著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.39-50, 2017-03

本稿は、都市の社会集団が文書実践を行う社会的な背景を分析するものである。ここでは、江戸の広場の一つである江戸橋広小路(日本橋のすぐ東側)で営業していた、仮設店舗営業権所有者の集団(床持仲間、とこもちなかま)が、広小路に建っている高札を火災の際に退避させることを行うようになった背景を明らかにする。その結果、仮設店舗(床店、とこみせ)の営業権所有と実際の営業が分離するという関係変化を背景に、床店商人仲間は床店営業権所有者仲間へ性格を変えたことが判明した。それにより、仲間構成員の階層は上昇し、それによって仲間は整然とした組織運営が可能となった。これを条件として、広場管理責任者である地縁団体(青物町と本材木町壱丁目弐丁目)に従属していた段階から、自立化の傾向を示すようになった。このような床持仲間の力量の向上によって、明地高札保全業務の一部を担うことになったのではないだろうか。それは、仲間組織が公的な認知を得るための示威行動でもあった。This paper attempts to analyze those social circumstances that facilitated document parctice by certain groups working within the city. The particular group under consideration here, known as the Tokomochi Guild, held the license to run a temporary shop located in the public square Hirokōji, Edobashi (to the immediate east of Nihonbashi bridge). The Tokomochi Guild were charged, in the event of a fire, with the responsibility of removing from public squares those signs erected by the Bakufu. This paper seeks to make clear the reason why the Tokomochi Guild were given this sort of responsibility. Consequently, The Tokomochi Guild soon became a body of men in charge, not of the actual management of the shop, but of maintaining the license rights of their shop. This led to an elevation in the economic standing of the group's members, and facilitated a more organized approach towards business operations. As a result, the guild, which were once subordinate to the local association (based in Aomono-chō, and sections 1 and 2 of Motozaimoku-chō) in charge of managing the public square, now gained relatively of independence. It was in virtue of this new independence, no doubt, that the Tokomochi Partners came to play a role in preserving the kōsatsu (noticeboard)—an ideal way of attaining public recognition.
著者
坂口 貴弘
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-38, 2008-01

アーカイブズ情報の共有化は、アーカイブズの保存と利用をめぐる一般の理解を広げるのに大きな効果があるという点で重要であり、全国のアーカイブズ機関による協同の成功を期すにあたっては、その方法論を綿密に検討する必要がある。そこで、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、日本において構築されている全国的アーカイブズ情報共有化データベースを対象に、共有化の仕組みとメタデータ標準類の活用方法について調査を行った。調査項目は「記述作成機関」「記述レベル」「記述項目」「検索項目」「記述規則」「シソーラス」「EADの活用」である。その結果、次のような点が明らかになった。1)データの記述は基本的にアーカイブズ資料を所蔵している各所蔵機関の役割とされていた。2)記述のレベルはフォンドに相当する単位を基本としていた。3)ISAD(G)で記述が必須とされている項目に加え、いくつかの項目が記述項目とされていることが多かった。4)作成者名称は、すべての国で検索項目となっていた。5)記述規則、シソーラス、EADの活用といった発展的な課題については、データベースによる相違が大きかった。Sharing of archival metadata is crucial in order to expand people's understanding of Management of and access to archival resources. Because the collaboration project between various archival institutions would be difficult, it is necessary to consider carefully about its strategy and methodology to develop archival union database successfully. This article is on an international survey of 5 national online union catalogs: A2A(UK), NUCMC(USA), Archives Canada, RAAM (Australia), and National Archival Information Database and Network (Japan). This survey focused on the system for collaboration and the use of metadata standards, especially on who create archival descriptions, levels of description contained, metadata elements, elements used for search, content standards, thesaurus,and use of EAD. The main findings are: 1)Basically, data creation is the role of each institution with archival holdings: 2) All databases contain fonds level description: 3) In addition to the elements identified as mandatory in ISAD(G), some elements are used. 4) Name of creator (s) is used as search elements in all databases. 5) There are wide variations on the use of content standards, thesaurus and EAD.
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-109, 2006-03

