものの、今なお「司法過疎」の状況にある地域も多く存在している。本資料は、全国の裁判管轄区域毎に居住する人口と、同区域の実務法律家(行政書士)数を集計し、一人の実務法律家が受け持つ担当人口を算出したものである。もとより、実務法律家の活動が、その所属地域を超えて行われていることは承知している。しかし、本資料で集計した数値は、司法過疎地域を抽出するための一応の目安となるのではないかと考えてい。
著者
川崎 和治
出版者
沖縄大学法経学部
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.10, pp.57-132, 2008-03

1999年以来、「司法制度改革」が行われている。これは、利用者である国民の視点から、司法の基本的制度を抜本的に見直そうというものであり、裁判制度自体や国民に対する司法サービスの提供など、多くの改革が進められてきた。その中で、いわゆるADR機関や法テラスの創設によって、国民の権利救済機関へのアクセス強化が図られたことは、大いに歓迎するところである。しかし,かねてより司法過疎が問題となっている中で、いわゆる「ゼロワン地域」に対して、いくつかの制度的支援策が講じられてきたが、とくに島嶼を多く抱える地域にあっては、ゼロワン地域の枠からは外れるものの、今なお「司法過疎」の状況にある地域も多く存在している。本資料は、全国の裁判管轄区域毎に居住する人口と、同区域の実務法律家(弁護士・司法書士)数を集計し、一人の実務法律家が受け持つ担当人口を算出したものである。もとより、実務法律家の活動が、その所属地域を超えて行われていることは承知している。しかし、本資料で集計した数値は、司法過疎地域を抽出するための一応の目安となるのではないかと考えている。本資料の分析については今後の課題としたい