著者
高見 純
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.17-37, 2020-03-16

13世紀以来、イタリア北中部では都市政府による記録文書の保存と管理が本格的に開始された。干潟の大商業都市ヴェネツィアも例外ではなく、15世紀以降に書記局を中心に過去の記録を整理し、文書形成と管理を拡大的に整備・進展させ、現在でも、ヨーロッパで有数の量の記録文書を伝え際だった存在感を示す。 これまで、ヴェネツィアの文書管理については、書記局官僚の形成とともに、主に都市政府による統治・行政の範囲内で解明が進んできた。一方で、都市政府という枠組みの外にある民間実践については、十分な検討が進んでこなかった。 そこで、本稿では、13世紀に成立し、15世紀以降に都市の主要な慈善団体の1つとして近世まで大きな存在感を有し続けた大規模宗教兄弟会を事例にして、同団体による文書管理を検討する。それによって、慣習法の蓄積への対応に追われた都市政府による管理との類似性が指摘されるとともに、15世紀から16世紀前半にかけて多くの遺産管理を担うことになった同団体の事情が文書管理に及ぼした影響も考察される。また、本稿の事例によって、都市ヴェネツィアにおける幅広い<アーカイブズ実践>の社会状況についての一端を明らかにすることも期待される。
著者
葦名 ふみ
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.04, pp.39-81, 2008-01-20

本稿は写真資料の管理と史料認識について<「憲政資料」(国立国会図書館憲政資料室)のなかの写真>を素材に検討するものである。この際、個人資料/文書(もんじよ)を中核とする、という「憲政資料」の性格に特に注意を払う。アーカイブズ界が直面している「多様な資料に同時に向き合いつつ、個別資料の特性を生かす」という問題に「憲政資料/写真」の事例から接近することが本稿の目的となる。前半(1章)では、収集/整理/目録記述などの過程に即して、管理面の課題を検討する。その上で「憲政資料」中写真には、アーカイブズ情報が豊富に含まれているが、憲政資料室の管理(特に目録記述)においては、この種の情報が十分に表現されてこなかったと指摘する。一方、後半(2章)では、史料認識面に着目する。具体的には幕末・明治期のカルト・ド・ヴィジットや肖像写真の「授受」のありようを、当室所蔵資料(写真や書簡)を用いて紹介する。以上の検討から①「憲政資料」(ひいては個人資料)からも、写真の来歴(授受、保管など)の情報が得られること、②そのような個性を生かすべく写真の管理を行う必要があることを提起する。また、憲政資料/写真の接点を探ることで得られた知見をどのように応用しうるかについても若干の展望を述べる。In this paper, the author surveys the characters of photographs as archives, and the archival information that they have, in the collections on modern Japanese political history (kensei-shiryo).The materials on modern Japanese political history held by the Kensei-shiryoshitsu,National Diet Library, consist of some 400 collections (estimated at 280,000 items) of personal papers of statesmen, Diet members, high-ranking civil and military officer's and others who played important roles from the end of the Edo Period to the present. These collections contain some 6,500 photographic prints (including albums) in total.The first half of this paper examines the archival processing of photographs, such as accession, arrangement, and archival description in the Modern Japanese Political History Materials Room. These photographs were collected together with other unpublished documents, including manuscripts, diaries, correspondence and memoranda. It is possible to get information on the history or context of the photographs.The latter half of this paper gives examples of some 750 “carte de visite'' photographs in the 19th century Japan, and analyzes the context and background of them: when and how statesmen, military officers, etc. exchanged their own portraits.However, the system of archival description in the Kensei-shiryoshitsu is rather simple and insufficient to describe the character of the photographic collection. Careful administration is needed to make the most of the characteristics of the photographs.
著者
湯上 良
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.51-60, 2017-03-16