江戸幕府という、当時にあって最も整備された巨大組織において、組織運営に関する知識や技術は如何に継承されたのであろうか。組織は自らの維持発展に関わり、知識や技術を後進に伝えるための仕組みを内包することになるが、その仕組みについて、従来注目されることはほとんど無かった。また、この仕組みは基本的に組織のあり方に規定されると考えられるが、組織のあり方そのものに関しても充分な研究があるとはいえない。アーカイブズ学においては、記録を発生させた組織について、その理解を深めることが欠かせない。本報告はそうした取り組みの一つである。具体的には幕府寺社奉行を事例に、新任の者が如何に体制を整えていくのか、従来ほとんど検討されてこなかった「師範」という存在に注目して、その方法を明らかにしたものである。なお、新任への情報の伝授は、各役職がそれまで貯えた知識や技術がもっとも体系化されて行われるため、継承すべき情報の全体像を把握する上でもっとも有効な場面といえる。また、その場面は、組織のあり方、その性格がもっとも露出する場とすることもできよう。残された課題は多いが、組織における知識や技術の伝達に関わる一端が明らかにされたといえる。The Edo Shogunate was the largest and the most systematic organization at that time. How did agencies in that organization succeed their administrative knowledge and techniques to the successors?Agencies have a system to transfer their knowledge and techniques to the next generation in order to retain and develop themselves. However, almost any study on the Edo Shogunate has not paid much attention to that system. It is also not studied enough about how was the organizational nature, which basically decides what the succession system was like.Archival science emphasizes the importance of analyzing and understanding the nature of record creating agencies beforehand in order to understand records. The author made the analysis about the magistrate of temples and shrines (Jisha-Bugyo) in the Edo Shogunate from a perspective of archival science.This article examined how a newly-appointed magistrate had trained by another senior magistrate, the instructor (Shihan).Analyzing the succession to the new comer is the most effective way of understanding the whole transmitted information. The reason is that at the point of transmission, administrative knowledge and techniques are most arranged and structured. Another way of saying is that organizational structure and nature become explicit most clearly at the time of transmission. The article investigated a case of the organizational communication of knowledge and techniques in the Edo Shogunate.
著者
松岡 資明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.107-124, 2015-03-13

世界に大きく遅れていた公文書管理法制が始動したばかりの段階で、逆行する動きが広がる懸念が生じている。2014年12月10日に施行になる特定秘密保護法である。すべての公文書は秘密も含めて、国が目指す方向や理念に基づき、一定の基準のもとに作成、保存・管理、活用されなければならない。そのために、どのようなことが必要なのかを探った。The Secrecy Protection Act will be enforced in December 2014. The problem of this bill that the secret specified may spread boundlessly. If historically important even if it is secret information, it needs to be someday opened to the public. The Public Records and Archives Management Act which was enforced in April 2011 guarantees it. However there are many issues which should conquer in The Public Records and Archives Management Act. I studied how to improve the guidelines that prescribe the practical use of the law.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.97-117, 2016-03

