著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.83-106, 2013-03

本稿は、災害史研究の基礎としての史料学的研究である。「出水一件」(旧幕府引継書)という江戸の水害記録シリーズの一部を対象とした。ここでは、水害対処という行政課題に対して、どのような文書がどのような経緯で作成・利用されたか、という問題に限定した。検討の結果、先例の蓄積およびマニュアルの策定という文書上の水害対処が行われていたことが判明した。本稿の検討の限りでは、その過程は先例集の質的向上というよりも、マニュアル策定の方向に向かったという特徴を指摘できそうである。それは、この記録が日常的行政ではなく災害対処を内容とするため、緊急性を要したからではないだろうか。マニュアルが策定されれば、蓄積され続ける先例はそのバックデータという位置づけになるのであろう。This study offers a basic research for the history of disasters from the perspective of study on historical sources. It mainly analyses documents called demizu ikken, a set of records on disasters brought by floods in early modern Japanese metropolis, Edo. It limits its scope to the enquiry of what kind of documents were created and how they were used in relation to the administrative problem of devising measures against floods. Analysis is of these documents highlights a shift in focus from accumulating the records of precedents to compiling a reference manual for flood disasters. Such a shift occurred probably because this particular set of records concerned not so much ordinary administrative routines as emergency measures against disasters which required swift responses. In this framework, the records of precedents that continued to be accumulated can be understood as back data to the reference manual.
著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.69-82, 2013-03

本稿は記録史料群の整理・調査方法のうち、段階的整理に則って行われる概要調査あるいは現状記録の方法を振り返り、現在的な課題の中でどのような考え方や方法に基づくべきかを提示するものである。但し、ここでは文書館・博物館・図書館などの資料保存機関に収蔵されている記録史料群ではなく、個人住宅などの民間に所在する資料を対象としたい。最初に概要調査と現状記録の理念について、研究蓄積を振り返り民間所在資料を扱う場合のスタンスについて私見を述べる。次に概要調査と現状記録についての実際の方法について検証する。概要調査にしろ、現状記録にしろ、1980年代に提起されて以降見直されていないため、方法の検証が必要であるものと思われる。次に民間所在資料で求められる概要調査と現状記録の考え方と方法についての筆者の考えを述べ、デジタルカメラを多用する方法を提起する。また、実験段階ではあるがiPadを用いた方法も提起する。The methods how to organize and examine a swarm of historical sources which can be applied in a skeleton research and a present-condition record during a step-by-step organizing procedure are reviewed in this study. The ideal attitudes and methods to handle with the current problems are also discussed. The scope of this study only covers private sources preserved in such as homes: the public sources archived in public institutions, museums, and libraries are not covered. First, the required attitude to handle with the private sources are discussed based on the accumulated know-how in the history research. Second, practical methods are verified and newly examined since l980's. Finally, the conditions imposed on the organizing procedure of the private sources as well as a new method to make frequent use of digital cameras and, although being in the experimental stage, iPads are presented.
著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.69-82, 2013-03

本稿は記録史料群の整理・調査方法のうち、段階的整理に則って行われる概要調査あるいは現状記録の方法を振り返り、現在的な課題の中でどのような考え方や方法に基づくべきかを提示するものである。但し、ここでは文書館・博物館・図書館などの資料保存機関に収蔵されている記録史料群ではなく、個人住宅などの民間に所在する資料を対象としたい。最初に概要調査と現状記録の理念について、研究蓄積を振り返り民間所在資料を扱う場合のスタンスについて私見を述べる。次に概要調査と現状記録についての実際の方法について検証する。概要調査にしろ、現状記録にしろ、1980年代に提起されて以降見直されていないため、方法の検証が必要であるものと思われる。次に民間所在資料で求められる概要調査と現状記録の考え方と方法についての筆者の考えを述べ、デジタルカメラを多用する方法を提起する。また、実験段階ではあるがiPadを用いた方法も提起する。The methods how to organize and examine a swarm of historical sources which can be applied in a skeleton research and a present-condition record during a step-by-step organizing procedure are reviewed in this study. The ideal attitudes and methods to handle with the current problems are also discussed. The scope of this study only covers private sources preserved in such as homes: the public sources archived in public institutions, museums, and libraries are not covered. First, the required attitude to handle with the private sources are discussed based on the accumulated know-how in the history research. Second, practical methods are verified and newly examined since l980's. Finally, the conditions imposed on the organizing procedure of the private sources as well as a new method to make frequent use of digital cameras and, although being in the experimental stage, iPads are presented.
著者
白井 哲哉
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.43-67, 2013-03