現在、イタリアの国有アーカイブズは、各地の国立文書館に移管され、非国有アーカイブズに関しても、各地の文書保護局が所在調査や監視、保護のための助言や災害時の救助などを行っている。すなわち、公文書・私文書を問わず、保存や保護、公開の体制が整備されていると言える。 イタリア統一当初からアーカイブズの重要性が認識されていたが、長く複雑な歴史的背景をもつため、非国有アーカイブズの保護に関しては、私有権の問題も絡み、困難な状況にあった。統一から半世紀が経過した時期に、非国有アーカイブズを取り巻く状況が危機ものとなり、学界や教育の分野から徐々に改善に向けた取り組みがなされていった。 ファシズム体制末期に、国が非国有アーカイブズに対しても公的保護を行う機関を創設する法律が成立し、体制が整備されたが、具体的な施策の実施が困難であった。しかしこの法律は、逆説的ではあるが、体制崩壊後のアーカイブズの散逸や廃棄を防ぐのに一定の役割を果たした。 戦後、非国有アーカイブズの保護における所有者と国との関係は、協調的な形に変化した。許可のない廃棄等には厳しい姿勢を取りつつも、保護に前向きな所有者に対しては、保存処置にあたっての税制の優遇措置や、財政的な助言を与えるなど、権利と義務を通じた形で非国有アーカイブズの保護に国が積極的に関与した。その結果、豊かなアーカイブズ遺産が現代に受け継がれているのである。State-owned archives in present-day Italy are kept in a number of National Archives (Archivi di Stato) located throughout the country, while the location and supervision of non-state-owned archives are managed by the Superintendence of Archive (Soprintendenza Archivistica), likewise located throughout the country, which furthermore offer advice for preservation, and rescue archives in case of natural disasters. In this way, both public as well as private archives are preserved, protected, and made accessible to the public.The importance of archives was already recognized right after the Italian unification. Due to a number of complex historical circumstances, non-state-owned archives remained in a precarious state, exacerbated by issues of private ownership. Some fifty years after the unification of Italy, the fate of non-state-owned archives became all the more ominous, leading academic and educational institutions to begin activelyformulating strategies to ameliorate the situation.Around the end of fascist rule (1922-1943), the Italian government created laws for the establishment of public institutions aimed at preserving non-state-owned archives. The actual establishment of these institutions, however, was fraught with much difficulty. These laws served to prevent a number of archival documents from being scattered or lost after the fall of the fascist regiment.After the war, the relationship between the nation and the owners of non-state-owned archives became one of mutual cooperation: discarding archived material without permission became a serious offense; the government attempted to assist the owners of these archives by offering tax exemptions to defray some of the costs for preserving these documents, as well as offering financial advice. The Italian government strives to fulfill its duty to protect non-state-owned archives by ensuring the rights of their owners. It is thanks to such efforts that Italy is now blessed with such a rich array of archives.
著者
佐藤 大悟
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.15, pp.53-70, 2019-03

本稿は、明治太政官期の修史部局の記録管理を分析するものである。太政官の記録管理部局から派生した修史部局は、歴史を編纂する修史的側面に加え、史料や図書の収集・管理といったアーカイブズ的側面を併せ持つため、当該期のアーカイブズ認識や制度を検討する上で重要な一事例である。歴史課の成立経緯を、「記録編輯」の編纂物を提示しつつ、明治元年11月記録編輯掛、3年11月記録編輯局、4年8月記録局(同9月記録分局設置)といった段階を明示して論じた。5年10月の歴史課設置は、政府の様々な記録管理を掌る正院記録局内の分課構想が、正院の分課に落着し、内史・外史に記録局の各課が分課された結果だと位置づけた。成立した修史部局の記録管理を、東京大学史料編纂所所蔵「修史局・修史局史料」を用いて分析した。記録管理制度については、歴史課、修史局、修史館の段階別に解明し、記録局出身の官員らによって取扱事項の明文化などの整備が進められたことを指摘した。その上で制度に対応する記録管理の実態に迫り、「修史局・修史館史料」のうち往復文書、日記・官員履歴類、受付録、図書目録の簿冊について整理し、これらと別に史料編纂所が所蔵する簿冊との対応関係を示した。以上を踏まえ、当該期の政府の記録管理を捉えるには、修史部局やそれと同様の成立経緯・アーカイブズ的側面を持つ地誌・統計編纂事業の検討が不可欠である点を指摘した。This article analyzes records management of the Office of Historiography under the Dajō-kan during the Meiji period. The Office of Historiography, derived from the record administration department of the Dajō-kan, is an important example when considering the recognition and institutionalization of archives in that period because it has archival aspects such as collection and management of historical records or books in addition to the historical aspects, compiling history. While presenting the compilation of the Kiroku Henshū, we discussed the history of the establishment of the History Division by expressly giving the following three chronological orders and the corresponding name: the Kiroku henshū gakari in November of Meiji 1, as the Kiroku henshū kyoku in November of Meiji 3, and as the Kiroku kyoku in August of Meiji 4 (the branch of the Kiroku kyoku was established in September in the same year) We assumed that the subdivision concept within the Seiin Records department responsible for the various records management of the government was settled down by making it a subdivision of the Seiin. We then concluded that the establishment of the History Division of October of Meiji 5 was the result of the subdivision of each department of the recording office into Naishi and Gaishi. We analyzed the records management of the Office of Historiography by using the Shūshi-kyoku and Shūshi-kan Shiryō owned by the Historiographical Institute of the University of Tokyo. Regarding the record management system, we clarified stage by stage the History division, the Shūshi-kyoku, and the Shūshi-kan, and then pointed out that the officials from the bureau of records made preparations such as clarification of handling matters. In addition, we approached to the actual situation of the record management corresponding to the system. We organized books of round-trip documents, diary / official history, acceptance records, book bibliographies described in the Shūshi-kyoku and Shūshi-kan Shiryō, and then showed the correspondences with books separately owned by the Historiographical Institute of the University of Tokyo. Based on the above, we pointed out that consideration of chorography and or statistical compilation projects which have history of establishment and or archives aspects similar to the ones of the Office of Historiography are indispensable to understand record management of the government during that period.
著者
福武 亨
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.93-109, 2020-03-16