本稿は、東日本大震災の被災を受けた岩手県、宮城県県内における基礎自治体の組織アーカイブズの発災時の消滅状況や発災後の取り組み、救助・復旧を検証し、今後に向けた課題を提示することを目的とした。東日本大震災の被災地を分析対象とし、筆者の実施組織である国文学研究資料館の事例とともに、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、国立公文書館・群馬県立文書館、被災庁舎を調査した調査報告等を取り上げて整理した。各組織の活動実践を分析した結果、被災前の文書管理の組織体制や情報システムの状況が震災によりどのような被害をうけ、救助の経過とともに、それらがどのように復旧、再生に向けて動いていったか、今後の大規模災害に備えた必要な対策がどうあるべきかということを再検討する。最後に、被災アーカイブズの保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The purpose of this article is to investigate circumstances under which records of institutional archives in municipalities in Tohoku-area prefectures such as Iwate and Miyagi were destructed by the Aftermath of the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and to examine various activities for salvage and conservation of the records after the disaster in order to demonstrate challenges to come.The article analyzes the records in the affected area on the basis of survey reports that illustrate the activities for preserving them carried out by the Japan Society of Archives Institutions, the National Archives of Japan, the Gumma Prefectural Archives and government offices the buildings of which were damaged by the disaster as well as the National Institute of Japanese Literature in which this author was responsible for the work.The result of this analysis clarifies how the records management and information system under investigation were destructed by the calamity and its restoration and recovery were advanced and reconsider how the measures for large scaled disaster should be taken in the future. Finally, the article demonstrates issues on preservation of archives damaged by disaster and supports for conservation of such materials from now on.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, "Tama Archives for Citizen Archives", through all one's fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group's documents. Moreover, Tama Archives' staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner's staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
佐藤 康太
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.35-56, 2016-03

本稿は、近年新たに「大学史料編纂室」を設置した立正大学を事例に、年史編纂事業から大学アーカイブズへの発展へ向けた動向について考察するものである。まずアーカイブズ設立前史として、これまで立正大学において行われてきた周年記念事業(大学史編纂)に係る組織の変遷と、その過程で収集された大学史資料の保存管理状況や、現在までの伝来経緯をあきらかにする。つづいて、立正大学における「文書保存要領」などの現行規程類を参考に、今後の資料収集計画(レコードマネージメント)について展望を述べるとともに、その実践へ向けた現状の課題を整理する。また、先行研究に拠りつつ、実際に立正大学史料編纂室が所蔵する資料群に対して、適用可能な編成理論について検討をおこない、その有力な選択肢の一つとして「シリーズ・システム」について触れる。最後に、その実践として、現在計画中の「シリーズ・システム」のイメージを参考とした、リレーショナル・データベースによる目録検索システムの導入についても、その概要の一部を紹介する。なお、本事例における大学史資料の来歴検証の結果として浮き彫りとなった、大学組織内におけるアーカイブズの存在意義やその在り方についても、若干の私見を述べる。The purpose of this paper considers Rissho University which established "university archives" newly in recent years about the trend for the university archives establishment in a case.First of all, it's checked about establishment commemoration business of the past and a change in its organization in Rissho University. And I make it clear about management conditions of the university record collected by the process of the university history compilation. Second, future's view for decision of a record collection plan and the practice and problem are described by making reference to a present regulation of "documentary preservation point" etc. in Rissho University. Next when classifying a university record material group of Rissho University, applicable classifying process theory is considered and "series system" is taken up as one of the strong choices. Finally, The part of the outline is also introduced about introduction of the material catalog search system by the relational database which made the image of "series system" reference that it's being planned at present.
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.121-122, 2016-03-14

本特集は、2015年9月12日、バチカン聖ピオ10世ホールにおいて開催されたシンポジウム「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流」での成果をもとに、さらに検討を加え発表するものである。特集を組むにあたってタイトルを変えることも考えたが、関連性を確保するためにシンポジウム・タイトルをそのまま用いることにした。ここではプロジェクトについて紹介したうえで、シンポジウムの狙いや各報告の課題を明らかにしたい。
著者
藤村 涼子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-73, 2016-03-14