本稿は、アーカイブズ学における史料管理論の観点から、地域で展開される被災文化遺産救出態勢の構築のあり方を考察したものである。具体的には、東日本大震災被災地における活動実践の分析を通じ、現地における救出態勢の構築過程を解明するとともに、今後に向けた課題を提出することを目的とした。分析対象として、東日本大震災の被災地である茨城県で被災文化遺産救出活動に従事する茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)を主に取り上げ、同じく福島県で活動に従事するふくしま歴史資料保存ネットワーク(ふくしま史料ネット)を比較対象とした。両者の活動実践を分析した結果、地域における救出活動のにない手は、資料救出・保全ネットワーク、地方自治体、地方自治体の博物館施設・専門的職員、研究団体・研究者、ボランティア参加者の五者に区分可能となった。これにより地域における被災文化遺産の救出体勢の構築は、資料救出・保全ネットワークを結節点とする二方向で理解することができた。最後に、資料所在悉皆調査の推進、官民連携の観点から県別史料協と資料救出・保全ネットワークの連携、「歴史資料の現地保存主義」の再検討、の3点を課題に掲げた。In this study, I discussed away to make preparations to rescue cultural heritages and important historical documents from damages by disasters in Japanese local communities from the point of view of archives. I analyzed two cases of rescue activities practice for damaged cultural heritages in Ibalaki Prefecture and Fukushima Prefecture. I both cases, a volunteer organization named Network for Preserving Historical Materials has a central role.From the results of this analysis, it became possible to understand the participants of the rescue activities by grouping them; local governments, specialists of cultural heritages (i.e. curators and archivists) in local governments, historical researchers, volunteer organizations, individual volunteers. In the future in order to rescue damaged cultural heritages from disaster areas promptly, there is a need to enhance collaboration between local governments and volunteer organizations. Finally, I proposed a solution for the issue.
著者
白井 哲哉
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.43-67, 2013-03

本稿は、アーカイブズ学における史料管理論の観点から、地域で展開される被災文化遺産救出態勢の構築のあり方を考察したものである。具体的には、東日本大震災被災地における活動実践の分析を通じ、現地における救出態勢の構築過程を解明するとともに、今後に向けた課題を提出することを目的とした。分析対象として、東日本大震災の被災地である茨城県で被災文化遺産救出活動に従事する茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)を主に取り上げ、同じく福島県で活動に従事するふくしま歴史資料保存ネットワーク(ふくしま史料ネット)を比較対象とした。両者の活動実践を分析した結果、地域における救出活動のにない手は、資料救出・保全ネットワーク、地方自治体、地方自治体の博物館施設・専門的職員、研究団体・研究者、ボランティア参加者の五者に区分可能となった。これにより地域における被災文化遺産の救出体勢の構築は、資料救出・保全ネットワークを結節点とする二方向で理解することができた。最後に、資料所在悉皆調査の推進、官民連携の観点から県別史料協と資料救出・保全ネットワークの連携、「歴史資料の現地保存主義」の再検討、の3点を課題に掲げた。In this study, I discussed away to make preparations to rescue cultural heritages and important historical documents from damages by disasters in Japanese local communities from the point of view of archives. I analyzed two cases of rescue activities practice for damaged cultural heritages in Ibalaki Prefecture and Fukushima Prefecture. I both cases, a volunteer organization named Network for Preserving Historical Materials has a central role.From the results of this analysis, it became possible to understand the participants of the rescue activities by grouping them; local governments, specialists of cultural heritages (i.e. curators and archivists) in local governments, historical researchers, volunteer organizations, individual volunteers. In the future in order to rescue damaged cultural heritages from disaster areas promptly, there is a need to enhance collaboration between local governments and volunteer organizations. Finally, I proposed a solution for the issue.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.3-42, 2013-03

