著者
則竹 理人
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-98, 2014-03

アーカイブズ記述の国際標準であるISAD(G)の制定を受けて、ポルトガルではISAD(G)に基づきながらも、従来の慣習を一部踏襲した独自の記述標準の制定が行われた。しかし、国際標準と従来の慣習の両者の折り合いをつけた結果、従来の慣習から多少の変化が生じた部分については、実際の記述例において一貫性を欠いた状況が発生する可能性があると考えられる。特に、従来の慣習と国際標準の間での相違点が存在する「記述レベル」に関しては、一貫性の欠如による設定方法のばらつきが際立って見受けられるであろう。ISAD(G)にはなく、ポルトガル標準に独自に存在する記述レベルとして、ISAD(G)のフォンドとシリーズの間の階層位置に相当するsecção(セクサォン)と、記述レベルのなす階層構造からは独立し、いかなる階層位置にも設定されうるとされるunidade de instalação(ウニダーデ・デ・インスタラサォン)の2つを挙げることができる。本稿では、ポルトガル標準の記述レベルに関する特徴を明らかにするために、この2つの記述レベルに焦点を絞って詳細な検証を試みた。初めに、関係する先行研究や基になった従来の慣習における用語の定義等を参照し、定義やその設定条件の暖昧さの解消に努めることで、一貫性の欠如を解消する糸口を模索し、さらに実例と照合し論理の整合性を確認した。次に、ポルトガル標準に則してなされた記述例の全体像を概観することで、新しい記述標準の浸透度合が不十分であると考えられることを明らかにした。After the General International Standard of Archival Description ISAD(G) was put into operation, a national standard based on lSAD(G) was enforced maintaining some elements of traditional unwritten rule in Portugal. It is possible, however, that some archival units are described inconsistently the change of traditional rule caused by the adaptation to lSAD(G). Most cases of the inconsistency may be seen in the elements of level of description, where exist several differences between the traditional rule and lSAD(G).There are two characteristic levels of description under the national standard. One is called "secção'', which corresponds to the level locating between "fond" and "series" under lSAD(G). And the other is called "unidade de instalação'', which doesn't correspond with any levels, or in other words, it can locate with any grades of an archival hierarchy. In this article, those two levels of description are analyzed in detail clarifying the definition and the case in which those are set with preceding studies and archival dictionary published before lSAD(G), and showing actual examples from online databases. Moreover, the lack of diffusion of the national standard has been found by statistics of actual examples of description.
著者
薄 さやか
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-80, 2014-03

本稿の目的は、植民地期カンボジアの行政史料群である理事長官文書について、アーカイブズ学の視点から史料群そのものを再考するものである。特に分類システム(ブデ分類)とフォンド記述に着目し、その妥当性について批判的検証を試みた。理事長官文書とは、フランス行政機関である理事長官府(中央)および理事官府(地方)の行政文書/業務記録をカバーしたコレクションである。現在は国立公文書館に保管されており、分類には当時のインドシナ文書管理分類であったポール・ブデ考案のブデ分類が採用されている。ブデ分類は図書館分類体系と親和的な主題別分類であるため、史料群構造を反映した階層構造とはなっておらず、さらに内戦による再整理・再分類が生じているため、現秩序維持とも言い難い。またフォンド記述についても、出所が異なる王国文書が混在するなど、時代区分や組織体の点で齟齬が生じている。つまり理事長官文書とは、組織体の記録というよりも、全植民地期レコードと認識すべき史料群であるといえる。The purpose of this paper is to reconsider about the records of the French administration in Cambodia, from an archival scientific point of view. Especially, paying attention to Boudet classification system and description of fonds, the author tries to analyze the validities of them critically. To begin with, the author introduces the French colonial collection called Fonds of Resident Superior of Cambodia or RSC. It is the largest collection of the National Archives of Cambodia, and contains records from all the various services of the French administration, from the community level up to the national level. Next, sheSurveys Poul Boudet's work which set the guidelines for the classification and administration of government archives in French Indochina. This classification is system still used for RSC. Finally, the author discusses two following points about RSC, the reclassification problem and its background, and description of fonds is valid or not.
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
薄 さやか
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-80, 2014-03

本稿の目的は、植民地期カンボジアの行政史料群である理事長官文書について、アーカイブズ学の視点から史料群そのものを再考するものである。特に分類システム(ブデ分類)とフォンド記述に着目し、その妥当性について批判的検証を試みた。理事長官文書とは、フランス行政機関である理事長官府(中央)および理事官府(地方)の行政文書/業務記録をカバーしたコレクションである。現在は国立公文書館に保管されており、分類には当時のインドシナ文書管理分類であったポール・ブデ考案のブデ分類が採用されている。ブデ分類は図書館分類体系と親和的な主題別分類であるため、史料群構造を反映した階層構造とはなっておらず、さらに内戦による再整理・再分類が生じているため、現秩序維持とも言い難い。またフォンド記述についても、出所が異なる王国文書が混在するなど、時代区分や組織体の点で齟齬が生じている。つまり理事長官文書とは、組織体の記録というよりも、全植民地期レコードと認識すべき史料群であるといえる。The purpose of this paper is to reconsider about the records of the French administration in Cambodia, from an archival scientific point of view. Especially, paying attention to Boudet classification system and description of fonds, the author tries to analyze the validities of them critically. To begin with, the author introduces the French colonial collection called Fonds of Resident Superior of Cambodia or RSC. It is the largest collection of the National Archives of Cambodia, and contains records from all the various services of the French administration, from the community level up to the national level. Next, sheSurveys Poul Boudet's work which set the guidelines for the classification and administration of government archives in French Indochina. This classification is system still used for RSC. Finally, the author discusses two following points about RSC, the reclassification problem and its background, and description of fonds is valid or not.
著者
太田 尚宏
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-33, 2014-03