近年、デジタルアーカイブ構築の動きが活発化している。背景の一つとして、東日本大震災以降、身の回りにあるものが記憶を伝える記録資料となりうることが広く認識されるようになったことが挙げられよう。また、以前より博物館・美術館、図書館、文書館等ではデジタルアーカイブ事業が個々に取り組まれていたが、今やデジタルアーカイブ同士の連携が求められる段階に入った。今後は多様な文化資産情報の集約と一元検索の実現を目指すにあたり、アーカイブズ情報共有の促進が課題になると考えられる。本稿では、デジタルアーカイブに関わる二つの潮流―オープンデータとオープンサイエンスについて概観しつつ、機関リポジトリを利用したデジタルアーカイブ構築の有用性を実際の資料を用いて検討する。一橋大学が所蔵する日本・旧満州鉄鋼業資料のメタデータ・マッピング作業を通して、アーカイブズ情報共有における利点と課題を明らかにすることが目的である。その上で今後のアーカイブズ情報共有のあり方についての展望を示したい。In recent years, the trend toward construction of digital archives has intensified. One of the reasons for this is increased awareness, following the Great East Japan Earthquake, of the fact that the things around us can serve as materials for transmitting our memories. Also, a greater number of digital archive projects have been undertaken individually at museums, libraries, and archives, and we are now at a stage where there is a need for links between digital archives.As efforts are made in the future to aggregate information on cultural heritage and allow for integrated searches, encouraging the sharing of archive information will become a pressing task.In this article, I will offer an overview of two trends in digital archives, open data and open science, and will investigate the usefulness of constructing digital archives that utilize institutional repositories by using actual materials. My purpose is to clarify the advantages and challenges of archive information sharing through metadata mapping work on Japanese/Manchurian steel industry materials held by Hitotsubashi University. Based on those considerations, I would like to discuss the future outlook for archive information sharing.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03-14

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, “Tama Archives for Citizen Archives”, through all one’s fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group’s documents. Moreover, Tama Archives’ staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner’s staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
佐藤 晃洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.135-147, 2016-03-14

本稿では、現在まで調査されたバチカン図書館所蔵マリオ・マレガ神父収集文書を中心として、臼杵藩を例に近世豊後におけるキリシタン禁制政策の展開について検討した。臼杵藩のキリシタン禁制政策は、当初、キリシタン一人一人を改宗させることをめざしていた。表面上キリシタンがいない状況になった寛永12年(1635)、改宗した者を名子・下人なども含む「いえ」単位で把握し監視する体制を作っている。正保3年(1646)、改宗した者が改宗する前に生まれた子ども等も監視の対象者に加え、各村の地縁的な繋がりを断ちきって改宗した者を散らばらせ五人組を編成することにより、監視体制の強化を図った。延宝5年(1677)以降は隔年で長崎奉行所から踏絵を借用し絵踏を実施し、元禄元年(1688)からは絵踏を毎年実施としている。貞享4年(1687)には「類族」も監視対象とされ、臼杵藩のキリシタン禁制政策は確立した。この政策は明治4年(1871)まで継続しているが、19世紀になると、宗門改が民衆統制のための年中行事となり、「家内帳」等による民衆把握に重点が置かれるようになっていった。This paper examines the development of anti-Christian policies in the Bungo region in the early modern period. This will be done by taking the Usuki domain as a case study mainly on the basis of the documents in the Vatican Library’s Marega Collection already surveyed.Initially, the Usuki domain’s policy was to have Christians change their religious affiliation one by one. At least on the surface by the year 1635 (Kan’ei 12) no Christians had remained, and at this stage a system for pinning down all the “converts” and monitoring them by household units (including serfs and subordinates of different kinds) was created. In 1646 (Shoho 3) this surveillance system was further strengthened: children born before their parents conversion and others were also subject to monitoring, and were organized Five-household Groups (goningumi) that held collective responsibility to avoid a concentration of “converts” and ensure that the territorial bonds within villages were severed.After 1677 (Enpō 5) every other year copper-plated “images to be trampled on” or fumi-e were borrowed from the Nagasaki magistrate to carry out an allegiance test, and from 1688, the first year of the Genroku period, a “trampling on images” (e-fumi ) was held annually. In 1687 (Jōkyō 4) the anti-Christian policy in the Usuki domain took his definitive form, by also including descendants of former Christians, known as “cognates” (ruizoku), as objects of surveillance. This system continued to be enforced until 1871, but in the 19th century the Verification of Religious Affiliation” (shūmon aratame) became an annual event for social control, and the emphasis was rather placed on having a firm grasp of local society and its membership through such documents as the kanai-chō, or Family Register.
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良(訳)
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03-14