本稿では、国文学研究資料館が関わった大津波被害の歴史文化情報資源のレスキューの事例を中心に報告する。加えて、文化庁「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」や全国的規模での大学・研究機関、博物館・図書館・アーカイブズ、文化財関係行政機関等が連携してどのように歴史・文化等の情報資源を救助・復旧活動を行ってきたか、また、研究教育文化行政、公文書管理行政の課題や全国規模で人間文化研究に関わる歴史・文化等の情報資源をどのように蓄積・保存すべきかについて検討する。本稿においては、これまでの活動について、釜石市を中心とした被災自治体の被災状況とレスキュー事例、東日本大震災における文化財等のレスキュー概要、民間所在アーカイブズの被災と救助の概況について報告する。最後に、被災アーカイブズの科学的分析と保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The Great East Japan Earthquake was a disaster unprecedented in a number of ways: it not only affected extensive areas, causing enormous damages, but also mushroomed into a nuclear crisis at Fukushima Daiichi nuclear plant. It was not like anything Japanese history has ever witnessed. A considerable damage was also affected on historical and cultural heritage in East Japan, passed on from the early times, without interruptions. In this talk, I will focus on efforts I was involved in to recover historical/cultural resources affected by the tsunami. I will also talk about (1) a governmental program (known as 'Cultural Property Rescue Program') led by Japan's Agency of Cultural Affairs (Bunka-cho),to recover cultural treasures, and (2) how various organizations such as universities, museums, libraries, archives, governmental agencies, etc., worked together to retrieve and restore historical/cultural resources. Among other topics I might touch on are what we need to do at a national level, to collect and preserve resources related to humanities research, and problems with public policies on education, culture, and research, and on archive management.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.3-42, 2013-03

本稿では、国文学研究資料館が関わった大津波被害の歴史文化情報資源のレスキューの事例を中心に報告する。加えて、文化庁「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」や全国的規模での大学・研究機関、博物館・図書館・アーカイブズ、文化財関係行政機関等が連携してどのように歴史・文化等の情報資源を救助・復旧活動を行ってきたか、また、研究教育文化行政、公文書管理行政の課題や全国規模で人間文化研究に関わる歴史・文化等の情報資源をどのように蓄積・保存すべきかについて検討する。本稿においては、これまでの活動について、釜石市を中心とした被災自治体の被災状況とレスキュー事例、東日本大震災における文化財等のレスキュー概要、民間所在アーカイブズの被災と救助の概況について報告する。最後に、被災アーカイブズの科学的分析と保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The Great East Japan Earthquake was a disaster unprecedented in a number of ways: it not only affected extensive areas, causing enormous damages, but also mushroomed into a nuclear crisis at Fukushima Daiichi nuclear plant. It was not like anything Japanese history has ever witnessed. A considerable damage was also affected on historical and cultural heritage in East Japan, passed on from the early times, without interruptions. In this talk, I will focus on efforts I was involved in to recover historical/cultural resources affected by the tsunami. I will also talk about (1) a governmental program (known as 'Cultural Property Rescue Program') led by Japan's Agency of Cultural Affairs (Bunka-cho),to recover cultural treasures, and (2) how various organizations such as universities, museums, libraries, archives, governmental agencies, etc., worked together to retrieve and restore historical/cultural resources. Among other topics I might touch on are what we need to do at a national level, to collect and preserve resources related to humanities research, and problems with public policies on education, culture, and research, and on archive management.
著者
山田 哲好
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-126, 2012-03