本稿では、国文学研究資料館所蔵の真田家文書のうち、「家老日記」として分類される日記類(特に松代に関する日記)を分析対象として、そこに含まれる日記の種類と性格について論じた。まず、日記の外見的考察により、文政期までの日記の表紙に記されている「松代」「御国」といった記載の多くが後筆であることを確認し、これらの追記や朱字の番号で示されている管理の痕跡が、松代藩や真田家ではなく、家老の望月氏によるものであると推定した。さらに、これらの日記の中には、家老日記とは性格が異なる「御国日記」の原本(あるいは全体の転写本)が混入していること、望月氏自身が御国日記の転写を進めていたことなどを明らかにした。続いて、望月行広という人物の動向に着目し、家老日記の性格について検討した。その結果、①松代藩における公式の家老日記は、「置附日記」という家老御用部屋に設置された日記であり、真田家文書に残る家老日記は、御用番を担当した家老が「置附日記」の下日記として記したもので、「置附日記」への転記にあたり記事の取捨選択が行われていたこと、②18世紀半ばには、家老の執務内容のうち定例化・慣習化された事項について日記には記述しないと規定されていたこと、③望月行広が「勝手懸り」を担当してからは、職務上の需要に応じて、自らが御用番のとき以外の日記も詳細に転写するようになり、勝手懸り関係の記述も加わって、1年間を通じた記事を御用番・勝手懸りの2本立てで記す「御在所日記」の形式を完成させたこと、などの点を明らかにした。This paper discusses the descriptions and characteristics of "KaroNikki"(Diary of chief retainer), the Sanada family's documents of National Institute of Japanese literature. From the contents written on the cover of this diary until Bunsei era, it was confirmed that some descriptions such as "Matsushiro"and "Okuni" were written later. It is presumed that postscripts and running number were written by Mochizuki chief retainer. It was also confirmed that "Okuni Nikki" (Okuni Diary), which was different with "Karo Nikki'', was included and Mochizuki chief retainer was carrying out the transcription of "OkuniNikki". .Subsequently, we focused on the activity of Mochizuki Yukihiro and studied the characteristics of "KaroNikki''. As a result of this study, it was clarified that an official diary of the Matsushiro domain was "Okitsuke Diary" and a diary preserved by Mochizuki family had a function of a rough draft. Originally, "Karo Nikki" was created based on a work shift on monthly bases, but it was also clarified that a file type of diary (Gozaisho Diary) had been begun to create throughout the year in stated of a monthly work shift diary since the middle of 18th century due to the volume of work was increased, the contents were written in more details and the descriptions regarding the financial affairs were added.
著者
太田 尚宏
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-33, 2014-03

本稿では、国文学研究資料館所蔵の真田家文書のうち、「家老日記」として分類される日記類(特に松代に関する日記)を分析対象として、そこに含まれる日記の種類と性格について論じた。まず、日記の外見的考察により、文政期までの日記の表紙に記されている「松代」「御国」といった記載の多くが後筆であることを確認し、これらの追記や朱字の番号で示されている管理の痕跡が、松代藩や真田家ではなく、家老の望月氏によるものであると推定した。さらに、これらの日記の中には、家老日記とは性格が異なる「御国日記」の原本(あるいは全体の転写本)が混入していること、望月氏自身が御国日記の転写を進めていたことなどを明らかにした。続いて、望月行広という人物の動向に着目し、家老日記の性格について検討した。その結果、①松代藩における公式の家老日記は、「置附日記」という家老御用部屋に設置された日記であり、真田家文書に残る家老日記は、御用番を担当した家老が「置附日記」の下日記として記したもので、「置附日記」への転記にあたり記事の取捨選択が行われていたこと、②18世紀半ばには、家老の執務内容のうち定例化・慣習化された事項について日記には記述しないと規定されていたこと、③望月行広が「勝手懸り」を担当してからは、職務上の需要に応じて、自らが御用番のとき以外の日記も詳細に転写するようになり、勝手懸り関係の記述も加わって、1年間を通じた記事を御用番・勝手懸りの2本立てで記す「御在所日記」の形式を完成させたこと、などの点を明らかにした。This paper discusses the descriptions and characteristics of "KaroNikki"(Diary of chief retainer), the Sanada family's documents of National Institute of Japanese literature. From the contents written on the cover of this diary until Bunsei era, it was confirmed that some descriptions such as "Matsushiro"and "Okuni" were written later. It is presumed that postscripts and running number were written by Mochizuki chief retainer. It was also confirmed that "Okuni Nikki" (Okuni Diary), which was different with "Karo Nikki'', was included and Mochizuki chief retainer was carrying out the transcription of "OkuniNikki". .Subsequently, we focused on the activity of Mochizuki Yukihiro and studied the characteristics of "KaroNikki''. As a result of this study, it was clarified that an official diary of the Matsushiro domain was "Okitsuke Diary" and a diary preserved by Mochizuki family had a function of a rough draft. Originally, "Karo Nikki" was created based on a work shift on monthly bases, but it was also clarified that a file type of diary (Gozaisho Diary) had been begun to create throughout the year in stated of a monthly work shift diary since the middle of 18th century due to the volume of work was increased, the contents were written in more details and the descriptions regarding the financial affairs were added.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.