本稿では、愛知医科大学の事例を中心に実務的な立場から私立医科大学の現状と課題を把握し、今後の私立医科大学における大学アーカイブズの展望を示すため,アンケート調査と取材を行い他大学との比較を通して考察を試みる。私立医科大学アーカイブズは,機関アーカイブズと収集アーカイブズの側面から課題がある。機関アーカイブズにおける課題は、アーカイブズが法人文書の廃棄、移管について関わっている大学が少ないことである。そこには大学アーカイブズ側と文書を流入させる側の課題がある。大学アーカイブズ側の課題は、大学アーカイブズが法人文書の評価選別を行う際の課題であり,大学内の特定の個人や集団に由来した偏りのある判断を避け,学内外に説得的であることが重要である。文書を流入させる側の課題は,各部署による大学アーカイブズへの移管がうまくいかず廃棄されるという課題であり、大学アーカイブズは、各部署に出向いて現物をみる、現況等を聞くといった各部署とのやりとりが重要である。次に、収集アーカイブズにおける課題は、所蔵点数が少ないことである。愛知医科大学アーカイブズの事例に加え、聖路加国際大学の事例では,学生への広報を取り上げ,金沢医科大学の事例では,所蔵点数の多さを裏付ける出版物、写真等の自動的収集について取り上げる。今後の展望として医科大学においてはカルテ等も大学アーカイブズの収集対象になりえることも触れる。
著者
白山 友里恵
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.75-91, 2020-03-16

本論文は、民間病院におけるアーカイブズ構築のために、記録のおかれている情況や特性を整理し、そのモデルを提示することを目的とする。私たちの多くが病院で誕生し、亡くなる今日の社会において、そこで生み出される記録は私たちの生活や人生に密接に関わる。しかし、医療アーカイブズのなかでも病院の記録はアーカイブズ構築が未発達な分野であることが指摘されているが、医療関係者の側に立ったプランの提案がなされてこなかった。よって本論文では、医療アーカイブズのなかでも病院の記録に焦点を当て、アーカイブズ構築のために何が必要であるのかを検討した。 具体的には、関連する法律やガイドラインから病院における管理の現状を確認し、併せて病院の記録の特性を整理する。次に個人情報保護法と密接に関連する点に着目し、それゆえ医療関係者との協力が他分野よりも必要とされることを指摘する。このときアーキビストと連携する存在として、診療情報管理士に注目する。この役職は病院の記録のなかで扱いに慎重さが要請される診療記録を管理する存在であり、病院における一種のレコードマネージャーの役割を担っている。最後にアーキビストと診療情報管理士との連携を前提とした民間病院におけるアーカイブズ構築のモデルプランを検討することで、病院アーカイブズ構築に向けた展望としたい。
著者
藤本 貴子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.51, no.16, pp.57-73, 2020-03-16