本稿は、二○○九年度に当館収蔵となった弘前藩庁の文書管理帳簿の紹介と翻刻を、本誌前号(第7号)の(その1)を承けて、未掲載分を(その2)として掲出するものである(受入経緯については、前号を参照)。Following my paper in the previous issue of this Journal (No.7), the present paper intends to introduce and print the rest of the record management registers of the Hirosaki Clan government, which had been collected by the National Institute of Japanese Literature (NIJL) in September 2009 (as for accessioning process, see my previous paper). Consisting of two different types of records, that is: record management registers prepared for each container, titled 'Okura Ban Bitsu', Okura Betsu Bitsu', 'Oyakusho Otansu',etc., and lists of classification subiects and marks, those 14 volumes of Registers contain abundant information about the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan government offce records in the Edo period. The background and reason that I am introducing these Registers are:1) Actual conditions of record management at each clan in the Edo period have been becoming clear recently as a part of fruit of the study for archival history, and2) Newly discovered Registers are to be expected to make clear of the actual conditions of the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan govemmental records, and it should contribute to the study of archival history of the Hirosaki Clan.The previous issue published, as Part I, one basic register titled 'Okura Ban Bitsu BuwakeNarabini Betsu Bitsu Shirushizuke Oyakusho Otansu Buwake' (No.14) and five volumes of numbered registers titled 'Okura Ban Bitsu' (No.1-5:Three out of eight volumes are missing). The present issue publishes, as Part II, four volumes of the registers titled 'Betsu BitsuDaicho' (No.6-9), three volumes of the registers titled 'Oyakusho-Ban Otansu Daicho' (No.10-12), one volume of the register titled 'OkuraWO-jirushiHitsuire, Matsumae, Otansu Narabini Hikidashi Iri Doh Betsu Bako On Genji (No.13).
著者
山田 哲好
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-126, 2012-03

本稿は、二○○九年度に当館収蔵となった弘前藩庁の文書管理帳簿の紹介と翻刻を、本誌前号(第7号)の(その1)を承けて、未掲載分を(その2)として掲出するものである(受入経緯については、前号を参照)。Following my paper in the previous issue of this Journal (No.7), the present paper intends to introduce and print the rest of the record management registers of the Hirosaki Clan government, which had been collected by the National Institute of Japanese Literature (NIJL) in September 2009 (as for accessioning process, see my previous paper). Consisting of two different types of records, that is: record management registers prepared for each container, titled 'Okura Ban Bitsu', Okura Betsu Bitsu', 'Oyakusho Otansu',etc., and lists of classification subiects and marks, those 14 volumes of Registers contain abundant information about the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan government offce records in the Edo period. The background and reason that I am introducing these Registers are:1) Actual conditions of record management at each clan in the Edo period have been becoming clear recently as a part of fruit of the study for archival history, and2) Newly discovered Registers are to be expected to make clear of the actual conditions of the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan govemmental records, and it should contribute to the study of archival history of the Hirosaki Clan.The previous issue published, as Part I, one basic register titled 'Okura Ban Bitsu BuwakeNarabini Betsu Bitsu Shirushizuke Oyakusho Otansu Buwake' (No.14) and five volumes of numbered registers titled 'Okura Ban Bitsu' (No.1-5:Three out of eight volumes are missing). The present issue publishes, as Part II, four volumes of the registers titled 'Betsu BitsuDaicho' (No.6-9), three volumes of the registers titled 'Oyakusho-Ban Otansu Daicho' (No.10-12), one volume of the register titled 'OkuraWO-jirushiHitsuire, Matsumae, Otansu Narabini Hikidashi Iri Doh Betsu Bako On Genji (No.13).
著者
川口 雅子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.83-104, 2012-03