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of “a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions”.
著者
中野 達哉
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-25, 2013-03

弘前藩は、国元と江戸で藩庁日記を作成・管理し、現在、弘前市立弘前図書館に津軽家文書として、弘前藩国日記は寛文元年(一六六一)六月から元治元年(一八六四)一二月の三二九九冊、弘前藩江戸日記は寛文八年(一六六八)五月から慶応四年(一八六八)三月の一二二五冊が現存する。藩庁日記は毎月ほぼ一冊ずつ作成されたが、寛文期より幕末までほぼ欠けることなく現存している状況は希有な例と言える。本稿では、これら日記を作成・管理した日記役に注目し、日記役が作成した「御日記役勤向覚記」を紹介・分析し、基礎的な考察を行った。そして、初期の日記役の職務は、藩庁日記の作成・管理と将軍家をはじめとする諸家(武家)との贈答に関わる記録の作成であり、その後職務が拡大し、さまざまな記録を作成するようになったこと、延宝三年(一六七五)に発令された日記役全般に関わる条目が基底となり日記役の職務が確定するとともに、この時期に藩庁日記の記述内容も整えられていること、日記役は寛文期から確認されているが、正徳二年(一七一二)に日記役が表右筆から分離するとともに、下役なども職制に位置づけられること、また、日記役の前役も、それ以前は御手廻り役であったのが、それ以降は御書物預・表右筆・日記物書など同種の役職からの転任へと変化することがみられ、専門性が高まったこと、そして、正徳二年の変化の背景には、藩主交代による藩政の転換があり、それに伴って変化したと考えられることなどを明らかにした。日記および日記役について考察したが、日記役の職務・地位が確立していくなかで、専門性も形成されていったのである。The Historical Documents of Hirosaki Domain were created and managed in Hirosaki and Edo. These Documents are currently stored in the Hirosaki Public Library as documents of the Tsugaru family, which contain 3,299 volumes of the HirosakiHanKuniNikki (Documents created in Hirosakifrom June l661 to December l864), and l,225 volumes of the HirosakiHanEdoNikki (Documents created in Edo from May l668 to March l868). The documents were produced approximately once a month, and the fact that almost all of them from the Kanbun Era (1661-1672) to the end of the Edo Period exists, is an extremely rare case. For this paper we focused on the record keepers who created and kept these documents, and to introduce some speculations about them, we analyzed the ''Record of the Record Keeper's Duties" created by the writers of the documents. During early period, their duties had been to create and manage the domain diaries and to record the exchange of gifts with shogun families and other samurai families. Afterward, their duties extended into many fields and they started to create various types of records. The stipulations regarding all record keeping were announced in l675, and they established the official duties of the record keepers. From this time, the descriptive contents of domain documents were fixed. Although the record keepers had been found from the Kanbun Era, in l713, they were separated from the " Omote Yuhitsu" (a type of secretary that existed in this era) and lower level officials were also arranged in the governmental organization. Previous record keepers had been OtemawariYaku (aides), but from this period, they were recruited from the similar positions such as general record keepers, "OmoteYuhitsu", chronicle writers, etc., so their professional standards of work were improved. We demonstrated that, behind these changes in l712, there was the shift of domain's politics caused by the change of the feudal lord. Considering the documents and the record keepers, we conclude that as the duties and position of the record keepers became clear; their specialization also took form.
著者
大友 一雄 筒井 弥生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.153-205, 2013-03