本稿では、文化庁国立近現代建築資料館(以下、建築資料館)で収蔵している大髙正人建築設計資料群を事例に、近現代建築資料の編成記述について検討する。大髙正人(1923−2010)は、建築のみならず都市計画の分野でも活躍した建築家である。当該資料群はその活動の幅広さを反映しており、建築設計図面に加えて、大判の都市計画図や大量の報告書等も含まれている。建築資料館は2013年の開館以来、近現代建築資料の収集や展覧会開催を通じての活用とともに、資料整理の方法についても検討を行ってきた。その過程を振り返り、整理方法の再検討を行ったうえで、早期の閲覧公開を実現することを目指す観点から、近現代建築資料の編成記述方法について考察し、今後の課題について述べる。
著者
垣田 みずき
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.49, no.14, pp.43-60, 2018-03-16

日本における舞台芸術のアーカイブズのなかでも、慶応義塾大学アート・センターの土方巽アーカイヴは、最も充実した資料群の保存・管理、利活用に供する機関の一つである。本稿では、同アーカイヴが所蔵する舞踏家・土方巽関係資料について、アーカイブズ学における編成記述の考え方の導入を試み、そのなかで、舞台芸術のアーカイブズ構築におけるアーカイブズ学の編成記述の手法の意義や舞台芸術のアーカイブズ特有の注意点について考察した。編成記述については、まず公的活動と私的活動を区別したうえで、これらとは別に「創作活動」というシリーズを設けた。公的活動は「公演活動」と「公演以外の公的活動」、および土方が活動拠点としていたアスベスト館にあった資料(「アスベスト館」)でそれぞれシリーズを設置し、シリーズ「公演活動」については主だった公演活動をサブ・シリーズとして設定した。シリーズ「創作活動」、「私的活動」については、形態別にサブ・シリーズを設定した。判明したことは以下の三点である。まず、アーカイブズ学的な編成記述の考え方は未整理の資料(難解な資料)も含めた資料の全体像の把握に役立つということである。それから舞台芸術アーカイブズの編成記述においては、作品の生成過程に注目したシリーズ設定が必要であること、および活動(公演活動)のスパンが比較的短いことに留意すべきであるということである。In terms of preservation, organization, and availability of material, The Hijikata Tatsumi Archive at the Keio University Art Center (KUAC) is currently the finest archive for the performing arts. This article, by introducing organizational strategies already used with material in this archive pertaining to the butoh artist Hijikata Tatsumi, seeks to investigate the significance of techniques relating to the development of organizational strategies for archives of the performing arts, as well as issues particular to such archives. The Hijikata material has been organized into three different series, namely, material relating to public performances, material relating to private activities, and material relating to other creative activities.The first series includes material relating to both performances held on stage as well as other public activities not held on stages, along with that material which was stored at Asubesuto Hall, Hijikata's base of operations. This first series has been further divided into a number of sub-series, each dedicated to a certain type of public performance. The other two series have likewise been divided into a number of sub-series, depending on the particular form of each performance.This article draws the following three conclusions: First, organizational strategies developed in the field of archival studies can be effectively applied in managing material that has, in virtue of its difficult or unique content, heretofore resisted categorization into any convenient classifications. Second, it is necessary, when contemplating concrete organizational strategies, to establish series that take into consideration the developmental processes of Hijikata's works. Third, archivists must keep in mind the fact that the timespans of (public) performances are relatively short.
著者
荒船 俊太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.02, pp.27-65, 2006-03-27