近年、世界の主要美術館では来歴研究がさかんに推進されている。背景には、略奪美術品問題など社会からの要請があるが、そのような社会的使命を視野に入れつつ、今日の美術館アーカイブズはどのような記録の保存に取り組んでいるのか、カナダ国立美術館を事例として探るのが本稿の目的である。美術館において重要視されている記録は、作品に関する記録や展覧会に関する記録であるが、カナダ国立美術館では前者はコレクション・マネジメント室に、後者はアーカイブズ室において保管されているという具合に、必ずしも館内の全ての重要な記録がアーカイブズ室に引き渡されているわけではない。しかしアーキビストは館内における記録の作成部局や保管部局の把握に努め、全体を監視して、記録を守る役割を果たしていた。アーカイブズ室では展覧会記録のアクセシビリテイ向上に力点を置いているが、その特徴は検索手段として図書館目録を使っている点にある。それにより、組織の活動に関する重要な資料は、図書館所蔵かアーカイブズ所蔵かにかかわらず、共通のプラットフォームにおける総合的な検索が可能となっているのである。Over the last decade, several major art museums around the world have made substantial headway in conducting research on provenance, or the history of ownership of a work of art. Behind this phenomenon there is increasing public interest at the international level in looted and confiscated art from the World War II era. Taking this issue into account, this paper examines on the basis of the example of the National Gallery of Canada what types of records shall be kept in art museums. The author first provides an overview of records and archival materials that are maintained in the Gallery. Whereas the records relating to the Gallery exhibitions are maintained in the Library and Archives, there cords relevant to the artworks of the Gallery are housed in the Collections Management Department. The author gives attention to the fact that the archivist is fully aware of what records are kept in which department and plays an important role in preserving there cords under such circumstances. Finally, the author describes the project of the Archives of the Gallery to make the exhibition related records more accessible to the public.
著者
藤本 守
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.69-81, 2012-03

近年、公文書管理への関心が高まる一方、私文書については、各組織のコレクション紹介や、私文書の中に残された公文書への言及は多いものの、私文書収集・整理・公開に関わる課題に関しては研究の蓄積が少ない。上記の問題意識のもと、本稿では、国立国会図書館憲政資料室の「憲政資料」の収集・整理・利用提供の現状を概観し、その上で、私文書収集・整理・公開の課題について、国立公文書館において2011年から開始された「法人その他団体又は個人」の寄贈・寄託文書の取扱いについての規則類を手掛かりとし、著作権法との調整、個人情報等への配慮といった観点から検討した。その上で、国立公文書館が、国の活動の記録としての公文書を利用に供することで、主権者としての国民に対するアカウンタビリテイを果たしていることをふまえ、国立国会図書館憲政資料室においては、国民への「図書館奉仕」の一環として、「憲政資料」を公開するとともに、国民の知的財産を利用に供することの意義を明示し、あるいは人権等に配慮が求められる資料であれば、非公開とする事由を示すなど、国の資料保存提供機関としてのスタンスをより明確化すること(「アカウンタビリティ」)が課題であると論じた。Recently, the public documents and records management has gathered much attention from the people in general. With this, many studies about it have been accumulated. On the other hand, about the personal papers and collections in each archive and library, there are not many researches which focus on issues about accession, cataloging and use of them, while there are many articles which introduce their historical value and rarity. Considering the above, this essay first gives an overview of some rules and process from accession to use of Modern Japanese political history materials ("kensei-shiryo",) in the Modern Japanese Political History Material Room, National Diet Library (NDL).Then it points out some issues on management of them which mainly connect with the handling of legislation for the copyright and the protection of the personal information, with referring the recent approach of the management in National Archives of Japan.Based on the above, this essay concludes that NDL needs to clarify its standard on management of the papers and collections as the national library offering library service to the public ("accountability'') like National Archives of Japan functions as the archive of records on past activities of government and it clarifies its accountability to
著者
藤本 守
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.69-81, 2012-03

近年、公文書管理への関心が高まる一方、私文書については、各組織のコレクション紹介や、私文書の中に残された公文書への言及は多いものの、私文書収集・整理・公開に関わる課題に関しては研究の蓄積が少ない。上記の問題意識のもと、本稿では、国立国会図書館憲政資料室の「憲政資料」の収集・整理・利用提供の現状を概観し、その上で、私文書収集・整理・公開の課題について、国立公文書館において2011年から開始された「法人その他団体又は個人」の寄贈・寄託文書の取扱いについての規則類を手掛かりとし、著作権法との調整、個人情報等への配慮といった観点から検討した。その上で、国立公文書館が、国の活動の記録としての公文書を利用に供することで、主権者としての国民に対するアカウンタビリテイを果たしていることをふまえ、国立国会図書館憲政資料室においては、国民への「図書館奉仕」の一環として、「憲政資料」を公開するとともに、国民の知的財産を利用に供することの意義を明示し、あるいは人権等に配慮が求められる資料であれば、非公開とする事由を示すなど、国の資料保存提供機関としてのスタンスをより明確化すること(「アカウンタビリティ」)が課題であると論じた。Recently, the public documents and records management has gathered much attention from the people in general. With this, many studies about it have been accumulated. On the other hand, about the personal papers and collections in each archive and library, there are not many researches which focus on issues about accession, cataloging and use of them, while there are many articles which introduce their historical value and rarity. Considering the above, this essay first gives an overview of some rules and process from accession to use of Modern Japanese political history materials ("kensei-shiryo",) in the Modern Japanese Political History Material Room, National Diet Library (NDL).Then it points out some issues on management of them which mainly connect with the handling of legislation for the copyright and the protection of the personal information, with referring the recent approach of the management in National Archives of Japan.Based on the above, this essay concludes that NDL needs to clarify its standard on management of the papers and collections as the national library offering library service to the public ("accountability'') like National Archives of Japan functions as the archive of records on past activities of government and it clarifies its accountability to
著者
坂口 貴弘
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.119-136, 2009-02
被引用文献数
1