文部省史料館および国文学研究資料館史料館のインスティチューショナル・アーカイブズである「史料館レコーズ」は、作成後30年を経過した文書から現国文学研究資料館閲覧室で公開されている。この資料群のなかに、いくつかの省庁や府県の文書管理規程が書簡とともに一群をなして存在する。なぜ、これらの資料が残されたのか。原議書綴や関連の文書から、欧米の文書館も参考に、国のアーカイブズであることを意識して、活動していた史料館の姿か浮かび上がってきた。本稿では、史料館草創期に学術資料保存の強い熱意から公文書館的機能の拡充を文部大臣に提案した史料館評議会の関係文書や、評議会の母体となった学術資料分科審議会の議事録などから、文部省史料館の公文書館的機能拡充構想についての文書を中心に紹介する。また、機能拡充構想と密接に関連する、官庁と都道府県に対する公文書の整理保存状況の調査関係書類から作成した一覧表もあわせて紹介する。なお、文部省史料館の正式発足は昭和26年5月のことであり、すでに60年を経たことになる。ひとつの節目と考え、学術的に重要と判断される史料を紹介することにした。Shiryo-kan Records is the institutional archival materials of Shiryo-kan , the Historical Documents Institution, the Ministry of Education, which became the Department of Historical Documents, National Institute of Japanese Literature, and closed in 2004. It has been made open to public since 2006, though access to some documents is restricted. It holds some record management regulations along with the supporting documentation from certain central and local governments. Why were they saved?Examining the draft proposals and relevant documents leads us to the fact that the Shiryo-kan operated with the consciousness that it should function as the National Archives, using the Euro-American archives as its models. In this paper, we will explore the documents that represent its expansion scheme for functioning as the National Archives, such as the early documents of the Council of Shiryo-kan, which include the proposal to the Minister of Education, that show their passion for the preservation of the academic materials; as well as the minutes of the Science Encouragement Council Division on Scientific Data. We will also show charts compiled from the results of the public record survey closely related to this scheme. It has been over sixty years since Shiryo-kan was officially launched in May l951. We take this opportunity to appreciate its continuing legacy by presenting the documents of academic significance.
著者
大友 一雄 筒井 弥生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.153-205, 2013-03

文部省史料館および国文学研究資料館史料館のインスティチューショナル・アーカイブズである「史料館レコーズ」は、作成後30年を経過した文書から現国文学研究資料館閲覧室で公開されている。この資料群のなかに、いくつかの省庁や府県の文書管理規程が書簡とともに一群をなして存在する。なぜ、これらの資料が残されたのか。原議書綴や関連の文書から、欧米の文書館も参考に、国のアーカイブズであることを意識して、活動していた史料館の姿か浮かび上がってきた。本稿では、史料館草創期に学術資料保存の強い熱意から公文書館的機能の拡充を文部大臣に提案した史料館評議会の関係文書や、評議会の母体となった学術資料分科審議会の議事録などから、文部省史料館の公文書館的機能拡充構想についての文書を中心に紹介する。また、機能拡充構想と密接に関連する、官庁と都道府県に対する公文書の整理保存状況の調査関係書類から作成した一覧表もあわせて紹介する。なお、文部省史料館の正式発足は昭和26年5月のことであり、すでに60年を経たことになる。ひとつの節目と考え、学術的に重要と判断される史料を紹介することにした。Shiryo-kan Records is the institutional archival materials of Shiryo-kan , the Historical Documents Institution, the Ministry of Education, which became the Department of Historical Documents, National Institute of Japanese Literature, and closed in 2004. It has been made open to public since 2006, though access to some documents is restricted. It holds some record management regulations along with the supporting documentation from certain central and local governments. Why were they saved?Examining the draft proposals and relevant documents leads us to the fact that the Shiryo-kan operated with the consciousness that it should function as the National Archives, using the Euro-American archives as its models. In this paper, we will explore the documents that represent its expansion scheme for functioning as the National Archives, such as the early documents of the Council of Shiryo-kan, which include the proposal to the Minister of Education, that show their passion for the preservation of the academic materials; as well as the minutes of the Science Encouragement Council Division on Scientific Data. We will also show charts compiled from the results of the public record survey closely related to this scheme. It has been over sixty years since Shiryo-kan was officially launched in May l951. We take this opportunity to appreciate its continuing legacy by presenting the documents of academic significance.
著者
広瀬 真紀
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.125-152, 2013-03