本稿は、早大教授であった故深谷博治氏が所蔵していた史料群の整理作業における中間報告である。第一の課題は、その史料群構造と現在の保存環境に至るまでの来歴を明らかにすることである。第二は、更に一歩進めて記録史料学の立場より、研究が立ち遅れている「近代私文書論」の確立へ向け、ケーススタディーとして若干の提言を行おうとするものである。戦前、深谷氏は『明治天皇紀』編纂に深く関与し、宮内省臨時帝室編修局の編修官補として史料の調査収集、そして執筆に携わった。宮内省退官後も戦中期にかけて春畝公追頌会の『伊藤博文伝』編纂や旧貴族院五十年史編纂掛に所属し、主として史料収集と整理を行い、優れた著作を残した政治史研究者であった。「深谷文書」には、こうした国家事業と言うべき伝記編纂事業で生成された写本史料類が大量に残されている。深谷氏の研究履歴を通じ、かかる史料群の出所と作成年代を詳細に検討することで、現在我々が日常的に研究利用出来る文献史料がいかにして編集されたのかを垣間見ることが出来るだけでなく、戦前期宮内省の一側面や伝記編纂事業の性質をうかがう事が出来るのである。彼が関係した組織ごとに史料を階層化し目録上に配置することで、いかなる史料群構造が浮かび上がるかを重視したのはこのためである。もとより調査対象とした「深谷文書」は一私文書に過ぎず、そこで明らかとなる史料群構造が他の私文書群の性質と同一の普遍性を持つものではあり得ない。しかし研究手法は勿論のこと、事例研究すらほとんど蓄積のない近代私文書論について、記録史料学が今後どのように向き合い、乗り越えることでその地平を拓いて行くのだろうか。戦後60年を経た現在の私々には、行政文書のみならず私文書をめぐる管理保存・公開プロセスを検討し構築していく事もまた、喫緊の課題であることは論を俟たない。本稿がその議論を喚起する一助となれば幸いである。This is an interim report concerning an arrangement of the historical documents which were owned by the late FUKAYA Hiroharu, a former professor of Waseda University. The first subject is to clarify the structure of document groups and the process of its preservation up to now. The second one is, from the viewpoint of the archival theory, to intend to make some proposal showing a case study in order to establish the ''modem private document theory'' which has not been researched enough in Japan.In prewar days, Fukaya participated in the compilation of Meiji Tennoki (The Annuals of the Emperor Meiji) and investigated the historical materials as a staff of the Rinji Teishitsu Henshukyoku (the provisional imperial editorial office) in the Ministry of Imperial Household.He left some excellent works as a modern Japanese political history researcher. At the same time, he belonged to Shunpokou Tsuishokai (the editorial association of the biography of ITO Hirobumi). After he retired from the service, he belonged to Kizokuin Gojyunenshi Hensangakari (the editorial office of the 50th anniversary of the House of Peer) in the middle of the Second World War. His work was to collect historical materials and arrange them. In Fukaya Documents, we can find a number of transcribed historical materials produced in the compilation of these biographies as national projects. We can see how those historical documents we usually use were edited. Moreover, through Fukaya's career, we can see one aspect of the Ministry of Imperial Household in the prewar period and the character of these projects when we carefully examine where these documents came from and when they were made. That is why I would like to emphasize the structure of document groups, which appears by categorizing them in each organization he was related to and by arranging them on the lists.Of course, the structure of document groups is not universal one because Fukaya Documents is one of the private documents. However, I am interested in how the archives will correspond to the modern private document theory in the future as we have established neither case study nor research technique. Now that 60 years have passed since the war was over, it is our urgent subject to examine and establish how to manage, preserve and open to the public private documents as well as official documents. I hope this text will help to solve such problems.
著者
奥津 憲聖
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.131-148, 2017-03-16