諸外国では1980年代以降、アーカイブズに関する情報をいかに記述すべきかを定めた「記述規則」の標準化が進んだ。なかでも北米のものは、先行して制定されていた図書館界の目録規則をベースにしており、両者の比較分析によって、アーカイブズの特性やアーカイブズ学の理論・原則をどのように記述規則に反映させようとしたのかが明確になる。本稿では、北米のアーカイブズ記述規則として米国のDescribing Archives: A Content Standard (DACS)とカナダのRules for Archival Description (RAD)2008年改訂版を、図書館界の目録規則として英米目録規則第2版(AACR2)をそれぞれ取り上げた。各規則の全体的な構成と記述項目の構成について比較した後、「タイトル」「日付」「数量」の項目に関する個々の規定内容について比較分析を行った。その結果、1)「原則の声明」を収録している、2)ISAD(G)第2版が示す記述項目にほぼ対応している、3)タイトルについては記述担当者による補記が前提となっている、4)日付については年・月・日の記載が基本となっている、といった特性が2つのアーカイブズ記述規則に共通してみられた。これらは、記述データの生成をめぐってアーキビストに求められる主体性と密接に関わる点であると思われる。From the 1980s, archival data content standards were developed in many countries. Standards in North America were produced based on the cataloguing rules ill library community comparing both rules will clearly demonstrate how the characteristics of and principles on archival description have implemented in those standards. The following standards are examined in this article: Describing Archives: A Content Standard (DACS) in USA; Rules for Archival Description (RAD) 2008 version in Canada; and Anglo-American Cataloguing Rules 2nd edition (AACR2) as the library standard. The article analyzes overall structure and descriptive elements of those standards and comparing them with regard to some specific rules on Title, Date and Extent elements. I'll common characteristics of two archival content standards are: 1) both contain the Statement of Principles; 2) both of descriptive elements are basically compliant with those of ISAD(G); 3) both are based on the assumption that titles are supplied by archivists; 4) dates are entered as not only year but also month and day Such characteristics seem to be closely related to the ability to make decisions which is necessary for archivists creating descriptive data.
著者
朴 晋熯 田中 俊光
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.155-174, 2014-03