2004年末で臭化メチルが全廃したことにより、アーカイブズをはじめとする資料保存機関はその対応に迫られることとなる。これが一つのきっかけとなり、薬剤に頼った燻蒸から薬剤を用いない生物被害対策の模索が始まった。農業の分野から誕生したIPM(Integrated Pest Management)は、薬剤を用いることなく、清掃の徹底、資料の目視点検などの日常的な取り組みを計画立てて実践することでその害を減らしていこうとするものであり、様々な機関で採用されることとなる。その他、窒素殺虫処理、二酸化炭素殺虫処理など薬剤を用いない殺虫方法も徐々に確立されつつある。本論文では、これまで日本のアーカイブズで行われてきた生物被害対策に関する取り組みを振り返り、過去にどのような意識のもとで生物被害対策が実践されてきたのかに注目してその過程を辿る。また、臭化メチル全廃後の生物被害対策の実践と、化学分析による過去の燻蒸による臭化メチルの残留事例を報告し、過去と現在の生物被害対策から今後の生物被害対策の在り方とその課題を探る。Since methyl bromide was completely prohibited at the end of 2004, archives and other institutions which kept historical collections in their custody were in urgent need of the reform. This situation triggered a search for new pest management without recourse to pest control chemicals which had been employed so far. One of the findings was Integrated Pest Management (IPM), which was originally devised in the discipline of agriculture. It is aimed to the reduction of insect damage without pest control chemicals by means of planned implementation of daily activities including thorough cleaning and inspection of materials. This methodology is employed by a variety of institutions today. The method of eliminating insects without drawing on pest control chemicals, such an approach with nitrogen and carbon dioxide, is also gradually established.This article examines efforts on pest management which archives in Japan has made so far and traces the process of implementation of the pest management and its thought in the past. It also reports the implementation of the pest management after the prohibition of methyl bromide and a case study of methyl bromide residue by fumigation with chemical analysis in the past and searches for the proper way of pest management in the future and its issues for practice by consideration of that of the past and present.
著者
広瀬 真紀
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.125-152, 2013-03

2004年末で臭化メチルが全廃したことにより、アーカイブズをはじめとする資料保存機関はその対応に迫られることとなる。これが一つのきっかけとなり、薬剤に頼った燻蒸から薬剤を用いない生物被害対策の模索が始まった。農業の分野から誕生したIPM(Integrated Pest Management)は、薬剤を用いることなく、清掃の徹底、資料の目視点検などの日常的な取り組みを計画立てて実践することでその害を減らしていこうとするものであり、様々な機関で採用されることとなる。その他、窒素殺虫処理、二酸化炭素殺虫処理など薬剤を用いない殺虫方法も徐々に確立されつつある。本論文では、これまで日本のアーカイブズで行われてきた生物被害対策に関する取り組みを振り返り、過去にどのような意識のもとで生物被害対策が実践されてきたのかに注目してその過程を辿る。また、臭化メチル全廃後の生物被害対策の実践と、化学分析による過去の燻蒸による臭化メチルの残留事例を報告し、過去と現在の生物被害対策から今後の生物被害対策の在り方とその課題を探る。Since methyl bromide was completely prohibited at the end of 2004, archives and other institutions which kept historical collections in their custody were in urgent need of the reform. This situation triggered a search for new pest management without recourse to pest control chemicals which had been employed so far. One of the findings was Integrated Pest Management (IPM), which was originally devised in the discipline of agriculture. It is aimed to the reduction of insect damage without pest control chemicals by means of planned implementation of daily activities including thorough cleaning and inspection of materials. This methodology is employed by a variety of institutions today. The method of eliminating insects without drawing on pest control chemicals, such an approach with nitrogen and carbon dioxide, is also gradually established.This article examines efforts on pest management which archives in Japan has made so far and traces the process of implementation of the pest management and its thought in the past. It also reports the implementation of the pest management after the prohibition of methyl bromide and a case study of methyl bromide residue by fumigation with chemical analysis in the past and searches for the proper way of pest management in the future and its issues for practice by consideration of that of the past and present.
著者
太田 富康
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.107-123, 2013-03