本稿では、1968(昭和43)年から1981(昭和56)年にかけて横浜市の企画調整局長や技監を務めた田村明の個人文書が持つ歴史的価値を明らかにし、その編成のあり方を検討する。田村は革新市政期の横浜市をブレーンとして支えた人物であり、先進的な都市政策を立案して現在の横浜の都市構造の礎を築いた都市計画の専門家である。地方自治体の政治過程に参画した専門家の個人文書は、公文書の内容からは明らかにすることができない政策立案の背景を現在に伝える。特に都市計画家の個人文書には公的記録の不足を補う歴史資料としての価値が認められる。田村明個人が作成・収受・整理し、自宅で保管していた文書群は彼の没後、「田村明資料」として横浜市史資料室に寄贈された。本稿では同資料の構造分析を行い、彼が生涯にわたって展開した機能の連続性と組織性を明らかにした。その上で「都市プランナー」、「家族」、「個人」という3 つのシリーズを設定し、同資料を編成した。さらに田村の経歴を反映させたサブシリーズと同資料に含まれる文書の内容に基づいたサブシリーズをシリーズ「都市プランナー」の下に並置させた。先行研究の編成論を踏まえながら、アーカイブズの内的秩序の構成理論に基づき提示した新しい編成手法は他の個人文書の編成にも応用することが可能である。This paper aims at elucidating the historical value and arrangement process of a collection of private records produced by Tamura Akira (1926-2010), a professional urban planner who served as the head of the planning and coordination bureau as well as chief engineer for City of Yokohama from 1968 to 1981. In those years when the reformist was the mayor, Tamura served as the brains behind Yokohama’s development, offering progressive proposals relating to urban planning, and setting the groundwork for the modern-day urban structure of Yokohama. Participating as he did in the political process of local government, Tamura’s private records give us a glimpse into the background of certain policymaking—information which is not generally included in public records. Tamura’s records—what are now referred to collectively as the Tamura Akira Documents—which were originally produced, collected, and organized in his own house, were donated to City of Yokohama Municipal Archives Reference Room after his death. This paper aims at analyzing the general contents of these records, as well as the continuity and organizational potential of Tamura’s works. I have organized his records into three series, depending on their content: there are records about his profession, about his family life, and about his personal life. In Addition, I have provided the first series with sub-series which depend on his career and interest. While consulting previous research into the process of document arrangement, I present here a new method, based on archival theory, of arranging private records in general.
著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-18, 2017-03

本稿は甲斐国巨摩郡青柳村における文書管理の様相を明らかにするものである。甲斐国巨摩郡青柳村は現在の山梨県南巨摩郡富士川町青柳町に該当し、その村の村役人を務めた秋山家の古文書が国文学研究資料館に収蔵されている。 青柳村の名主引継目録は26 冊残されており、文政2 年(1819)に、災害に関わる文書を整理する必要から作成された。明治時代に至るまでの間に、4 回の文書整理があり、記載順序の確定、「古たんす」や郷蔵への移管、文書廃棄、一括化などの原状変更が徐々に行われていった。文書は袋・くくり紐・巻子仕立てなど文書を一括してファイリングしており、保管と活用のために適宜原状に変更を加えている。一枚物は関係文書とともに括られて一括化していることが多いが、年貢割付状・年貢皆済目録は括られておらず、割付状・皆済目録に記載された自然災害による年貢減免のために参照する可能性が指摘できる。 「書物帳面引渡帳」内の記載順序は弘化3 年以降ほぼ確定するが、歴史認識の変化や存在証明文書の軽視が見られ、存在証明文書自体の存在価値の「揺れ」と評価した。 アーカイブズ学的な整理の課題として、名主引継文書目録が遺されている場合、それらを十分に分析した編成が不可欠である点を指摘した。This paper aims at elucidating ways in which documents were preserved in Aoyagi Village, Koma County, in the province of Kai (modern-day Yamanashi). These documents, once under the care of the Akiyama family of Aoyagi Village, are currently stored in the National Institute of Japanese Literature.A total of twenty-six volumes containing the names of all Aoyagi village elders and their years of service (nanushi hikitsugi mokuroku) were produced as a means of organizing the village archives after a great fire which occurred in 1819. Between this year and the Meiji period (latter half of the nineteenth century), these documents were reorganized four times: they were reordered, for example, based on date of composition; they were transferred to different shelves and different rooms; some documents were discarded, while others were bundled together. Regarding this last feature, documents of various formats—thread-bound booklets, documents tied together in bundles, even hanging scrolls—were all filed together, such that the original form of these documents was significantly altered. This paper demonstrates how, while many singlepage documents were bundled together with other relevant documents, annual tax allocation forms (nengū waritsukejō) and annual tax receipts (nengū kaisai mokuroku) were not, in order to facilitate easy reference when calculating tax reductions due to natural disasters.Listings in the documents and accounts turnover record dated from 1846 appear in a more-or-less stable order. However, due to changes in attitudes towards history and a general disregard for document existence certificates, the value of these later certificates is itself by no means stable.Finally, this paper calls for a thorough examination of village elder lists, where such lists still exist, as an important part of understanding techniques of archival organization.