本稿では、玉尾家によって作成されて保管された年代記を通して、労働と余暇がまだ分離されなかった江戸時代の農村における庶民の余暇と旅についてその実態と意義を調べようとした。中山道に面する鏡村に住む玉尾家は近隣の神社や寺で開催される祭りや娯楽行事に積極的に参加した。労働と余暇、宗教と世俗を二分法的に分ける現代社会と異なって江戸時代の神社や寺の宗教活動は庶民の余暇活動と密接な係わりを持っていた。江戸幕府は奢侈禁止令などを通して庶民の娯楽や余暇を規制しようとしたので、庶民たちは祭礼の名目を借りてその正当性を獲得しようとした。一般の人々は寺院で開催される秘仏行事や神社の儀礼として行われ始めた歌舞伎や能、相撲などの行事を楽しんでから日常生活に戻ったのである。一方、玉尾家は子供を含む家族旅行の形態で最も人気の高い旅行地である伊勢神宮へ行ってきた。そして当主の地位を相続する男性は30歳を前後にした時期になると故郷を離れて長距離旅行に行ってきた。こうした長距離旅行は彼にとって故郷を離れて新たな人間関係に接しながら、見聞を広める絶好の機会になったと思われる。このように江戸時代の長距離旅行は個人の人生において通るべき一種の通過儀礼として、重要な意義を持っていたといえる。This paper examines the aspects of travelling in a rural community and the meaning of leisure in the Edo period when the labor and the leisure were not yet separated, using a chronicle kept by the Damao family (玉尾家)as a historical text.The Damao family members participated with great interests in various religious festivals hosted by the neighboring shrines and the Buddhist temples. Differing from the modern time divided into two area such as labor and leisure, religious rituals and secular festivals, the Edo religious activities of the shrines and the temples were closely related to the commoners' leisure time activities. This became even true, considering that the sumptuary legislation by the Edo Shogunate forced the commoners to pursue religious outlook to justify their leisurely activities. The exhibition of a Buddhist image of a Bibul (a Buddhist statue not usually shown to the public) and the plays such as, Kabuki, Noh, and Sumo, all offered enjoying and refreshing moments to the commoners before they returned to the daily routine.The Damao family made it their ritual to visit the Ise Shrine, the most popular attraction site, during the childhood accompanying the father or brothers. Especially in the case of a male heir of the family upon reaching the age of thirty, he would leave the hometown going on a long-distance trip. This custom was to offer him a golden opportunity to experience human relationship beyond the locality and to broaden his views on worldly businesses. As shown from the Damaos case, a long-distance trip of the Edo period was considered to be important rite of passage which an individual should go through in his life.
著者
吉原 大志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.139-153, 2014-03

本稿は、災害時に被災した歴史資料(被災資料)の保全活動と、その担い手を社会のなかに広げるための方法について、阪神・淡路大震災を機に設立されたボランティア団体である歴史資料ネットワーク(史料ネット)の取り組みから考えようとするものである。史料ネットの活動の基礎には、地域の歴史資料そのものを保存するだけではなく、それを実現するための拙い手を、社会のなかに広げようという考えがある。これが、2004年の水害対応をきっかけとして、水損資料の応急処置方法とともに、「どこでも・誰でも・簡単に」資料保全の担い手になることができるという意識の普及を目指す水損資料修復ワークショップの実践へと展開した。この取り組みをさらに広げていくために、東日本大震災や紀伊半島水害の被災地における「思い出の品」を残す取り組みのような、被災地のニーズに即して史料ネットの日常的な実践を捉え面すことの必要を提起し、実際に史料ネットが始めている試みを紹介した。The purpose of this study is providing method for spreading subjects conserve, disaster-damaged historical materials, as a case of "The volunteer network for historical materials"."The volunteer network for historical materials" have conserved disaster-damaged historical materials since the Great Hanshin-Awaji Earthquake in l995. Their mission is not only conservation of damaged materials, but also spreading subjects conserve these materials. And they have held workshops for achievement of this mission.Now, in damaged areas, people look for their memorial materials like photos, home movies. Based on this movement, "The volunteer network for historical materials" try to spread objects of conservation through their workshops.
著者
吉原 大志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.139-153, 2014-03

本稿は、災害時に被災した歴史資料(被災資料)の保全活動と、その担い手を社会のなかに広げるための方法について、阪神・淡路大震災を機に設立されたボランティア団体である歴史資料ネットワーク(史料ネット)の取り組みから考えようとするものである。史料ネットの活動の基礎には、地域の歴史資料そのものを保存するだけではなく、それを実現するための拙い手を、社会のなかに広げようという考えがある。これが、2004年の水害対応をきっかけとして、水損資料の応急処置方法とともに、「どこでも・誰でも・簡単に」資料保全の担い手になることができるという意識の普及を目指す水損資料修復ワークショップの実践へと展開した。この取り組みをさらに広げていくために、東日本大震災や紀伊半島水害の被災地における「思い出の品」を残す取り組みのような、被災地のニーズに即して史料ネットの日常的な実践を捉え面すことの必要を提起し、実際に史料ネットが始めている試みを紹介した。The purpose of this study is providing method for spreading subjects conserve, disaster-damaged historical materials, as a case of "The volunteer network for historical materials"."The volunteer network for historical materials" have conserved disaster-damaged historical materials since the Great Hanshin-Awaji Earthquake in l995. Their mission is not only conservation of damaged materials, but also spreading subjects conserve these materials. And they have held workshops for achievement of this mission.Now, in damaged areas, people look for their memorial materials like photos, home movies. Based on this movement, "The volunteer network for historical materials" try to spread objects of conservation through their workshops.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.
著者
新沼 久美
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-138, 2014-03