明治12(1879)年から大正15(1926)年の間、府県と町村の中間に置かれた地方行政機関である郡役所のなかには、「郡報」「郡公報」「郡時報」等の名称の定期刊行物(以下「郡報」と総称)を発行するものが少なくなかった。明治30年代までの郡報は、郡制施行を契機とする公布公告のための「公報誌」で、官報や府県公報誌同様のスタイルをとった。このスタイルのものも、「彙報」により様々な行政情報、地域情報を伝達する機能を有していたが、明治40年代から大正期に創刊された郡報は、公布式による公布公告機能を離れ、広報的機能を大きく拡充させたものに移行していく。これは、明治41年の戊申詔書発布以降に本格化した地方改良運動(後継としての民力涵養運動を含め)推進を目的とするものであったといえる。上意下達の指揮監督に留まらず、住民や団体の自発的な活動を促そうとする「運動」であったがゆえに、必要な情報が積極的に郡内を環流する必要があったからである。近代日本にアーカイブズ制度は導入されず、公文書が公開されることは基本的にはなかった。しかし、これを原議文書に限定せず、行政記録全般に拡げ、行政情報の統制と周知という情報施策を考えるとき、それだけで済ませることはできない。民間新聞の奨励から規制への転換にみられるように、国策遂行に沿わない情報が統制された一方で、必要な情報は積極的に周知伝達される必要があった。中央集権国家建設期にその必要性は高く、そのためのメディアとして早々に『太政官日誌』が生まれ、自由民権運動に対抗するように『官報』が創刊された。明治後期には地方でも府県公報誌が拡がった。これに対し、地方改良運動は町村を対象単位とする政策であり、このレベルまでの情報の周知伝達と理解受容が求められた。ここにおいて、郡役所までが独自の行政情報伝達メディアを保持するに至る。そこには、そのメディア的性格を「公報」から「広報」へと転換させるという、行政情報史上の画期ともいうべきものがあった。Still in modern times, the idea of archives policy had not long been introduced into Japan and public records had not opened to the public. On the other hand, there was information that must to be announced to them. In the latter half of Meiji and Taisho Era, there was a need to strengthen the announcement function for the purpose of promoting the local improvement movement (Chiho Kairyo Undo). During this period many county office (gunyakusho) issued various kinds of official bulletin (gun-ho). This was an epoch-making event in the history of the information-utilization by local administrations. Today they have become valuable archives.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.83-106, 2013-03

本稿は、災害史研究の基礎としての史料学的研究である。「出水一件」(旧幕府引継書)という江戸の水害記録シリーズの一部を対象とした。ここでは、水害対処という行政課題に対して、どのような文書がどのような経緯で作成・利用されたか、という問題に限定した。検討の結果、先例の蓄積およびマニュアルの策定という文書上の水害対処が行われていたことが判明した。本稿の検討の限りでは、その過程は先例集の質的向上というよりも、マニュアル策定の方向に向かったという特徴を指摘できそうである。それは、この記録が日常的行政ではなく災害対処を内容とするため、緊急性を要したからではないだろうか。マニュアルが策定されれば、蓄積され続ける先例はそのバックデータという位置づけになるのであろう。This study offers a basic research for the history of disasters from the perspective of study on historical sources. It mainly analyses documents called demizu ikken, a set of records on disasters brought by floods in early modern Japanese metropolis, Edo. It limits its scope to the enquiry of what kind of documents were created and how they were used in relation to the administrative problem of devising measures against floods. Analysis is of these documents highlights a shift in focus from accumulating the records of precedents to compiling a reference manual for flood disasters. Such a shift occurred probably because this particular set of records concerned not so much ordinary administrative routines as emergency measures against disasters which required swift responses. In this framework, the records of precedents that continued to be accumulated can be understood as back data to the reference manual.