聖路加看護大学の大学史編纂・資料室では2006年から収集したオーラルヒストリーのデータ45件分を保管している。これらのオーラルヒストリーの収集手法を分析し、課題を検討することを通して、大学アーカイブズにおいてオーラルヒストリーを収集するにあたり必要となる作業について考察した。大学アーカイブズにおけるオーラルヒストリーの位置づけを大学組織運営の経営知としての資料、大学活動の主体者である学生(卒業生)の活動に関する資料の2つに限定して捉え、そのうえで大学アーカイブズでオーラルヒストリーを収集する際には、実施概要の作成、本人校正、公開・保存の同意書取得、データベース化、利用規程整備が必要な行程としてあげられることを示した。This study considers necessary steps to collect oral history at college archives, through examining the method how to collect the oral history which St. Luke's college of nursing archives did previously.First it is proposed that oral history is the collection of 1) the records of college management, and 2) the one of student activity. Then in order to archive oral history as college archives, it is concluded that 5 steps are required; recording process of project, interviewee's proofreading, permission to use the interview, online catalog, and use policy.
著者
則竹 理人
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-98, 2014-03

アーカイブズ記述の国際標準であるISAD(G)の制定を受けて、ポルトガルではISAD(G)に基づきながらも、従来の慣習を一部踏襲した独自の記述標準の制定が行われた。しかし、国際標準と従来の慣習の両者の折り合いをつけた結果、従来の慣習から多少の変化が生じた部分については、実際の記述例において一貫性を欠いた状況が発生する可能性があると考えられる。特に、従来の慣習と国際標準の間での相違点が存在する「記述レベル」に関しては、一貫性の欠如による設定方法のばらつきが際立って見受けられるであろう。ISAD(G)にはなく、ポルトガル標準に独自に存在する記述レベルとして、ISAD(G)のフォンドとシリーズの間の階層位置に相当するsecção(セクサォン)と、記述レベルのなす階層構造からは独立し、いかなる階層位置にも設定されうるとされるunidade de instalação(ウニダーデ・デ・インスタラサォン)の2つを挙げることができる。本稿では、ポルトガル標準の記述レベルに関する特徴を明らかにするために、この2つの記述レベルに焦点を絞って詳細な検証を試みた。初めに、関係する先行研究や基になった従来の慣習における用語の定義等を参照し、定義やその設定条件の暖昧さの解消に努めることで、一貫性の欠如を解消する糸口を模索し、さらに実例と照合し論理の整合性を確認した。次に、ポルトガル標準に則してなされた記述例の全体像を概観することで、新しい記述標準の浸透度合が不十分であると考えられることを明らかにした。After the General International Standard of Archival Description ISAD(G) was put into operation, a national standard based on lSAD(G) was enforced maintaining some elements of traditional unwritten rule in Portugal. It is possible, however, that some archival units are described inconsistently the change of traditional rule caused by the adaptation to lSAD(G). Most cases of the inconsistency may be seen in the elements of level of description, where exist several differences between the traditional rule and lSAD(G).There are two characteristic levels of description under the national standard. One is called "secção'', which corresponds to the level locating between "fond" and "series" under lSAD(G). And the other is called "unidade de instalação'', which doesn't correspond with any levels, or in other words, it can locate with any grades of an archival hierarchy. In this article, those two levels of description are analyzed in detail clarifying the definition and the case in which those are set with preceding studies and archival dictionary published before lSAD(G), and showing actual examples from online databases. Moreover, the lack of diffusion of the national standard has been found by statistics of actual examples of description.